絶望とパニック ロ.シ.ア巡洋艦「モスクワ」沈没直前の無線通信を公開
「長崎市民だが初めて知ったぞw」 ⇒ 【長崎】子ども大泣き「モットモ爺」節分にあらわる
今週の超おすすめ記事!
< 2015年2月3日 15:25 >
長崎県の長崎市手熊町で2日夜、3日の節分を前に行われる伝統の奇祭「モットモ」が行われ、にぎやかな声が響き渡った。
どこよりも早く福を呼び込もうと節分前夜に行われる「モットモ」。長崎市手熊町に伝わり、現在、国の選択無形民俗文化財に答申されている。
年男が豆をまいて鬼を追い払い、福娘が福を呼ぶと、祭りの主役、青い顔した「モットモ爺」が登場…。
子ども「いや~!ママ~」
モットモ爺(じい)「モットモ~」
子ども「おりこうにします」
子どもが泣けば泣くほど縁起が良いとされ、町には夜遅くまでにぎやかな声が響き渡った。
http://www.news24.jp/articles/2015/02/03/07268496.html

=管理人補足=
この動画とは異なりますが、スレ内にも動画があります。
他サイト:注目の動画
青い塗料は何を?
福田の方は3人で家々を廻る節分行事があるぞ
古のロリコンが合法的にイタズラできるようにしたかっただけだろ?
ブルーマンの先駆けか
声だけ聞いてて画面見てなかった。
秋田から遠く離れた長崎にあるっていうのは面白い
38: :2015/02/03(火) 21:15:29.78 ID:
押さえつけて大声張り上げてむりやり泣かせてるだけだろ…
人間不信になるわww
こえぇーーーー
トラウマになるだろこれ!
怖すぎる
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/nagasaki/article/139777
「モットモ」「七夕綱」 選択無形民俗文化財に [長崎県]
2015年01月17日(最終更新 2015年01月17日 01時22分)
国の文化審議会(宮田亮平会長)は16日、高松市の「西日本の背負(せおい)運搬具コレクション」など2件を重要有形民俗文化財に、岐阜市と岐阜県関市の「長良川の鵜飼(うかい)漁の技術」など4件を重要無形民俗文化財にそれぞれ指定し、鳥取市の「鳥取の二十世紀梨栽培用具」など4件を登録有形民俗文化財に登録するよう下村博文文部科学相に答申した。
また、長崎市の「手熊・柿泊のモットモ」、熊本県八代市と芦北町の「八代・芦北の七夕綱」、同県荒尾市の「野原八幡宮風流」など8件を、衰退の恐れがあるため記録作成などの措置を講ずべき無形の民俗文化財に選択するよう青柳正規文化庁長官に求めた。
「モットモ」は、年男、福娘、モットモ爺(じい)が家々を訪ね、災厄を払う節分行事。「来訪神の行事の地域的特色や変遷」を示す。「七夕綱」は七夕行事で、集落の入り口に綱を張り、人形などわら細工をつるす。
「星祭りだけでなく、防災や農耕儀礼の性格を伝える」という。
「野原八幡宮風流」は奉納行事で、2人の稚児が太鼓を打ちながら歌や笛に合わせて舞う。
「中世的色彩が濃いと考えられ、芸能の広がりや変遷の過程を考える上で貴重」とされた。
他サイト:話題の人気動画&記事
関連記事
人気記事
コメントする
暴力的・性.的・排泄物等の単語を禁止ワードとして設定しています。
3ケ以上のURLは、投稿不可or非表示となります(2ケまでOKです)。
2016-12-29 禁止ワードを含むコメントは、管理人の判断で訂正し掲載する場合があります。
2017-09-12 単語で禁止ワードを設定している為、送り仮名によっては禁止ワードとなる場合があります。
記事を見終わったあなたにオススメ★