山形 +559 (01/13)
中国、アメリカの制裁に追随し中国企業との取引を停止した日本企業を中国国内で処罰する法律を制定
今週の超おすすめ記事!

(イメージです。)

「米制裁追随 企業は賠償」 中国が対抗策
ハイテク念頭に 日本勢は板挟み
【北京=川手伊織】
中国商務省は9日、対中制裁に同調した国の企業などを相手に、中国企業が損害賠償を請求できるようにする規則を施行した。他国による対中制裁などの措置によって、中国企業と第三国企業との取引が妨げられることに対抗する。
米政府が2020年9月に中国通信機器最大手の華為技術(ファーウェイ)への禁輸を厳格化したことで、日本の半導体メーカーなどが同社との取引を止めた。禁輸の根拠となる米国の輸出管理法に、外国の企業や個人にも順守を求める域外適用の項目があるからだ。
規則施行によって今後、中国が米国によるファーウェイ制裁の域外適用を不当と判断すれば、制裁に追随した日本企業が中国で訴えられ、損害賠償を請求されるリスクがある。長期化が避けられない米中対立のはざまで、日本企業などは板挟みになる恐れがある。
新規則は、海外の法律の域外適用ルールによって、中国企業が第三国企業との貿易を阻害された場合、30日以内に商務省に報告しなければならないと定める。
中国当局はそのルールが国際法に違反していないか、中国の主権や安全、経済成長に影響を及ぼしかねないかなどを調べる。ルールが不当と判断すれば、ルールそのものや、ルールを定めた法律の順守を禁じる。また中国政府が必要な報復措置を取れるようにすることも盛り込んだ。
商務省が不当と判断した域外適用ルールで損害をうけた中国企業は、域外適用を順守する企業や個人を中国の裁判所にあたる人民法院へ訴えることができる。損害賠償の請求も可能にする。
法律の域外適用ルールは、特定の国への経済制裁の効力を高められるといった利点がある。米中両国の輸出管理法のほか、中国の香港国家安全維持法などにも盛り込まれている。
商務省は規則の公表に合わせて、同分野の専門家である中国人民大学の韓立余教授の解説も公表。韓氏は「他国の法律の域外適用を制限する措置は欧州連合(EU)、カナダ、メキシコ、アルゼンチンにもある」と指摘する。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGM092A20Z00C21A1000000?unlock=1
他サイト:注目の動画
断末魔の悲鳴だろ?www
いや強気だよ
ジャックマーですら消されるんだからw
経済や国内企業よりメンツが優先される
本格的に中国企業切りするしかないじゃんw
俺もそうなる気がする
流石に日本政府や企業は賠償金払わないよな?な?
みんな逃げてくわ馬鹿じゃん
リスクしかねーぞ
中国とアメリカどっちか選べと言われたらアメリカしか選べないだろ
リスクにしかならない
もっとやれ
日本企業は中国市場を捨てよ!
トランプが逆転するかもしれんから1/20まで返事は保留しておくように
マジ何言ってんだ?
書いたとおりだが
逆転の可能性は残ってる
だから決まるまでは保留した方が賢い
それからじゃね。
どう転ぶんだろうな、経団連。
チョットおもしろいかも。
中国取るならアメ市場捨てろってことだ(´・ω・`)
アメリカは金融
逆らったらドル取引できなくなるから勝負にならない
市場も中国は成長余地が大きいというだけでアメリカの方が大きい
やっぱ中共は頃すべきやな。
あっちは法なんてあってないようなもんなんで
だから米国輸出管理改革法(ECRA) が新ココムと言われてるよ
他サイト:話題の人気動画&記事
関連記事
人気記事
コメントする
暴力的・性.的・排泄物等の単語を禁止ワードとして設定しています。
3ケ以上のURLは、投稿不可or非表示となります(2ケまでOKです)。
2016-12-29 禁止ワードを含むコメントは、管理人の判断で訂正し掲載する場合があります。
2017-09-12 単語で禁止ワードを設定している為、送り仮名によっては禁止ワードとなる場合があります。
記事を見終わったあなたにオススメ★