韓国は「チップ4」参加カードで、日本の「ホワイトリスト“原状復帰”」を要求すべきだ、という声が高まっている
【コンビニ】セブンの「ステルス値上げ」を疑う人が、後を絶たない理由
今週の超おすすめ記事!

(イメージです。)
コンビニ王者セブン-イレブンが、知らない間にこっそりと量を減らしてお値段据え置き、といういわゆる「ステルス値上げ」をしているのではないかと叩かれている。
きっかけは、底が不自然にせり上がった弁当の容器だった。先月発売された「スタミナ炭火焼肉弁当」などセブンの弁当を食べた人たちが、底上げされたように見える弁当容器の写真とともに「ひどい」「ふざけるな」などとSNSに投稿したのだ。
実はセブンでは昨年も、3個入りの「いなり寿司」がリニューアルで5円値上げしたにもかかわらず、2個入りになったこともあった。そこで、これらの弁当も知らない間に量を減らしたステルス値上げではないかという指摘が相次いだのである。
そんな疑惑がブスブスとくすぶり続けていたところ、今月に入ると追い打ちをかけるように、セブンの「ハリボテたまごサンド」が注目を集める。パッケージに「厚焼きたまごミックスサンド」と書かれている段階では、ボリューム満点の卵焼きが挟まれているように見えるが、実際に中身を開くとスカスカだったという写真が投稿されて、これまた大きな反響を呼んだのだ。
さらに極め付きが、一昨日に話題になった「コンビニおにぎりの小型化」。マネーポストが、コンビニの主力商品であるおにぎりが最近、えらく小さくなっている疑惑があるとしてコンビニ各社に回答を求めたのである。セブンは、ここ数年ご飯の量は変化していないと疑惑をキッパリ否定。しかし、疑惑が相次いで指摘されていることもあって、SNSには「うそにしか聞こえない」「実際に小さくなっている」などと不信感をあらわにしている人も少なくないのだ。
そこに加えて、ここまで不信感を募らせている人が多いのは、消費者がハラオチしない説明のせいもある。コンビニ側や専門家は、利用者に単身世帯や高齢者が増えたことで、彼らが購入しやすいように米自体は減らしていないが、握り方などでおにぎりがダウンサイジングしているだけだという。しかし、それはマーケティング側の一方的な事情で、消費者側からすればまったく知ったこっちゃない。
(中略)
セブンは反論せずにスルー
毎日大量のおにぎりや弁当が廃棄されている食品ロスを少しでも改善するためには小型化や減量はしょうがないという人もいるが、それならばなおさら消費者にちゃんと説明しなくては意味がない。「どうせ難しいこと言っても大衆は分からないでしょ? われわれはいろいろ考えて商品つくってんだから、あんたらそれを信じて買えばいいんだよ」という企業側の上から目線は、不信と反感しか生まないのである。
そのあたりをよく心得ているのが、ライオンだ。同社の衣料用洗剤「トップスーパーNANOX」はステルス値上げをウォッチするWebサイトで、13年のリニューアル時に内容量が50グラム減ったなどと指摘されていた。しかし、今回のリニューアルでは、嵐の二宮和也さんが出演するCMで、従来の液体洗剤は「約7割が水」という事実を明かすとともに、新しい「トップスーパーNANOX」は7割が洗剤成分で「濃い」ことを強く訴求。一歩間違えれば、液体洗剤全体のイメージダウンにもつながるような思い切ったコミュニケーションだが、減量している背景がクリアになったことで、「ステルス値上げだ」などという風評は立っていない。
この対極に位置するのが、今回のセブンの対応だ。先月から底上げ弁当がSNSで叩かれているにもかかわらず、言われっぱなしでまったく反論をしない。SNSで騒いでいる連中などは、われわれのお客さまではないと言わんばかりのスルーっぷりなのだ。
個人的には、こういう大上段から構えたいかにも大企業的な対応も、ステルス値上げ疑惑に拍車をかけているのではないかと思ってしまう。
それに加えて、もうひとつセブンへの不信感を強めているのは、不祥事ラッシュだろう。昨年の24時間営業をめぐる問題から、ブラック労働が注目を集めたからと思ったら、セブンペイの不正利用とそのグダグダ対応が世間から批判され、今年に入ってからも、本部社員による無断発注、さらには1970年代から続く残業代の未払いまでもが発覚した。
コンビニのビジネスモデルは「限界」か
(中略)
(中略)
「低価格高品質」の呪い
「近くて、便利」を掲げるセブンの企業理念を見ても、どこにも「安さ」はうたっていない。もともとコンビニは手ごろな価格で商品を提供するような場所ではなかったのだ。それがドミナント戦略という血の海で戦ううちに、現場の人間を犠牲にしてでも「手ごろな価格」を実現しなくてはいけないという強迫観念に取りつかれてしまったのだ。 日本を代表する流通企業が、1日も早く「低価格高品質」の呪いを断ち切ることを心から祈りたい。
※以下、全文はソースで。
他サイト:注目の動画
疑いじゃなくて端的事実だしな。
他のものも買わせるのが目的
どういうこと?
ガッチガチに握り固めてあるってこと?
そんなコンビニおにぎり見たことネーナ
以前が何グラムで今は何グラムなのか言えばいいだけなのにな。
それが変わってないというならそうなんだろうし。
ステマ記事仕込んでちょくちょく目につくから叩かれる
徹底的に叩かれるだけ
その結果どうなろうと
それこそ身から出た錆
こそこそ量をどんどん減らしてる企業の方がタチ悪い
しまいにはお客様の意見をとか言い出す始末
客数が減る一方だからそうやって何とか客単価を上げようとした結果、さらに客数が減るオワコンセブン
食感が変わる変更をしたカントリーマアムとキットカットは最悪だと思う
旨かったタコスが無くなったのとで
セブンには完全に行かなくなった
行くあんたらが悪いんだからww
値段を上げて売れるならそうしてる
お菓子なんて見た瞬間わかるけど
コンビニをインフラだと錯覚してるやつが多いから。
コンビニは贅沢店だ。金があるやつだけ使えばいい。ってのを理解してないやつが多すぎる!
と思う。
イヤなら買わなければいいだけ
そう、上げ底は優良誤認を狙ってる
これで消費者庁が動かなかったら税金泥棒どころか賄賂でも受け取ってるとしか思えん
ついでに言うと質も落としてる
新発売からしばらくすると、あからさまなくらいに味が落ちる商品あるし
フラグ立ったな
もう選択肢に入らない。
潰れてしまえ。
コンビニなんて毎日データ集計してるだろうし影響が出ていれば何かしら対応してるはず
騒いでるのは貧乏人
じゃあ上げ底弁当買った画像アップしろよエセ金持ちwww
疑って欲しくないなら先ずやましい事をするなよ
値上げしてもいいから、味や品質は維持か向上してくれ
このパン小さくなったんですよって教えてくれたわ
弁当のおかずは売り場のおかず使ってるからコスト減で値段もリーズナブルで量も十分
もうコンビニなんぞで買う事自体が金の無駄
感覚的には消費税上げるたびに1割高くなっていく
蒙古タンメン中本だけはセブン専売なのがなあ
80年代にこっそり容器の穴を大きくしより多く消費するようにし、回転率を上げた。
ハーバード・ビジネス・スクールのケース・スタディでも取り上げられた、欧米では有名な事例。
他サイト:話題の人気動画&記事
関連記事
人気記事
コメント
- :
- (^v^)Y:
- 2020/10/27(火) 20:59
※>1日も早く「低価格高品質」の呪いを断ち切ることを心から祈りたい。
はぁ?「低価格高品質」の呪い?
「低価格高品質」は企業が目指す目標だろうが!
加えてちっとも「低価格」になってない。むしろ高価になってるのがコンビニ弁当。
まあマシだと思えるので600円以上。
ファミレスのランチメニューと同額だぞ!
- :
- (^v^)Y:
- 2020/10/27(火) 21:07
カルビ丼なんて20年前の半分になってるし
- :
- (^v^)Y:
- 2020/10/27(火) 22:33
菓子も内容量の表示がグラム表記から個数表記に
いつの間にか変わっているとか有るしね
- :
- (^v^)Y:
- 2020/10/27(火) 22:40
>>2
この前も書いたけど
カルビ丼とかなんちゃら焼肉とか
量が少なめで「レディース弁当」とか言って売ってた時の小ぶりの容器と
同じサイズの容器が今では普通のサイズになってるよね
丁度911テロが起きた頃に住んでたマンションの下に
テナントで7-11が入っていて毎日の様に行ってた時期だから良く覚えているわー
コメントする
暴力的・性.的・排泄物等の単語を禁止ワードとして設定しています。
3ケ以上のURLは、投稿不可or非表示となります(2ケまでOKです)。
2016-12-29 禁止ワードを含むコメントは、管理人の判断で訂正し掲載する場合があります。
2017-09-12 単語で禁止ワードを設定している為、送り仮名によっては禁止ワードとなる場合があります。
記事を見終わったあなたにオススメ★