(動画サムネイルです。)
1:
:2015/01/23(金) 12:31:45.50 ID:
西之島、東側に数百メートル拡大
小笠原諸島の西之島は、活発な火山活動が続き、先月よりも陸地部分が東側に拡大したことが海上保安庁の観測でわかりました。
海上保安庁が21日、航空機で観測したところ、西之島の火口からは、1分間に5~6回、溶岩片を伴う噴火が繰り返されていました。溶岩は島の東側に流れていて、陸地部分は、先月に比べ、数百メートル東側に拡大していました。ただ、今回は天候が悪く、上空から島全体のデータが確認できなかったことから、海上保安庁は、陸地部分の面積は推定できなかったとしています。
これまで、溶岩は主に島の北側に流れ、陸地部分も北の方向に拡大していましたが、今回の観測では、北側への拡大は止まっていたということです。
専門家は「マグマの供給は現在も安定して継続しているものと考えられる」とコメントしています。
(22日16:53)
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2401173.html
=管理人補足=
4:
:2015/01/23(金) 12:37:48.77 ID:
(管理人:元サイズは1504 x 1000です。)
44:
:2015/01/23(金) 13:10:23.46 ID:
53:
:2015/01/23(金) 13:17:25.12 ID:
77:
:2015/01/23(金) 13:43:04.89 ID:
84:
:2015/01/23(金) 13:50:35.35 ID:
>>77米塚か
86:
:2015/01/23(金) 13:53:25.23 ID:
7:
:2015/01/23(金) 12:39:45.54 ID:
10:
:2015/01/23(金) 12:42:19.89 ID:
上陸はおろか近隣海域への接近さえ制限するなんて日本政府はアホだな
温泉卵、温泉まんじゅう、入浴剤、足裏用軽石で
日本経済を立て直すビッグチャンスなのに
11:
:2015/01/23(金) 12:43:02.32 ID:
85:
:2015/01/23(金) 13:52:59.76 ID:
>>11
じゃあ周辺の海は温泉なんだな。
いいなあ。漁船かなんか浮かべて、心ゆくまで浸かりたいわ。
90:
:2015/01/23(金) 13:55:07.55 ID:
82:
:2015/01/23(金) 13:49:14.31 ID:
98:
:2015/01/23(金) 14:08:10.14 ID:
>>10
温泉饅頭は置いといて
こういう無人島で地熱発電でもやりゃあいいのにとは思う
温泉街の反対も地盤沈下で困る住人もいないんだから
13:
:2015/01/23(金) 12:43:24.49 ID:
15:
:2015/01/23(金) 12:48:23.73 ID:
21:
:2015/01/23(金) 12:51:37.75 ID:
22:
:2015/01/23(金) 12:51:47.32 ID:
19:
:2015/01/23(金) 12:50:37.52 ID:
25:
:2015/01/23(金) 12:53:44.00 ID:
アホウドリを強制連行して住まわせれば
数千年で緑生い茂る豊かな島になりそう。
41:
:2015/01/23(金) 13:08:19.20 ID:
>>25以前からの西之島にいた鳥が、
僅かに残った旧島部分に住んでたのが年末に確認できた。
でもそこが溶岩で埋まるのは時間の問題で、
追い出された鳥が上手く新島の冷えてる部分に移動すれば
緑が生えるのはそう遠くないらしい。
そうなれば200年ぐらいで人が住めるようになるとか。
この青ヶ島も江戸時代に噴火して死の島になったけど、
今は見ての通り緑に覆われて人も住んでるしね。
西之島もあと200~400年後には、こんな感じに緑が生えるんだと思う。
56: :2015/01/23(金) 13:20:59.63 ID:>>41 そうか鳥さんは無事か。よかった。
73: :2015/01/23(金) 13:38:41.42 ID:
45:
:2015/01/23(金) 13:14:01.16 ID:
>>41
こんな所に住んでるとか、、島流しの罪人が先祖か?
60:
:2015/01/23(金) 13:28:48.73 ID:
>>45
元はそういう例もあったらしいな。
でも青ヶ島は自給自足的には快適らしいぞw
近隣の島が塩害くらいまくってるのに、青ヶ島はカルデラのお蔭で潮風が来ない。
あと台風が来ても外輪山のお蔭で暴風が大幅に減速し、農作物への被害が少ない。
位置も南にあるので暖かく何でもよく育つ。
なので、農業生産が安定していて、近隣の島が飢饉のときに食料を送ってたぐらいに豊かな島だったりする。
只、噴火が起きると悲惨で、江戸時代に島民の1/3が死ぬという噴火があって、40年ほど全島民が近隣の島へ避難した事もあった。
ちなみにこの時の噴火でできたのが、カルデラの真ん中の綺麗な小山。
この小山は風通しがよく、今は茶畑になってるらしい。
(写真でも筋並びの畑が見える)
平時は天国、噴火したら地獄の、当たり外れの激しい島だよw
62:
:2015/01/23(金) 13:32:06.81 ID:
>>41
可愛い島だけど外周の土砂崩れっぷりを見るにいつかは消えそうだな
65:
:2015/01/23(金) 13:35:27.96 ID:
>>62海の下にこんだけ土台があるから大丈夫!
※海面から出てるのは緑の部分だけ
32:
:2015/01/23(金) 12:58:24.70 ID:
42:
:2015/01/23(金) 13:08:54.08 ID:
35:
:2015/01/23(金) 13:03:50.42 ID:
ネット回線まず引いてくれれば俺が常駐してもいいぞ
クルーザー支給してくれれば住む
38:
:2015/01/23(金) 13:07:15.27 ID:
51:
:2015/01/23(金) 13:17:00.73 ID:
54:
:2015/01/23(金) 13:18:21.95 ID:
>>51
<丶`∀´>「西之島は我が国固有の領土ニダ」
57:
:2015/01/23(金) 13:21:24.14 ID:
64:
:2015/01/23(金) 13:34:07.68 ID:
72:
:2015/01/23(金) 13:38:32.61 ID:
>>64 >>68 >>70がんばれ、がんばれ!
88:
:2015/01/23(金) 13:54:30.40 ID:
94:
:2015/01/23(金) 14:00:56.49 ID:
70:
:2015/01/23(金) 13:37:18.97 ID:
76:
:2015/01/23(金) 13:43:00.66 ID:
78:
:2015/01/23(金) 13:43:51.17 ID:
87:
:2015/01/23(金) 13:54:15.66 ID:
DASH島ここでいいじゃん (´・ω・`)
表面温度が何度だろうがTOKIOならやってくれるだろ (´・ω・`)
93:
:2015/01/23(金) 13:58:54.66 ID:
99:
:2015/01/23(金) 14:09:23.11 ID:
74: :2015/01/23(金) 13:42:17.63 ID:
96: :2015/01/23(金) 14:05:54.69 ID:
100:
:2015/01/23(金) 14:09:38.62 ID:
102:
:2015/01/23(金) 14:13:15.56 ID:
日本にハワイができるよ やったねたえちゃん
48: :2015/01/23(金) 13:14:45.90 ID:
バンバンバンバン バンバン
バンバンバンバンバン バン
(∩`・ω・)バンバンバンバン
/ ミつ
../^o^\西之島
ピタッ
(∩`・ω・)
/ / ̄ ̄\ニョキニョキ
../ ´・ω・` \