山形 +559 (01/13)
【中国メディア】日本で出土した貴重な「三角縁神獣鏡」、その精巧さと品質に「きっと中国製に違いない!」
今週の超おすすめ記事!

(イメージです。)
記事が紹介しているこの鏡は、鏡縁部の断面が三角形になっていて、鈕(つまみ)の周囲に神像と獣像が表現された青銅製の鏡で、日本の古墳から出土したものだ。古墳に副葬されたこうした鏡は、日本からも中国からも多く出土しているが、この三角縁神獣鏡は今のところ日本からしか発見されておらず、大変貴重なものになっている。
記事は、これが中国からはるばる海を越えて渡ってきたという説を紹介。中国には、魏(ぎ)の皇帝から邪馬台国の女王・卑弥呼(ひみこ)に銅鏡100面が贈られたという記述が残されているそうだが、出土した鏡の中にはその時代の魏の年号を記した銘文を持つものがあるからだ。当時の中国は近隣諸国と頻繁に行き来があり、貴重な品を贈り合うのは何も珍しいことではなかったため、三角縁神獣鏡が中国製だったとしてもおかしくはないとした。
日本で出土している三角縁神獣鏡は、いずれも非常に質が良いという。記事では写真も掲載しているが、非常に写りがよく現代の職人が作るものとそん色ないとその品質を称賛しつつ、その時代に「タイムスリップしたようだ」と当時の魏の国に思いをはせている。
ただ、日本で出土した三角縁神獣鏡の数は、魏の国から下賜されたという鏡の数を優に超えるほか、中国からは1面も出土していないことから、「中国製」とは断定できないようだ。記事は、中国の職人が日本へ渡って製造したとの説もあることを紹介し「いずれにしても中国製と言える」としている。とはいえ、古墳時代の銅鏡は日本製か中国製かに関わりなく、現代の私たちにロマンを与えてくれるものであることに変わりはないだろう。
(編集担当:村山健二)
2020年9月11日 7時12分
https://news.livedoor.com/article/detail/18878792/

他サイト:注目の動画
やっぱ中国は大朝鮮だわw
なんの時代だろう
存在しない年号が刻まれてる日本製ですよとは誰も教えないのかよ
思い出した
それそれ
思うアルじゃなく物的証拠もってこないと
今住んでる奴らが違いすぎる。
中国はどうしてすぐに文明や国家が滅んでしまうのん?
毎回数代したら腐敗して群雄割拠再来か異民族襲来で木っ端ミジンコになるかの二択じゃやねーか!
国土がでかすぎるから、地方地方にそれなりに力持った王族や貴族や長官置く必要がある
それは容易に軍閥化し、中央の弱体化を生む
そしてどっかで始皇帝の呪いと書いたが、漢民族は建国すると必ずや全土統一帝国を志向する
それをやらない王はその権威を疑われ、反乱の元となるのだと思う
ゆえに統一をを目指して戦い続け、建国後はでかすぎる国土に反乱を内在させながら国家経営に四苦八苦するのがいつもパターン、になるんだろうな
お前ら昭和24年建国だろ、
何故か面白くない中国人て…。
ニダは盗んでから所有権主張して返さないからな
日本で見つかる三角縁神獣鏡には漢字や魏の年号が彫ってあるよ
景初四年て年号ないんだわw景初は三年までしかないのよ
中国で先走りして作ったものを使えないし皇帝に怒られそうだから倭に送っちゃえってのは否定出来んけどね
当時の日本でこれだけの銅鏡を生産出来たのも疑問だしね
この程度で中国人が羨ましがるわけないだろ
専攻じゃないが、そう教わった
ただどこで作られたかってのは無理だがw
中国で出てないから比較対象がないから?
それとも削れない?
はたまた製作場所(工房)の特定情報がないから比較できない?
X線蛍光分析機スプリング8という機械で
三角縁神獣鏡の銅に含まれている不純物が調べられたよ
その結果中国の魏の時代の鏡と同じ割合で不純物が含まれていて
中国の魏の鏡と同じ銅で作られている事がわかった
この当時はだけど
原材料は中国なのは確か
当時の倭に銅山がなかったから
だから、成分しらべても中国と”ほぼ”同じ
なぜ”ほぼ”かというと
比べるための鏡が、中国で出土してないから
日本製だなw
はやく返却してあげてよ
銅のややこしいところ
厨房の頃これを鏡と説明されても全然ピンとこなかった
当時の日本人に中国並もしくはそれ以上の品質の物を作る工業技術は無かったと考えるのが普通じゃねーの
すげえ厚かましい
他サイト:話題の人気動画&記事
関連記事
人気記事
コメント
- :
- (^v^)Y:
- 2020/09/15(火) 08:48
>中国メディアの百家号はこのほど、
最近『中国メディアの百家号は』と言う記事が増えている
特にサーチナが『中国メディアの百家号は』と配信する事が増え
それを日本ではネット界隈が取り上げる事が増えているが
百家号なんて日本で言えば『Yahoo-個人-』みたいな記事だよ
『Yahoo-個人-』を見れば判るが
パヨが好き勝手な論調で「記事」風の妄言を垂れ流す媒体と化しているのと同じで
『百家号』もロクな検証もされない素人記事が氾濫している
それを面白がってサーチナが流している
この記事もそうだが《編集担当:村山健二》こいつ
面白そうなら元情報の精度なんて二の次で話題になれば良い
「俺は翻訳して紹介しただけで真偽なんか知らん」とでも言い出しそうな程に
何でもかんでも翻訳している
- :
- (^v^)Y:
- 2020/09/15(火) 09:13
中国?当時そんな国は存在してねーよヴァーカ。
- :
- (^v^)Y:
- 2020/09/15(火) 09:20
中国で出土してないんじゃ話にならん
- :
- (^v^)Y:
- 2020/09/15(火) 09:32
全く関係ないのに湧いて出るチヲンキモ
- :
- (^v^)Y:
- 2020/09/15(火) 09:49
そりゃそうだろ。
日本の銅鏡なんか中国から伝来品、下賜品ですし
剣と宝玉は当時の中国の典型的な陪葬品セット。
小日本めが3種の神器騙る度にサル民族めが真似しとるなと一生が止まらんよ。
- :
- (^v^)Y:
- 2020/09/15(火) 10:18
そりゃそうだろ。
いまの中国大陸に興隆したという古代文明から伝来した、のかも知れない。
だからと言って「中国」との係わりなんて、全く、微塵も、これっぽちも
関係のない話。
直近の歴史の断絶、「文化大革命」とかいう過去との決別宣言したんだから
今の中国が過去を主張するなんざ世論の誘導と一緒だな
野蛮な土人が文化を語るなんざ1000年早いわ、シナ豚野郎
- :
- (^v^)Y:
- 2020/09/15(火) 10:21
日本製だろうね。
なにせ倭の奴国王が魏に遣使したとき(3世紀前半)、勾玉(翡翠)を2個も
差し出したのだからね。勾玉は翡翠石をJ字型に研磨した宝飾品で、
翡翠石は元々硬玉と呼ばれ、あまりにも硬すぎて削れない石として有名
(ダイヤモンドより研磨しにくい)。
魏王らは滑らかに研磨された勾玉を見て吃驚したと魏志倭人伝にある。
倭国は、3世紀にダイヤモンド並みかそれ以上の硬度をもつ翡翠石の加工技術
をもっていた。それは無論、当時の支那や朝鮮には有りもしない。
青銅を溶かして、砂で固めた鋳型に流し込むだけの銅鏡など、
ワケもなかったろうね。
- :
- (^v^)Y:
- 2020/09/15(火) 11:19
今現在が答えを出してくれていますよ。o(^o^)oo(^o^)oo(^o^)o(笑)
パクリのみな特定Asiaと、(笑)パクリに来る国との……歴然とした差(笑)
(-_-(-_-(-_-)♪♪♪
もう、パクリ等をする余裕が無い程に零落して欲しいな(笑)と、思ってたらo(^o^)o本当にそうなりそうですね。(笑)北は元々、貧乏神の本拠地なので当たり前として、chinaと韓国さんはo(^o^)oいよいよ…除霊して追い払った筈の貧乏神が再憑依(笑)しましたからね。(笑)
- :
- (^v^)Y:
- 2020/09/15(火) 13:29
やはり縁は「ブチ」でよかったんだな。中学以来ずっと
ブチって読んできたんで、記事読んでいて焦ったわ。
困るわ、村山健二さん。
そもそも、「さんかくえん」じゃ、三角なのか円なのか
わからんよな。
- :
- (^v^)Y:
- 2020/09/15(火) 14:22
>中国で先走りして作ったものを使えないし皇帝に怒られそうだから倭に送っちゃえってのは否定出来んけどね
まぁ、昭和64年製の硬貨なんかも
正月はじめの一週間ほどしか無かったわりに
平成彫りの準備が整うまで3月だか4月だかまで生産し続けられて結構な量あるから、
可能性が無いとは言えんが…
- :
- (^v^)Y:
- 2020/09/15(火) 18:46
殷周時代の漢民族はすげーからな。
漢から唐、宋の文化は漢民族の文化的極みだろう。
蛮族に支配され、元、清と疲弊して、最後は欧州からロシアを経て流れてきたマルクス主義に汚染されて現在に至る。
その地理的不幸に同情はするが、今の中国人は残念でならない。
- :
- (^v^)Y:
- 2020/09/15(火) 19:03
中国は世界最古の土器を捏造しているからな。ちなみに世界最古の土器、磨製石器、漆製品は日本。
- :
- (^v^)Y:
- 2020/09/15(火) 19:29
歴史の勝負されたら、さすがに日本は太刀打ちはできんよ。
紀元前17世紀頃、人類の文明が飛躍したのは、
エジプト文明と中国くらいだしな。
当時、いち早く士族社会(家族すらない集団生活)から国になったのは中国とエジプトか。
文字、記録媒体、法律、秩序の模範となる道徳ができたのが、その頃。
日本とは当時は1000年~2000年の開きがある。
でも、日本のすごい所は文字と道徳(規則)が入ったとたん、わずか100年で中国レベルまで上昇した点。
江戸期には工芸品の精度が中国を超えて今にいたる。
日本はDNA的に優等生なのは間違いないが、漢民族が先生だったのも事実である。そこは敬意を払いたい。
どこかの半島の民族と違って。
- :
- (^v^)Y:
- 2020/09/16(水) 01:33
中国は文字、火薬、小麦麺、天文学、鉄器、青銅器、陶器、ガラス
などの文化を8000年前のシュメール、ペルシャに
頼ってるからな。あれやこれやは、みんなもらいもんだ。
そっちから来た可能性だって山ほどある。
唐は東西の異民族、異文化の交易のハブだったのだから。
- :
- (^v^)Y:
- 2020/09/18(金) 12:58
魏の国内にパチモンが流通してたんだろ
倭で需要が高かったから、皇帝からもらった分以外にも調達しただけ
- :
- (^v^)Y:
- 2020/09/18(金) 14:51
大朝鮮ゆえに、起源主張しないとDNAがムズムズするんでしょうねぇw(唾)
- :
- (^v^)Y:
- 2020/09/24(木) 23:21
中国で 一枚も出土していないなら 日本のデザインで日本で
作られた可能性が高い。作り方を教えてもらったのは そうだろうと思う。
コメントする
暴力的・性.的・排泄物等の単語を禁止ワードとして設定しています。
3ケ以上のURLは、投稿不可or非表示となります(2ケまでOKです)。
2016-12-29 禁止ワードを含むコメントは、管理人の判断で訂正し掲載する場合があります。
2017-09-12 単語で禁止ワードを設定している為、送り仮名によっては禁止ワードとなる場合があります。
記事を見終わったあなたにオススメ★