絶望とパニック ロ.シ.ア巡洋艦「モスクワ」沈没直前の無線通信を公開
「私も見てきた。良かったわw」 ⇒ 【中国】西安の「兵馬俑」、世界遺産登録で貧しい農村は一変、中国有数の観光拠点に
今週の超おすすめ記事!
2千年以上前、中国・西安市近郊の秦始皇帝陵墓近くに埋められた兵馬俑(へいばよう)(兵士や馬の像)の一部である。1974年以降、8千体ほど見つかり、今も一つ一つ手作業で修復されている。
世紀の大発見をしたのは、井戸を掘っていた農民たち。当時、政府からわずかな現金をもらっただけだったが、98年に訪れたクリントン米大統領(当時)と面会したことで一躍有名に。発見者の一人、楊さんは名誉館長として今も兵馬俑博物館の一角に座り、観光客にサインをしていた。
世界遺産に登録され、貧しい農村は一変。中国有数の観光拠点となった。村人たちの家の玄関には「共産党のおかげで平和になった」「始皇帝のおかげで金持ちになれた」という張り紙に加え、「楊さんに感謝」と書かれているのだとか。
(西安・相本康一)
ソース(西日本新聞)
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/world/article/143075
写真=並べられた兵馬俑の一部。地中から掘り出され、修復作業が行われていた
他サイト:注目の動画
もう偽物作ったけど埋めました
何十年後かに発掘去れるでしょうw
体育館みたいなそっけない建物だったが中身はすごい
今はもっと観光化が進んでるだろうな
ウリも行ったよー
建物の回りじゃ像のレプリカを売りつけようとする方々が
湧いて来てこまったw
こんなでかくて重いの持って帰れないからいらないって断ったら、
大丈夫お客さん値段に送料も入ってるのコトアルヨと言われたw
そう書かなきゃ取り上げられるんじゃね
始皇帝に現代の奴隷が感謝ねぇwww
まぁ凄いよ
何でも埋める癖あるからなあいつら
列車も埋まってるんだっけ?
俺はお断りだが
あればだが
興味があるならな
チベットとかウイグルのほうにも面白いものはいっぱいあるが
兵馬俑は見応えがあったって言ってた
あと上海だか北京で物乞いに恵んでやったら
次の日にその物乞いがスーツ来て歩いてるの見て
中国にはプロの物乞いがいるんだぞって大笑いして教えてくれたわ
俺も以前はいっぺん実際に見たいと思ってたくらいだ
ていうか俺も見にいくし
20: :2015/02/04(水) 02:05:32.75 ID:
大朝鮮人とか掘ってそう
他サイト:話題の人気動画&記事
関連記事
人気記事
コメント
- :
- (^v^)Y:
- 2015/02/04(水) 07:22
世界遺産に登録しなくても発展してしかるべきなんだが・・・・
シナ人って歴史的な遺構を大切にしないんだよ、価値が分からないんだろうね。
- :
- (^v^)Y:
- 2015/02/04(水) 12:24
※27246
ところが、南京事件()やアメリカへのハッキング、企業から技術を盗み出すことに対しては
国家が傾く可能性も考えないで執着するだろ?
それのみが特亜というか、チャイニーズの伝統文化だと本能的に理解してるからだろう。
- :
- (^v^)Y:
- 2015/02/04(水) 12:31
ここ100年のチャイナの文化ときたら、
経済も産業も政治もそれらの仕組みもチャイナオリジナルは見られず
明らかにすべてが外国から流入したもので成り立ってる。
チャイニーズご自慢の古代王朝()も、そのサイクルを繰り返してきただけ。
大げさで何かに付けて必要以上にデータを盛り上げる彼らの性格を考慮した上で解釈すると、
”朝貢”の実態って、ただの対チャイナODAだったと思われる節がある。(※ただし朝鮮半島は除く)
自称、最高の王朝という設定の唐の時代でさえ、
外国人官僚の手を借りなければ運営できない国家ってどーなのよ?
当時から先進ぐろーばる国家だったから、蛮族()でも重用してやったのだ、
って後付説明は通用しないよ?
チャイナの実態に嫌気がさした日本の頭脳が、帰国を試みたら長期監禁されたんだから。
時代が下って清末期、先進国によるチャイナ分割などと被害者面してるよね。
実際は、清以前の時代、欧米による周辺国の植民地化に積極的に手を貸し、見返りに得た、新規対チャイナODAや外国企業進出により移転された新技術を
今のようにまるっと横取りしようとして居留地での外国人虐殺を繰り返したから、各国の治安維持部隊が出動しただけだろ?
日本ではこれに結び付けて論じられることは無いが、現在の国連の活動の原点にもなってるよね。
よそから見て首を傾げるほど、チャイナが執着しないもの、
例えば埋めた列車の例にも見られる、原因追求しない、技術そのものへの無関心は、
それがチャイナが生み出し育ててきたものでは無いと本能的に理解しているため。
ただし、そういった技術が国内にあったという既成事実には執着する。
あと50年もすれば、記憶が継承されていない可能性もあるから、
世界情勢を伺いながら、今手に入れた技術や知識の起源を中華文明と称するようになるよ。
プロパガンダだけは確かにチャイナ古来の文化。
情報の伝達が一般人レベルでリアルタイムになってきた今、
その手は通用しないことをはっきり突きつけてやったほうが世界のため。
すべてのデータがでたらめなチャイナ発の歴史()文化()を鵜呑みにし、
チャイナ古代文化礼賛のための、古美術風レプリカ販促に協力する必要はないだろ?
…あ、壺を売りつける例のカルトのルーツはここだったか。
- :
- (^v^)Y:
- 2015/02/04(水) 13:24
どうして中国は昔の文化を大切にしないのかって?
現在中国に住んでいる人々は文明華やかな頃の民族とは別の人々だからでしょう?
民族が入れ替わっちゃっていて自分たちの文化ではないという感覚なのでしょう。
コメントする
暴力的・性.的・排泄物等の単語を禁止ワードとして設定しています。
3ケ以上のURLは、投稿不可or非表示となります(2ケまでOKです)。
2016-12-29 禁止ワードを含むコメントは、管理人の判断で訂正し掲載する場合があります。
2017-09-12 単語で禁止ワードを設定している為、送り仮名によっては禁止ワードとなる場合があります。
記事を見終わったあなたにオススメ★