【韓国・ファンドビルダー】サムスン電子の半導体収率(歩留まり)が暴落したのは、日本の輸出審査強化のせい? (1)
「雑煮にこれ入れんの?」「何で着色してるの?」 ⇒ 【韓国】5色の餅で雑煮をカラフルに(写真)
今週の超おすすめ記事!
ソース:NEWSIS/朝鮮日報 2014/12/29 14:13
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2014/12/29/2014122901820.html
お餅大好きだけど、これは・・・
韓国のお雑煮って、どんなんだろ?と思ったので、動画貼っときます☆
音なしの動画です。
以下、動画説明からの抜粋です。
材料(2人分)
トック 300g, 牛肉 100g, 水 450ml
溶き卵 1個, 長ねぎ 1/2 本, 玉ねぎ 1/3 個
ゴマ油 適宜, 海苔 適宜, ニンニク みじんぎり 適宜
他サイト:注目の動画
また人物がパネルかよw
この薄幸系の金型って流行ってるのか?
雑煮も日帝残滓じゃないのか?
つーか餅までチョゴリみたいな色にすんなよ。
いつもの人だw
なんでこう中途半端なんだろう
食い物がゲテモノ色ばっかり
クソまずい
餅叩きw
本当に真似事って感じだな
あんなにぽんぽん跳ねてたら
砂埃が舞って餅に混ざっちゃうんじゃね?
日本人の真似をして餅つきなんだろうけどな、中国ですら臼が有るのに
薪割りトレーニング?
臼を作るギジュチュすら無いのか
餅叩きなんて意味無いだろwww
日本に文化を与えてやった
とうの昔に義体化技術に成功したとか、最先端を走ってるな韓国は。
新しい金型作れよw
72: :2014/12/29(月) 21:34:08.74 ID:
○雑煮(ざつに)
!
型番、型式、金型、モード、バージョンの違いも分かるのであろうか?
更に廉価版、ノーマル、プレミアムの違いも分かるのであろうか?
(古い)高須式とウリジナルの差も分かるのであろうか?
韓国の雑煮がネタになった事は、未だかつて無いなぁw
タイも似たようなのある(青色まである)けどそっちは綺麗だって言われるし
伝統による裏付けの有無でしょうなあ。
長い年月を経たものは、違和感がないものです。
今年の正月に日本式にアレンジしてやってみよう
白虎、朱雀、玄武、黄龍、青龍で作ればいいのかな?
それとも七福神で七色かな?
餅、人参、椎茸、柚子、小松菜かほうれん草で関東風はいかが?
/ ヽ
/ ̄ ̄/ /i⌒ヽ、| オエーー!!!!
/ (゜)/ / /
/ ト、.,../ ,ー-、
=彳 \\‘゚。、` ヽ。、o
/ \\゚。、。、o
/ /⌒ ヽ ヽU o
/ │ `ヽU ∴l
│ │ U :l
|:!
U
他サイト:話題の人気動画&記事
関連記事
人気記事
コメント
- :
- (^v^)Y:
- 2015/01/01(木) 03:43
年始めだが・・
韓国、色々と終わってるなぁ。
餅打ちと雑煮(ざつに)には笑ったよ。
- :
- 名無しさん@ニュース2ch:
- 2015/01/01(木) 03:54
韓国は本当にレイアウト能力が皆無だな
並べ方でもう少しキレイにマシに見えるのに
それでもこの濃い色は無いわ
- :
- 嫌韓始めました:
- 2015/01/01(木) 04:03
日本の皆さん 明けましておめでとうございます
韓国の皆さん 閉めましてサヨウナラ(断行50周年区切りで)
- :
- (´◉◞౪◟◉):
- 2015/01/01(木) 04:15
バカにするなよ!
韓国整形も数年経てば立派な独自文化になるんだぞ!
- :
- (^v^)Y:
- 2015/01/01(木) 04:43
韓国の雑煮、出汁的なものを入れないんだね
強いて言えば牛肉から出てるのかもしれないけど旨味よりアクの方が強そう
アクとりも不十分でスープ濁ってるのに餅放り込むし
表面アワだらけなのに溶き卵ぶちこんでるし
ほんとに「ざつ煮」だわ
- :
- (^v^)Y:
- 2015/01/01(木) 06:06
なんにでも、にんにくとごま油だなwww
にんにくをあんなに使って臭くないのか?
身体中からにんにく臭の汗とかでないのか?
女とかも一緒でしょ。
セクロスの時臭くて萎えそうなんだが。
- :
- 名無し:
- 2015/01/01(木) 09:42
カラフルな乾燥パスタとかあるやん
しかしパクリとは呼べないレベル
日本蕎麦も茶そばって今はあるけど昔は無かった気がす
何が言いたいかというと日本の餅が一番美味い!♪
- :
- (^v^)Y:
- 2015/01/02(金) 09:18
これがもち粟・もち黍にクコの実とか胡麻とか搗き込んだ、
本当に『昔から家でお婆ちゃんやお母さんが手作りしていた』
『村で男たちが集まって作って各家庭に持ち帰ってた』系の物なら
タイの色餅同様「面白いね」とスッと受け入れられたんだろうけど、
・稲(水稲)耕作不適の地で餅
・特に理由もなく、糯(もちごめ)ではなく粳(うるち、日本だと普通のごはんに使う粘りの少ない方)
・昔から地元で取れるor現在よく作られている農作物・着色料とリンクしない
「取り敢えずカラフルに色づけしましたー」的なカラーリング
・そもそも「食品に色付けする」こと自体が伝統的でない文化
これじゃ、ね。
ちなみに介護用食品にある『粘らずさっくりと歯切れするお餅』は粳米使ってます。
あれは「粘りがなく、すぐ噛み切れるから」という理由があっての「粳」です。
どこかの誰かのように理由も知らずに材料だけ見てちょーせんもちもどきのパクリなんていうと
開発チームの皆様が泣くのでやめておいてください。
コメントする
暴力的・性.的・排泄物等の単語を禁止ワードとして設定しています。
3ケ以上のURLは、投稿不可or非表示となります(2ケまでOKです)。
2016-12-29 禁止ワードを含むコメントは、管理人の判断で訂正し掲載する場合があります。
2017-09-12 単語で禁止ワードを設定している為、送り仮名によっては禁止ワードとなる場合があります。
記事を見終わったあなたにオススメ★