1:
:2014/03/12(水) 07:27:32.46 ID:
国内の研究陣が無線で列車に電気を伝送する技術を開発した。これを受け、2020年ほどになると、電気線と結ばれなくても走れる列車が登場すると予想される。
韓国鉄道施設公団とKAISTは、大容量(490kW級)無線電力伝送技術を開発して共同特許を出願する計画だと、11日、発表した。
鉄路の中央に敷いておいた給電線路で電気を高周波磁場に変えて無線で列車に伝達すると、列車が磁場を再び電気に変えるのがこの技術の中核だ。
現在は列車の上に設置された高圧電気線と列車を接触させて電気を供給してもらっている。今度開発された技術が商用化すると、KTXや電鉄の路線を追加する際、電信柱と電気線を設置しなくても済むため、鉄道建設費用が大きく削減されるというのが鉄道施設公団の説明だ。
鉄道周辺の景観が改善する効果も期待される。鉄道施設公団は20年からこの技術を電気使用量の少ない軽電鉄に適用した後、段階的に電鉄、一般列車、KTXまで拡大する計画だ。
◎http://japanese.donga.com/srv/service.php3?biid=2014031248288
76:
:2014/03/12(水) 09:04:56.97 ID:
>>1
ようやく最近日本が実用化したテクノロジーを
チョンコが先行している訳がないwwww 97:
:2014/03/12(水) 09:54:45.52 ID:
>>1
> 韓国鉄道施設公団とKAISTは、大容量(490kW級)無線電力
D51蒸気機関車でも定格出力1700kWなわけだが、足りるのけ? 99:
:2014/03/12(水) 10:09:44.04 ID:
>>97
足りない分は、ディーゼル機関車を連結すれば無問題。
2:
:2014/03/12(水) 07:29:38.59 ID:
ますます危険だな
制動時の回生も無理っぽいし、効率も悪そう
4:
:2014/03/12(水) 07:31:38.26 ID:
日本の新幹線を韓国に輸出しなくって、本当に良かったと思う。
5:
:2014/03/12(水) 07:31:48.39 ID:
6:
:2014/03/12(水) 07:35:01.11 ID:
>大容量(490kW級)無線電力
予算流用、兵器開発だろ。
7:
:2014/03/12(水) 07:36:33.44 ID:
やってみりゃええじゃん
1区画工事した時点で設備費が莫大と気付いて終わるから
11:
:2014/03/12(水) 07:39:26.52 ID:
日本じゃとっくにバスで試験運転始まってるだろ。
またパクリチョン。
52:
:2014/03/12(水) 08:28:50.23 ID:
>>11
なるほどそれで
ウリの方がすごいニダ鉄道動かすニダ
なのか
12:
:2014/03/12(水) 07:40:30.25 ID:
韓国の何時もの 後追い報道一切なしの
一発 報道だろ
16:
:2014/03/12(水) 07:42:33.34 ID:
19:
:2014/03/12(水) 07:45:43.83 ID:
25:
:2014/03/12(水) 07:51:27.41 ID:
車両コスト・敷設コスト・維持コストがとんでもなく嵩みそうだがな
高頻度運航区間なら運賃10倍くらい取ればペイするのかな
27:
:2014/03/12(水) 07:54:59.51 ID:
電磁波がーとかは大丈夫なんだ?
別に軌道に電気流せばいいじゃんとしか
79:
:2014/03/12(水) 09:16:30.74 ID:
>>27
> 別に軌道に電気流せばいいじゃんとしか
動力に使うためには別にアース取らないと、実用的な量給電出来ないと思う
例:地下鉄第三軌条
というか、無線給電で動力まかなえる技術力・工事能力あるなら、
リニアモーターカーにしたほうが楽じゃないかと 28:
:2014/03/12(水) 07:56:31.79 ID:
29:
:2014/03/12(水) 07:57:48.74 ID:
えーと、走る電子レンジ?
