
(イメージです。)
1: 昆虫図鑑 ★ 2023/05/27(土) 16:30:09.04 ID:Bl7V/SqN
これまで〝世界共通語〟として君臨してきた英語。しかしながら、ここに来て中国語がそれに追随してきている。果たして、中国語が〝世界共通語〟として英語を凌ぐ日はやってくるのだろうか。著書『英語と中国語 10年後の勝者は』(小学館新書)を上梓した五味洋治(東京新聞論説委員)さんに、ニューヨーク・タイムズ東京支局の上乃久子記者がインタビューした。
■アフリカ大陸や中近東で増え続ける親中国家 上乃:アフリカ大陸というと、フランス語を話す人たちが多いという印象がありましたけど、今となってはそうも言い切れないようですね。中国語を学ぶ人が増えたのは、中国による経済協力の影響が明らかに大きくなったためでしょうか。
五味:そうですね。(中略)
ただ、アフリカの人たちには中国を選ぶしかなかったという事情もあります。フランスをはじめとした旧宗主国のヨーロッパの国々に頼ろうとしても、何もしてくれないという疎外感を抱えていたんです。これは中近東を見ても同じ。そういう状況を見透かして、中国はどんどん食い込んでいっている。
(中略)親中国の国が増えれば増えるほど、国際社会での中国の発言力は強まるという流れになっていきますね。
五味:アフリカに行ってみると、中国の存在感は絶大だと言います。ただし、アフリカ大陸には、欧米メディアの特派員はあまりおらず、中国によって実際に何が行われているのかが報じられる機会は多くありません。日本のメディアの特派員も、カイロやヨハネスブルクといった大都市にしかいないのです。
そうなると、中国がアフリカ大陸で何をしようが、西側諸国はあまり気付かないという状況が生まれます。そしてあるとき気付いたら、中国が経済援助とともにアフリカ大陸で中国語を普及させ、同時に〝中国抜き〟では生活が成り立たなくなっている様子を目の当たりにする……。これが現在の状況と言っていいでしょうね。
(中略) 五味:(中略)かつて、アフリカのエリートたちは皆フランス語を流暢に話していました。でも今は、「フランス語が話せても何のメリットもない」って言っているそうです。(中略)
■中国語ができると「何かと得する」という今の世界の現実 (中略) 五味:やはり中国語は、世界で最も人口の多い国の1つである中国で話されているだけに、思わぬところでメリットを感じたりします。
(中略)
あくまでも個人の体験レベルでの話ですけど、今の時代、中国語をしゃべれると、得をすることが多い世の中になっているようです。その点、英語を話すのは当たり前になっているので、ものすごく高いレベルでもない限り、そこまでのメリットはないような気がします。旅先で中国語ができると〝別の世界〟が見られるというのは、面白いと思いましたね。
(中略)
■日本人にとっての英語学習(中略)
■英語と中国語、勝つのはどっち?
上乃:では最後に、英語と中国語のうち10年後に勝っているのは、どちらだと思いますか?
五味:(中略)肝心の答えですが、やはり英語です。この答えがひっくり返ることはまずないでしょう。
ただし、中国語の影響力がかなり英語に肉薄してくるのは間違いないと思います。
10年後には中近東やアフリカ、東南アジア、ヨーロッパの一部では、中国語がかなりメジャーな言葉として存在感を高め、中国語がかなり使われるようになってくるというのが私の予測です。これからも英語が一番で、どこに行っても使われているという状況は変わらない一方で、中国語が使われるエリアは増えていく。そうした構図が繰り広げられると考えられます。
(後略)
続きはソースで
https://news.yahoo.co.jp/articles/a3caa56ebd7b98e05eb916965be820dd0b6bc9d6?page=1
35: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2023/05/27(土) 17:25:12.31 ID:r3rYpqIu
>>1
中国語? 大笑い 無いよ
55: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2023/05/27(土) 17:56:21.92 ID:O7jH68IJ
>>1
中国語なんて無いだろ?
2: 軍人 2023/05/27(土) 16:32:38.78 ID:3NTjKEGD
ハングルだが
3: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2023/05/27(土) 16:34:43.13 ID:Hr6Q3Yk2
国連で中国語が英語に取って代わることはないと思う
4: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2023/05/27(土) 16:34:55.72 ID:7RJOaUf5
英語が勝つよ
キーボードを見ても
ソースコードを見ても
とっくに勝敗はついてるね
出遅れた時点で中華の負け
5: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2023/05/27(土) 16:34:59.45 ID:3ZrUWsKg
なるわけねーだろ。
近代の革新的な発明なんて一つも無いのが何よりの証拠
7: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2023/05/27(土) 16:40:02.20 ID:6UiJrqB/
イギリスが北米とアフリカ、中東やインド、マレーシア、オセアニアを支配した年月は16世紀から20世紀のおよそ400年間かな?
中国がそれ以上の地域を支配したことあるの?
10: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2023/05/27(土) 16:46:17.85 ID:+7+lThrC
イスラム「ちょっと通りますよ」
11: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2023/05/27(土) 16:46:41.86 ID:TyeCIIYT
いうても、債務の「罠」だからなあ
中国が戦争に負けたときなんかに、不当な契約であったと放棄させられるのがオチじゃないか
あるいは現地の政変で政権が転覆して難癖をつけられて接収されるとか
西側諸国vs中国とその取り巻きの対決を制して、中国が覇権を確立できればいいのだろうが
とんでもなく難易度が高いぞ
13: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2023/05/27(土) 16:50:50.70 ID:yCOBhRvq
最大勢力になった瞬間に他言語を根絶やしにしてきかねないところが中国にはある
14: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2023/05/27(土) 16:51:38.29 ID:gWFJfhQG
中国語はまずスペイン語を倒してから偉そうな口をきくが良い。
16: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2023/05/27(土) 16:54:19.90 ID:/o7cS3wX
アフリカねぇ…資金を吸い込むブラックホールみたいなとこか…
資源はヨーロッパがかなり押さえてるし、中国の狙いは何だろう…?
17: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2023/05/27(土) 16:54:42.95 ID:Tdw/r00E
貸しはがしに動く中国と踏み倒すアフリカの泥沼が楽しみやわ
18: ◆65537PNPSA 2023/05/27(土) 16:55:55.05 ID:bF/y/Yih
無いよ
コンピューターの言語が英語な限り中国語は太刀打ち出来ない
21: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2023/05/27(土) 17:09:18.65 ID:+yU2f1W+
おそらく、ぎりぎり英語の覇権が守られるんじゃないかね?
その理由は習得のしやすさにある。
特にヨーロッパの言語を話す者にとっては、英語は親戚みたいなもの。
それに比べて中国語は漢字と言うとっつきにくさがある。
おそらくヨーロッパの者にとって中国語は習得するのに英語の5〜10倍ぐらいの労力が必要なんじゃね?
24: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2023/05/27(土) 17:10:28.49 ID:bMSqs59d
世界共通語がどうのって 結局、経済力だからw
バブル期にどっと日本語学習者が増えたのと同じ
その国の文化や歴史への興味は後からだ
中国経済が強いまま、この先100年も続けば分からんが
多分ぽしゃるw
26: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2023/05/27(土) 17:13:06.42 ID:Bl7V/SqN
日本アニメに席巻されてるような文化発信力しかないんじゃ無理でしょw
27: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2023/05/27(土) 17:15:37.48 ID:6ICa5Yfx
>>26
そのアニメも今はほとんど中国が作ってるけどな
いつまでもニホンガーとか恥ずかしいwww
49: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2023/05/27(土) 17:46:10.55 ID:QqUtN7a2
>>27
???
中国は単なる下請け
33: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2023/05/27(土) 17:20:56.33 ID:uoMn26ku
大学院の数学の授業が行える言語は、
英語
ドイツ語
フランス語
ロ.シ.ア.語
日本語
だけだと思う
48: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2023/05/27(土) 17:45:53.29 ID:U0E+eb0G
>>33
イタリア語もあるだろ
イタリアって理数系が強いはず
36: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2023/05/27(土) 17:25:19.43 ID:Hr6Q3Yk2
今さら世界は漢字圏にならないでしょ
むず過ぎるから
40: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2023/05/27(土) 17:28:12.27 ID:r3rYpqIu
くそ難しい漢字数千字とアルファベット26個
どちらが学びやすいかバカでも分かる
42: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2023/05/27(土) 17:31:27.19 ID:PwGiTilK
500年後とかになると流石に分からんけど
10年後なら間違いなく英語
43: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2023/05/27(土) 17:32:41.31 ID:NIVCHu/F
漢字や簡体字がアルファベットに取って代わるとは思えないね。
52: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2023/05/27(土) 17:49:48.48 ID:/atI/N0J
東京新聞は何か弱み握られてんの?
53: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2023/05/27(土) 17:53:32.59 ID:zWxWIMsL
中国語は発音が結構難しいって聞くから無理だろ
54: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2023/05/27(土) 17:53:44.93 ID:YXAPkopo
こいつらの世界にはプログラマーがいないんかな
58: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2023/05/27(土) 18:05:28.96 ID:60Atf6s0
漢字は文字数が多すぎてな
アルファベットならASCIIでカバーできるし
60: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2023/05/27(土) 18:08:18.77 ID:ZYUo4clf
馬鹿すぎ
62: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2023/05/27(土) 18:10:20.81 ID:MXShcqZX
中国はアフリカで仕事してるけど現地人は無視して中国人労働者連れてきて地元に還元してないって話だし
中国語の普及は難しいんじゃね
66: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2023/05/27(土) 18:14:52.70 ID:MXShcqZX
翻訳アプリがどの程度進化するかってのもあるよな
二カ国語覚える人減るんじゃないの?
78: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2023/05/27(土) 18:49:12.70 ID:Eurtw2HG
人口的にはインドを持つ英語が圧勝だろ
元スレ: https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1685172609/