【レーダー問題】金慶珠さん「日韓の信頼回復には時間が」 竹田恒泰さん「そもそも信頼回復する必要ない。ある事無い事平気で嘘つく」
【インド】ISRO、新型ロケットGSLV Mk-IIIを12月第3週に打ち上げると発表
今週の超おすすめ記事!
インド宇宙研究機関(ISRO)は12月11日、開発中の新型ロケットGSLV Mk-IIIの試験機を、12月第3週に打ち上げると発表した。それに合わせてウェブサイトではロケットの写真と、ロケットに搭載されて打ち上げられる有人宇宙船の試験機CAREの写真も公開された。
GSLV Mk-IIIは、Mk-IIIという名前ではあるものの、現在運用中のGSLV Mk-IIとはまったく異なる新型の機体だ。インドのロケットの中ではもっとも強力なロケットで、静止トランスファー軌道に4tの打ち上げ能力を持ち、同国の主力ロケットとして、商業衛星や惑星探査機、そして有人宇宙船の打ち上げに使うことが計画されている。
ロケットは両脇に固体ロケット、中心に液体ロケットを装備する構成で、見た目はH-IIAロケットやアリアン5ロケットなどと変わらないが、実は両脇こそが第1段で、この固体ロケット部分のみで離昇する。そして中心の第2段(他のロケットであれば第1段に相当する部分)は空中で点火され
る。
第2段は非対称ジメチルヒドラジンと四酸化二窒素を使うヴィカス・エンジンを2基持つ。ヴィカスはPSLVやGSLV、GSLV Mk-IIで使用されているが、2基束ねて使われるのは初めてとなる。その上には液体酸素と液体水素を使う第3段が載る。
今回の初打ち上げでは、第3段は同じ寸法、同じ質量の模造品が搭載される。したがって地球を回る軌道には乗らないサブオービタル飛行になる。
またロケットの先端には、ISROが開発中の有人宇宙船の試験機CAREが搭載される。CAREはCrew Module Atmospheric Re-entry Experimentの頭文字から名付けられており、直訳すると「乗員モジュールの大気圏再突入の実験」という意味になる。
CAREは打ち上げ後、高度126kmで分離され、そのまま落下して大気圏に再突入し、3つのパラシュートを展開して着水する。着水地点はインドのポートブレア沖約600kmの、ベンガル湾内に予定されている。ロケットの離昇からカプセルの着水までの総飛行時間は17分間とのことだ。
今回の試験の結果によっても変わるだろうが、現段階では、GSLV Mk-IIIの軌道飛行は2016年に行われる見通しだ。
■Welcome To Indian Space Research Organisation - Home Page
http://www.isro.gov.in/index.aspx
他サイト:注目の動画
8(・ω・)8 見た目はごついな
しかし第一段が左右のロケットブースターだけとは効率悪そうだな
発射時の轟音で鳥が飛び立ちそうだな
斬新なアイデアですねぇ、でも固体ロケットで有人衛星となると
燃焼の制御とかも完成してんでしょうね。
離床は2本の固体ブースターでおこなうってスタイルは、
アメリカのタイタンIIIEあたりを彷彿させるギミックだな。
ボイジャーやバイキングで有名なロケット、すでに退役済みだが。
日本や欧米のような細部のこだわりが全く感じられない大雑把なロケット
他サイト:話題の人気動画&記事
関連記事
人気記事
コメント
- :
- 名無し:
- 2014/12/14(日) 05:29
インドも頑張ってるなぁ。
コメントする
暴力的・性.的・排泄物等の単語を禁止ワードとして設定しています。
3ケ以上のURLは、投稿不可or非表示となります(2ケまでOKです)。
2016-12-29 禁止ワードを含むコメントは、管理人の判断で訂正し掲載する場合があります。
2017-09-12 単語で禁止ワードを設定している為、送り仮名によっては禁止ワードとなる場合があります。
記事を見終わったあなたにオススメ★