33: :2014/03/12(水) 08:06:21.60 ID:37:
:2014/03/12(水) 08:10:41.77 ID:
85: :2014/03/12(水) 09:24:27.27 ID:
30:
:2014/03/12(水) 07:59:20.82 ID:
ノーベル賞も取ったこともない国が無線で電気を送るだとw
仏像を早く戻せ!
32:
:2014/03/12(水) 08:05:02.27 ID:
36:
:2014/03/12(水) 08:10:38.30 ID:
38:
:2014/03/12(水) 08:10:46.16 ID:
41:
:2014/03/12(水) 08:13:07.49 ID:
韓国の地下鉄は、日本の技術で作られている。
しかし、のちに、韓国の安くて燃えやすい車両を導入、
大邱地下鉄放火事件で、192人が死亡。
43:
:2014/03/12(水) 08:14:29.01 ID:
持ち込んだパソコンやタブレットやケータイみたいな電子部品使ってる物
全部電磁波でぶっ飛ぶんだろうな
そうじゃないとしてもペースメーカーとか埋め込んでる奴は駅にも近付けないな
これ敷設した区間内でケータイとかWiFiって使えるんかね?
59:
:2014/03/12(水) 08:39:07.15 ID:
>>43
韓国が病人の心配なんてするわけないじゃん
病身舞発祥の地だぜ
47:
:2014/03/12(水) 08:24:35.20 ID:
まっ記事通りだとしてもコストで採算があわないだろうな
電柱をケチってそれ以上の予算をどうするんだろ
それでも実現できたとしてもあと6年では無理だろうな
更に実用できたと仮定したとしても電車の作り直しやらなにやら
決定的な問題として誰かが言ってるが 走る電子レンジ
そもそもこれ衛星からマイクロウェーブで電力を地表に送るという・・・ry
未来の突拍子もない革新的な技術に憧れてないで
下水道をなんとかしなさい
48:
:2014/03/12(水) 08:24:35.98 ID:
49:
:2014/03/12(水) 08:26:38.30 ID:
第三軌条方式の改良型みたいだけど。
そこに高圧電流を流すとなると線路の保守が厄介になるんじゃないか?
51:
:2014/03/12(水) 08:27:23.21 ID:
電車が通っていなくても常に磁気ってるってことかな、
何台も電車通っても安定供給出来るのかね
53:
:2014/03/12(水) 08:29:39.37 ID:
56:
:2014/03/12(水) 08:38:11.93 ID:
なんか色々と問題で出て来そうな気もするが。
いきなり人間の発火現象多発とか・・・
60:
:2014/03/12(水) 08:40:14.31 ID:
62:
:2014/03/12(水) 08:40:36.13 ID:
韓国では 2020年になると
いろいろとできるんだな? 月にいったり ・・??
63:
:2014/03/12(水) 08:43:05.92 ID:
66:
:2014/03/12(水) 08:52:16.54 ID:
東京五輪に嫉妬して火病起こして脱糞したから、2020年に拘るのかよw
68:
:2014/03/12(水) 08:53:28.36 ID:
非接触送電は結構メジャーな技術。
アメ発だが、実用化は日本のほうが先行してるみたい。
で韓国が、ウリが発明したニダを主張すると。
75:
:2014/03/12(水) 09:03:40.12 ID:
78:
:2014/03/12(水) 09:11:40.92 ID:
81:
:2014/03/12(水) 09:17:47.28 ID:
磁場を電気に変えるならそのまま磁力で推進した方がいいような・・・
結局リニアに行き着くなあ
82:
:2014/03/12(水) 09:17:48.32 ID:
実現見込み無くホルホルする為だけに大口叩いてるだけだろjk
83:
:2014/03/12(水) 09:21:13.80 ID:
国産宇宙ロケットや
新型戦車のパワーパックと
同じ運命な気が
84:
:2014/03/12(水) 09:23:47.80 ID:
86:
:2014/03/12(水) 09:25:56.31 ID:
韓国人なんだから、車輪に発電機つけてそれでどんどん発電しろよ。
87:
:2014/03/12(水) 09:30:12.82 ID:
ちょっと待て。
電車内で乗客の健康のために携帯すら使えないのに。
ペースメーカー、大丈夫なの?磁場で人生が終わるんじゃないの?
