1:
:2014/12/20(土) 06:50:37.67 ID:
地震動予測:「知見は全て投入」発生確率が各地で上昇 - 毎日新聞
政府の地震調査委員会は19日、30年以内に震度6弱以上の揺れに見舞われる確率を地図上で示す「全国地震動予測地図」の2014年版を公表した。東日本大震災前年の10年以来4年ぶりに全面改定した。相模トラフで海溝型地震の発生確率を見直したことなどを反映した結果、昨年の暫定版に比べ、東京で20ポイント上昇するなど関東地方で大幅に高い確率が算出された。
大震災の発生を想定できなかった反省から予測方法の見直しを進めつつ、過去2年は暫定版
を発表してきた。
今年は、大震災の教訓を踏まえ、最大マグニチュード(M)8~9の巨大地震が起こり得ると見直した南海トラフと相模トラフの長期評価を反映させた。また、発生位置や規模が明らかでない「震源不特定地震」も盛り込んでおり、その規模について、下限値を内陸でM6.8から7.3に、海域でM7.0から7.5に引き上げるなど、不確実性を重視して計算し直した。地盤の揺れの増幅率も再検討した。
この結果、僅かに確率が高まった地域が多かった。ただ、確率が高い地域の傾向は従来と変わらず、北海道根室地方、三陸~房総沖、相模トラフ、南海トラフ沿い、糸魚川-静岡構造線断層帯周辺で高確率となった。
都市ごとでは、東京都新宿区46%(昨年比20ポイント増)、横浜市78%(同12ポイント増)、千葉市73%(同6ポイント増)などで上昇が目立った。これは相模トラフ沿いで従来よりも多様な地震を考慮したほか、東京湾で起きる地震の震源の深さを従来より約10キロ浅く想定したためだ。
委員長の本蔵(ほんくら)義守・東京工業大名誉教授は「現在の知見は全て投入し、より現実に即した内容になったが、確率が低いから安全とは言えず、日ごろから地震への備えをしてほしい」と述べた。地図は防災科学技術研究所のホームページで公開する。
【千葉紀和】
http://mainichi.jp/select/news/20141220k0000m040019000c.html
2014年から30年間に震度6弱以上の揺れに見舞われる確率の分布
7:
:2014/12/20(土) 06:58:39.20 ID:
>>1
(´・ω・`) なんでこんなところに 原発作った
22:
:2014/12/20(土) 07:13:47.86 ID:
>>1
茨城はもう震度6強を二回も食らったのに
まだ可能性あるのかよ
30:
:2014/12/20(土) 08:03:40.98 ID:
32:
:2014/12/20(土) 08:09:26.43 ID:
2:
:2014/12/20(土) 06:52:11.93 ID:
3:
:2014/12/20(土) 06:53:13.13 ID:
こんな酷いスケールを見たのは小学校の夏休みの自由研究の審査以来だわ
4:
:2014/12/20(土) 06:56:48.27 ID:
結局串田の琵琶湖大地震はどうなったのよ?
延期ばっかりじゃねーか
5:
:2014/12/20(土) 06:57:03.77 ID:
6:
:2014/12/20(土) 06:57:56.66 ID:
9:
:2014/12/20(土) 06:59:35.01 ID:
で、いつ来るんだよw
たかじんで 誰だったか、外人さんの東大教授さん?
が
予測は出来ません!
とか言ってたけどw
10秒前に言われても、どうしようもあらへんでw
10:
:2014/12/20(土) 07:00:13.57 ID:
11:
:2014/12/20(土) 07:00:36.97 ID:
一度たりとも当たった事がないのに
予想マップって笑わせんなwww
12:
:2014/12/20(土) 07:00:46.46 ID:
13:
:2014/12/20(土) 07:01:49.51 ID:
14:
:2014/12/20(土) 07:02:51.57 ID:
なんだよ26%~100%って。
39: :2014/12/20(土) 09:41:18.84 ID:
15:
:2014/12/20(土) 07:03:59.39 ID:
お~我が静岡は相変わらず真っ赤だなあ。
困ったもんだ。
16:
:2014/12/20(土) 07:04:33.33 ID:
どーせ天下り外郭法人が仕事してるふりで適当に作ったんだろ
17:
:2014/12/20(土) 07:04:43.45 ID:
18:
:2014/12/20(土) 07:05:45.94 ID:
今は火山活動性の地震の方が気になるわ
大きな地震より噴火のが先に来そう
19:
:2014/12/20(土) 07:07:24.73 ID:
発生確率に意味はないと思う
日本に暮らす限り、誰もが津波や地滑りに備えるべき
20:
:2014/12/20(土) 07:07:46.09 ID:
売り豚は次の大噴火か大地震を今か今かと待っている。
21:
:2014/12/20(土) 07:09:24.16 ID:
予測が当たる=「それ見ろ!」
予測が外れる=「あくまで予測ですので」
23:
:2014/12/20(土) 07:15:04.06 ID:
長野と新潟の県境あたりは、もっと赤くていいと思う
何回も激しく揺れてるのに注目度低すぎだろ
25:
:2014/12/20(土) 07:29:11.60 ID:

関東東北だけじゃん
東海大地震とか30年以内に97%の確率で来るとか言って
おいてまだ来てないし
26:
:2014/12/20(土) 07:31:22.55 ID:
27:
:2014/12/20(土) 07:48:49.29 ID:
よくわかんないから
とりあえず高めに見積もっとけ感ありあり
28:
:2014/12/20(土) 08:00:34.98 ID:
黒ひげ危機一髪で一回セーフだったから
次はちょっと危険度が増すって話でしょ
29:
:2014/12/20(土) 08:03:10.04 ID:
むしろ、なんで東京が今まで26%だったんだよ?
やっぱ不動産価格に関わるから関東だけ割り引いた数字だったんだろ
それが突き上げくらうことがわかったから、
ちゃんとした数字を出すようにしただけじゃねーのか
31:
:2014/12/20(土) 08:07:43.30 ID:
33:
:2014/12/20(土) 08:20:01.67 ID:
34:
:2014/12/20(土) 08:35:01.05 ID:
35:
:2014/12/20(土) 08:38:49.27 ID:
36:
:2014/12/20(土) 08:45:08.16 ID:
自然災害の少ないところ‥と常に言われる我が地域も
ついに真っ赤っ赤のお猿さんのお尻状態。
37:
:2014/12/20(土) 09:24:55.28 ID:
まーた無能地震学者の予算くれくれ地図か
26~100ってなんだよガバガバすぎんぞ
大都市部を兎に角真っ赤にして不安を煽って予算をむしり取りたいんだろう
俺なら10年でも長野真っ赤にするし当たると思う
38:
:2014/12/20(土) 09:38:26.47 ID:
なぜ、大阪が赤い?
大阪市は何十年も震度4以上の地震はくらってないと思う。
阪神大震災の時も震度4だったし。
40:
:2014/12/20(土) 09:51:38.88 ID:
41:
:2014/12/20(土) 10:26:59.91 ID:
来年版は関東一都六県+山梨長野がまっ茶色になります。
42:
:2014/12/20(土) 10:37:47.44 ID:
10年以内に関東大震災級の大地震がくる!
と30年前頃よく聞かされてたw
でもまあこんな横浜なんかに越してくる奴は物好きだなといつも思う
44:
:2014/12/20(土) 10:49:21.31 ID:
45:
:2014/12/20(土) 10:52:33.27 ID:
46:
:2014/12/20(土) 10:54:04.15 ID:
確率低い所が揺れると後々マズいから日本全部赤くしとけ
47:
:2014/12/20(土) 10:59:15.82 ID:
26~100% が 雑過ぎる・・・。
2014年、21世紀にもなってこのレベルなら、研究辞めてしまえ。
意味無い。
48:
:2014/12/20(土) 11:22:21.82 ID:
何十年も昔から東海~関東沿岸部への警報がでかいが未だに来ない
その間にたいして騒いでなかった阪神淡路やら新潟やら東北やらで大地震
大地震の後には必ず「これは想定外。地震の予想はできなかった」と言い訳
43: :2014/12/20(土) 10:47:05.12 ID: