【韓国経済】ドルウォン1,303.44 +11.36(+0.88%) [6/22]
「え~、怖いな・・・」 ⇒ 格安カリフォルニア・ワインから高濃度のヒ素が検出。
今週の超おすすめ記事!
1: :2015/03/21(土)18:07:36 ID:
カリフォルニア州名産として広く販売されているワインの中に、高濃度のヒ素が含まれているものがあることがこのほどわかり、28ものワイナリーが対象となる民事訴訟が起こされた。業界に激震が走っている。
安値で販売されているカリフォルニア・ワインに、発がん性が認められるヒ素が含まれていると指摘されたのは “Charles Shaw”、“Sutter Home”、“Glen Ellen”、“Beringer”をはじめとするカリフォルニア州の28のワイナリー。ナパバレーも有名なカリフォルニア州だけに業界全体が大揺れとなっている。また、それを突き止めたのが米・食品医薬品局(FDA)ではなく民間研究所であったことも含め、CBS系、ABC系ほか多数の米メディアが批判を込めてニュースを伝えている。
その検査を行ったのはコロラド州デンバーにある「Beverage Grades(ビバレージ・グレーズ)」。ケヴィン・ヒックス氏が15年間ワイナリーに勤めた経験を活かし、各種飲料について成分の分析を行う研究所である。1,306本の異なるカリフォルニア・ワインについて検査を行った結果を19日に発表したが、それは米・環境保護庁(EPA)が定めた飲料水に含まれるヒ素の最大許容量を上回る数値が83本のワインから検出され、大容量かつ低価格で販売されているワインほどその濃度が高いことが特徴、といった大変ショッキングなものであった。
それらのワインを異なる研究所に持ち込んで分析を依頼したところ、そちらでも同じ結果が得られたといい、具体的には「トレーダー・ジョーズ(Trader Joe's)」にて格安価格で販売されている、Charles Shawブランドの“White Zinfandel”にヒ素が最大許容量の3倍。“Menage a Trois Moscato”が4倍。そして日本でもおなじみのFranziaブランドが出している“White Grenache”からは5倍のヒ素が検出されたとCBSは報じている。
ただし、カリフォルニア州の1000ものワイナリーを代表して組織されている「The Wine Institute」は米メディア『Eyewitness News』に、“すべて偽りです”と断固否定。
これに対して検査責任者であるヒックス氏は、ワイン愛好家の命を守るためとして、28のブランドについて安全基準に違反していると法的に訴えることを決意したという。CBSもまた、米・食品医薬品局(FDA)がワインの化合物に関しても飲料水同様の厳しい基準を設けるよう検討すべきだとしている。
続き ライブドア/ Techinsight
http://news.livedoor.com/article/detail/9915289/
◆◆◆ニュー速+ 記事情報提供スレ 14◆◆◆
http://uni.open2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1426033234/926
=管理人補足=
他サイト:注目の動画
>大容量かつ低価格で販売されているワインほどその濃度が高いことが特徴
製造過程でヒ素を使うってことなのか?
西友でよくカリフォルニアの格安ワイン買ってたけど…
オソロシ
記事では
>これまでもワインにヒ素が含まれているというショッキングな話題が世界の各地で時おり報じられており、樽を洗う際に使用するヒ素入りの洗浄剤、ぶどうの生産時に使用される農薬や肥料などがその要因として挙げられてきた。
安いワインは大量生産するので、
樽を洗浄する機会が多いのかも。
名前が挙がってる銘柄を飲んだことあるので
他人事じゃないよ~。
でも理由が>>9なら、他国産の格安ワインもヤバイんじゃねーかな
え…やめてよ
今も飲んでたとこなのにw
まあ念入りに調べたらいいよ
在庫処分で古い農薬使ったとか。
,,-"::::::::::::::ヾ::ヽ、
/:::::::::::::::::::ノノ人:::::::ヽ
ノ:::::::::::::::::::::ノノ ヾ:::::::j
i:::::::::ノノ::ノ,-‐' ー-、|:::::/
/":::::::::ノ -tテ, (テ- ヽ、:| みなさんどうぞ
i ::::::::/ ^ ´ ヽ´ iし/ カレーを召上れ
ヾ:::::ゝ ノ(`_ _) /::/
`r" ノ、_,イ ` jノ
/;;\ ヽ ソ 丿
/;;;;;;;;;;;;;;ヽ、 、___ ノ
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;゙ー――'ヽ __ __
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;; 、,,-―;";;;;;;;ヽ_/つ |
;;;;;;;;;;;;;;;;/⌒つ( (ー---""-"). )__|
わざと添加してるんじゃないだろうな。
このための布石かw
とか思ったけど28ものワイナリーって覚えきれないわ
うーん、ちとショッキングだなぁこの話
他サイト:話題の人気動画&記事
関連記事
人気記事
コメント
- :
- 名無しさん@ニュース2ch:
- 2015/03/21(土) 23:12
カリフォルニアといえばニダや中華だらけだよね!
- :
- イルボン速報@名無しさん:
- 2015/03/21(土) 23:37
コメ33180
そのとーり。
もしかして日系の農家もいるかなーと思いつつ、反日州チャリフォルニダ産ワインは避けてた自分正解w
同じ理由でオーストラリア産もおことわりー( ゚ω゚ )
お安めなワインを買うなら、南米、スペイン、ポルトガル産にしてるわ。南アフリカ産も見るがどーなんだろう?
- :
- 一言居士:
- 2015/03/22(日) 00:00
発酵工程で混入したようだと言ってるから解決は出来るだろう。
格安と言っても今はFTAを結んでいるチリ産の方が安い。
TPPで関税が下げられたら判らないが。
- :
- (^v^)Y:
- 2015/03/22(日) 06:27
カリフォルニアは法則が発動して、大干ばつで大変だし住宅バブルも弾けた。
いやいや法則からはほんと逃げられないんだってw
しかし、米国はこんな民間機関が存在することがいいね、大変な尽力だったんだろう。
おいらはチリ産を時々なんで、セーフなんだろうか・・・・
- :
- 名無しさん@ニュース2ch:
- 2015/03/22(日) 09:24
正直可能な限り国産に拘って購入してるからあまり関係ないな。
海外から加工物を調達してる会社も可能な限り避けてるし、不可能な品物に関しては信用のある企業に絞ってるわ。
こういうので嫌な気分になる奴で安い外食利用してる奴の脳はどうなってるんだろう。アメリカは毒物混入とか日本で報道されてないだけで格差社会だから底辺向けは中国レベルの問題ちょくちょくあったんだぞ。頻度が違うけどな。
- :
- 名無し:
- 2015/03/22(日) 12:02
ワイン好きだけど、酸化防止剤が入ってると悪酔いするから
酸化防止剤無添加の国産ワインで低価格のものを飲んでる。
- :
- (^v^)Y:
- 2015/03/22(日) 17:59
・・・Kの法則が発動しました。
ケント・ギルバートの努力も実らなかったようだな。
カルフォルニアよ、そのまま安らかに眠り給え!!
(=人=) アーメン!
- :
- (^v^)Y:
- 2015/03/23(月) 00:02
土壌や農薬由来だったら、カリフォルニア米も要注意じゃね~の。
法則怖~。
- :
- (^v^)Y:
- 2015/03/31(火) 23:17
チリとかスペインとかニュージランドは安いの多いけど
品質大丈夫なのかな
コメントする
暴力的・性.的・排泄物等の単語を禁止ワードとして設定しています。
3ケ以上のURLは、投稿不可or非表示となります(2ケまでOKです)。
2016-12-29 禁止ワードを含むコメントは、管理人の判断で訂正し掲載する場合があります。
2017-09-12 単語で禁止ワードを設定している為、送り仮名によっては禁止ワードとなる場合があります。
記事を見終わったあなたにオススメ★