89:
:2014/03/12(水) 09:33:54.53 ID:
送電コストはそんなに下がらないだろ
走らせるためのエネルギーは同じなんだから同程度の設備が必要になるだろうし
エネルギーロスに関してはむしろ大きくなるだろう
この手の技術って景観や騒音対策のための技術だと思うんだけどな
91:
:2014/03/12(水) 09:34:54.38 ID:
おもしろいように沿線住民・乗客・乗員の健康被害が拡大しそう。
96:
:2014/03/12(水) 09:52:19.31 ID:
98:
:2014/03/12(水) 09:58:56.98 ID:
102:
:2014/03/12(水) 10:15:30.07 ID:
膨大な数の電柱の管理費用が削減できるから、決して悪い方策ではない。
トンネルの直径も小さくできるし。
ただ、電力の伝送効率は明らかに低下する。
だから設備の維持費より電力増の方が安くなる想定でしか利益ない。
原発をふんだんに使える韓国なればこその発想でしょうな。
106:
:2014/03/12(水) 10:38:58.39 ID:
>>102
韓国は原発で問題続出して日本以上の節電が続いてますよ・・・
103:
:2014/03/12(水) 10:21:44.46 ID:
開発・実験で先行する日本がなぜ実用化に至ってないか、
考えても良さそうなもんだが。
104:
:2014/03/12(水) 10:25:24.94 ID:
一方日本はメタンハイドレード機関車を開発するのであった
105:
:2014/03/12(水) 10:31:45.03 ID:
コピー・盗用・嘘・捏造。
こんな韓国には独自の技術や高度な技術は存在しない、育たない。
だから「無線で走ってる列車に電気を伝送する技術」なんてのは不可能。
ハイブリッドで止まってるときに充電だったらまだしも
もし無理やり作ったとしたら...結果は...悲惨な事に。
107:
:2014/03/12(水) 10:42:46.35 ID:
おお、すげぇな。
でも、KTXって日本の新幹線と違って、ほとんど一般路線を走るんじゃなかったっけか。
安全性は大丈夫なんか?
110:
:2014/03/12(水) 11:01:42.61 ID:
111:
:2014/03/12(水) 11:06:07.04 ID:
113:
:2014/03/12(水) 11:08:13.59 ID:
韓国には独自の捏造技術wがあるし、
この技術もさぞやすごいんだろうなw
117:
:2014/03/12(水) 11:31:46.54 ID:
ポータブル小型原発の開発が先でしょう。
旅行バック程度の小型原子力発電装置で、電車に装てんできるようにするほうがいいよ。
119:
:2014/03/12(水) 11:39:44.39 ID:
誰か教えて欲しいのだけれど、パンタグラフと電線って接触してるでしょ?
時速200~300キロ超で列車が走ると、ものすごい摩擦で
パンタグラフと電線がすぐ劣化してしまうと思うんだけど、
あれはどういう仕組みになってるの?
122:
:2014/03/12(水) 11:47:10.81 ID:
>>119
架線はパンタグラフとの接触位置が右左に揺れるように張られていて
パンタグラフのスリ板は均等に減るようになってます
んで減ったら交換
120:
:2014/03/12(水) 11:46:01.44 ID:
123:
:2014/03/12(水) 11:48:49.11 ID:
> 490kW級無線
アンテナ付近は一瞬で黒こげだな
テレビ送信アンテナより怖ぇw
126:
:2014/03/12(水) 11:54:35.51 ID:
128:
:2014/03/12(水) 11:58:07.09 ID:
132:
:2014/03/12(水) 12:12:16.84 ID:
乗客の頭がチリチリになって口から煙はいてるのしか想像できない
135:
:2014/03/12(水) 12:32:23.01 ID:
電磁波がものすごいことになりそうだな。
もはや電子レンジじゃね?
136:
:2014/03/12(水) 12:34:51.43 ID:
137:
:2014/03/12(水) 12:35:46.30 ID: