韓国は「チップ4」参加カードで、日本の「ホワイトリスト“原状復帰”」を要求すべきだ、という声が高まっている
土地購入者の国籍届け出義務化へ 防衛施設・離島を区域指定 政府検討
今週の超おすすめ記事!

(イメージです。)

外国資本による安全保障上重要な土地の買収に関し、政府が重要防衛施設周辺と国境離島に区域を指定し、土地購入者に国籍などの事前届け出を義務付ける法整備を検討していることが25日、分かった。11月上旬に有識者会議を設置し、年内に法整備の方向性について提言をまとめる方針で、来年の通常国会での法案提出を目指す。
複数の政府関係者が明らかにした。政府は防衛施設のうち指揮機能を持つ中枢施設周辺と国境離島の一部を安全保障上、特に懸念の大きい区域として指定。売買する際は購入者の国籍などを事前に届け出ることを義務付け、最新の状況を常時把握できるようにする。
政府は安全保障上重要な施設周辺や離島などの土地所有者を調査できるようにする基本法整備も検討を進めている。土地買収時の届け出義務付けと調査権限の付与により、外国人による土地取得状況の全体像を把握する狙いがある。
現行制度では不動産登記の変更は任意のため、必ずしも実態が反映されていない。私有地は政府に国籍など所有者の個人情報を確認する権限がなく、新法で国民生活の安全確保を目的に政府の調査に法的根拠を持たせる。
外国資本による土地買収では、長崎・対馬で海上自衛隊基地の近接地を韓国資本が買収したことが知られる。北海道では中国資本が水源地を含む山林を大規模に買収。農林水産省によると、昨年1年間の外国資本による森林買収は31件163ヘクタールで、うち北海道が26件154ヘクタールを占めた。
テロの危険や盗聴による情報漏洩(ろうえい)などの恐れや、将来的な水資源確保への懸念があるが、政府は重要施設の近接地の土地や森林買収の目的などの詳細は把握、公表していない。
一方、国際ルールとの整合性に留意する必要もあり、政府は規制内容について慎重に検討を進める。調査結果次第ではさらなる法的措置も検討する方針だ。
産経ニュース 2020.10.25 20:53
https://www.sankei.com/politics/news/201025/plt2010250032-n1.html
他サイト:注目の動画
ほんまにコレ
フェアじゃない
今からでも規制すべきだわ
小さな一歩
抜け道作るだけになるんとちゃうの?
全日本領土に展開しろ
大切なのは、離島だけではないぞ
もう自衛隊周辺基地が買われてるって15年前から言われてるのを目にしたぞ
今後も外国人は普通に日本の土地を買える
言葉や名前を心の民族浄化、魂のホロコーストで奪われ祖国に帰ることもできない被害者が家を建てることすらできなくなるだろうが
クソジャップはドイツを見習いいい加減反省しろ
中国ではC国人も日本人も土地所有できないが
日本で日本人が土地所有できてC国人が土地所有できないのは
差別だ~って屁理屈だからなー
遅いけど何とかしなきゃね
所有できても固定資産税を延々と取られ続けるわけだが これが日本人だけ取り立てて 外国人は取り立てないとなると 日本人から外国人へ土地が一方的に流れて 合法的な侵略になるなあと思ったのでした
超法規的に国有化すれば良いだけの話
平時でも、ある程度は必要だろうな
まあそういうことだろうけど、法治国家だから法の裏づけをしておくほうが良いんだろうな。
それと、指定地域を作り、外国人には高額の税金を負担してもらうという手もある。
罰則付きで。
まだまだ甘いわ
タイを見習え
今さらながら悟る、左翼と中共。
戦争の匂いがする世界になってきてる。
赤狩り、準備が始まってる世界。
賃貸は認める。
シナの土地買えねえんだし
菅は仕事してんな
ひょっとして今まで義務じゃなかったの?wなんつー・・
義務じゃねーよ。30年くらい前から問題視されていた。
ようやくって感じ。
多少はマシになったかな
結局、菅の仕事になっとる。動き速くて助かる
他サイト:話題の人気動画&記事
関連記事
人気記事
コメント
- :
- (^v^)Y:
- 2020/10/26(月) 08:11
毎年1000人も中国.人が日本に帰化しているから、中国から帰化とか詳しく届け出ることも必要では?
- :
- (^v^)Y:
- 2020/10/26(月) 08:42
当然の措置。
遅いくらいだけど、前進は評価する。
- :
- (^v^)Y:
- 2020/10/26(月) 08:43
どうせ他人名義使って買うだろうけどな
- :
- (^v^)Y:
- 2020/10/26(月) 10:50
まずは一歩前進
だが借地や便宜上日本国籍を取得しただけの人間についても制限しないと
コメントする
暴力的・性.的・排泄物等の単語を禁止ワードとして設定しています。
3ケ以上のURLは、投稿不可or非表示となります(2ケまでOKです)。
2016-12-29 禁止ワードを含むコメントは、管理人の判断で訂正し掲載する場合があります。
2017-09-12 単語で禁止ワードを設定している為、送り仮名によっては禁止ワードとなる場合があります。
記事を見終わったあなたにオススメ★