1:
:2015/01/29(木) 13:38:28.16 ID:
3:
:2015/01/29(木) 13:41:48.43 ID:
4:
:2015/01/29(木) 13:42:04.13 ID:
6:
:2015/01/29(木) 13:45:38.45 ID:
撃墜されたのか?
まあ比較的小型のUAVだから、
単なる墜落でもおかしくはないなあ。
7:
:2015/01/29(木) 13:48:56.30 ID:
10:
:2015/01/29(木) 13:55:48.89 ID:
ジェット機ですら打ち落とす地対空ミサイルなら、
プロペラ機なんて簡単に落とせるだろな
だけど、中国製なら勝手に落ちたで正確かな
11:
:2015/01/29(木) 13:56:06.73 ID:
こう云うのって中国大使館から飛ぶの?
日本にも新潟に拠点が出来たっけ?
30: :2015/01/29(木) 14:27:07.88 ID:
12:
:2015/01/29(木) 13:57:37.37 ID:
13:
:2015/01/29(木) 13:57:38.62 ID:
写真ではミサイルついてるけど、
すぐに売られてしまうんだろうなぁ…(-_-;)
15:
:2015/01/29(木) 14:04:15.01 ID:
16:
:2015/01/29(木) 14:04:31.21 ID:
22:
:2015/01/29(木) 14:14:12.35 ID:
>>16
ナイジェリアだけでなく、アフリカ中でやらかしてるよ。
主に資源独占のために、現地の不満勢力に武器供給して
政情不安にもってくとか。
ソマリアの海賊がチャイナ製武器を使ってるのは有名。
17:
:2015/01/29(木) 14:05:04.49 ID:
19:
:2015/01/29(木) 14:07:15.19 ID:
18:
:2015/01/29(木) 14:05:25.08 ID:
カメラとセンサーの写真とか映しちゃっていいのかね…
あとで中国怒りそうな、まぁパクったもんだろうけど。
23:
:2015/01/29(木) 14:16:34.05 ID:
不良品だな
真の支那製なら爆発して正常品
これは爆発してないから不良品
26:
:2015/01/29(木) 14:17:58.85 ID:
27:
:2015/01/29(木) 14:18:30.48 ID:
28:
:2015/01/29(木) 14:21:39.71 ID:
31:
:2015/01/29(木) 14:30:00.34 ID:
>>28
【審議中】
___ ∧,,∧ /⌒l ____
//∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧: . /\
/. ( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` ) / \
/ /| U ( ´・) (・` ) と ノ/ /
/ / u-u (l ) ( ノ u-u/ /
/ /: . : .: `u-u'. `u-u': . / /
/ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄lニニl ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ /
/ lニニl \/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
32:
:2015/01/29(木) 14:36:48.85 ID:
エンジンは OSかENYAか 燃料はエタノールに潤滑油はひまし油。
プロポはFUTABAかな。FETサーボはKO。これだけ日本製を使って
いれば墜落するはずかない。
そうか 電池が中国製だったんですね。
34:
:2015/01/29(木) 14:49:47.28 ID:
36:
:2015/01/29(木) 14:52:18.09 ID:
日本には・・・・・
日本にはCH-2という無慈悲がある
38:
:2015/01/29(木) 15:00:37.86 ID:
40:
:2015/01/29(木) 15:11:58.47 ID:
軍事には疎いが、
6枚目7枚目みたいな写真を思いっきり撮らせて良い訳?
41:
:2015/01/29(木) 15:13:52.12 ID:
43:
:2015/01/29(木) 15:35:34.03 ID:
ナイジェリア人も落胆しただろうな・・・
「ちっ・・・中国製かよ・・・」って。
武力行動への対応任務を実施???
ナイジェリア政府と組んでUAV開発拠点にでもしてるのかね???
反政府組織をターゲットにしてさ。
44:
:2015/01/29(木) 15:37:45.66 ID:
45:
:2015/01/29(木) 15:38:20.57 ID:
48:
:2015/01/29(木) 15:59:27.95 ID:
46:
:2015/01/29(木) 15:54:01.34 ID:
47:
:2015/01/29(木) 15:58:54.06 ID:
震電は本当はジェット機の計画だったて説があるよな
エンジンが間に合わないからプロペラ機になったとか…
確かにプロペラだと搭乗員が落下傘脱出できないニダ
53:
:2015/01/29(木) 16:45:11.62 ID:
>>47
震電には脱出する際にプロペラを爆破する装置が付いていました。
無人機なら必要ないですね。
51:
:2015/01/29(木) 16:20:58.22 ID:
最近の日本には飛んでよし、転がってよしのドローンがあるじゃん
局地研究所の有志が作った無人機で長時間自律飛行実験成功させてたりと
結構やってるんだけどね
訓練支援艦てんりゅう搭載大小の標的機だって自律飛行ジェット機だし
説明員に爆弾搭載できるかストレートに聞いたら否定はしてなかった。
52:
:2015/01/29(木) 16:36:03.32 ID:
作る技術は当然ある。疑問の余地もない
ただ、それでもいざ制式化できる水準で作るとなれば、
相応の時間とノウハウが要るだろう
その意味で、量産しないまでも実際に作っておいて欲しいな
54:
:2015/01/29(木) 16:55:34.24 ID:
ジェットエンジンは小さい程推力重量比が良くなりますから、
無人機は理想的ですね。
低コストでミサイルよりやや大きいものをつくり、
敵の航空機に体当たりできるものを大量に配備できればよいですね。
尖閣諸島向きです。