【レーダー問題】金慶珠さん「日韓の信頼回復には時間が」 竹田恒泰さん「そもそも信頼回復する必要ない。ある事無い事平気で嘘つく」
「支那はランディングなどしない。何時もボカンさw」 ⇒ 「中国経済、このままではハードランディングは避けられない」 by英紙 副編集長
今週の超おすすめ記事!
1: :2014/11/21(金) 14:44:50.03 ID:
経済下押し圧力が高まり、景気減速が続く状況下で、中国政府は再び、これまでの景気刺激策を踏襲し、需要を上回る投資によって景気テコ入れ策を強化している。それによって、地方政府の債務負担はさらに悪化、過剰融資がバブル崩壊を引き起こす懸念が一段と広まっている。
中国国家発展改革委員会(以下発改委)は先月16日から今月5日までの21日間、鉄道16線と空港5などを含む21件のインフラ整備計画を認定した。総投資額は合計で約7千億元(約13.5兆円)に達する。
中国大手証券会社、申銀万国証券研究所の上級研究員・郭磊氏は、発改委の動きから、中国当局がいわゆる「安定成長」を図ろうとする狙いが鮮明になったと述べた。民生証券研究所の副院長兼首席研究員の管清友氏は、不動産投資が長期的に弱気相場となっており、供給過剰問題が解決されず、製造業の内部投資動力も不足、経済の安定はやむをえなく、依然として大規模な投資とインフラ建設に依存していると指摘した。
■積み上がる貸付バブル、中国経済ハードランディングへ
中国当局の統計データによると、今年第3四半期の実質GDP(国内総生産)は7.3%で、過去6年間において最低値を記録した。
英紙デイリー・テレグラフ (The Daily Telegraph)のジェレミー・ワーナー(Jeremy Warner)副編集長は、中国当局の公式データに水増しがあるため、実際の成長率はおそらく発表数字の半分にとどまると分析した。
最近、米国経済の回復傾向が鮮明になり、米ドルは上昇軌道に乗っている。ワーナー副編集長はまた、中国経済が過去のパターンを固守する場合、ハードランディングは避けられないとの見方を示し、中国が抱える最大の問題点は債務に支えられた成長モデルに積み上げられた膨大な貸付バブルであり、ドル高がさらに進めばバブル崩壊の可能性が高まると強調した。
3日付の英紙フィナンシャル•タイムズは、中国の主要経済指標が、安定成長を維持するのは難しくなったと示し、中国経済が長期的に景気低迷の軌道に入っていることを明らかにしたと伝えた。
また、中国の融資活動は、国内総生産(GDP)の成長率をはるかに超えて拡大し、地方政府の債務負担がさらに大きくなっている。鉄鋼生産から不動産まで様々な分野で投資が速やかに増加したが、売り上げはかえって下落している。これらの現象は中国の景気が減速する大きな構図となっているという。
■生産停滞VS投資増加 需給の不均衡
中国当局は景気の駆動力として、依然として投資とインフラ建設に依存している。今年1月から9月までの9ヶ月間で中国の不動産成約面積は前年同期比8.6%減少した。しかし、同期の建設面積は逆に8.1%増加し、9月末までに新規竣工物件の面積は、前年同期比5.1%増加した。
需給バランスがすでに崩れた中国の不動産市場は、供給過剰現象がさらに悪化している。米大手証券ゴールドマン・サックスの経済学者によると、中国の住宅空室率は20%に達し、住宅の深刻な過剰供給が明らかになった。これとともに、鉄鋼などをはじめとする中国の主要産業も不動産と同様の状況にあり、供給過剰が続く中、生産を中止した施設が増えている。
長年の極端な供給過剰と利益率の低下により、中国で鋼材の価格は過去11年で最低の水準にまで落ち込んでいる。主要鉄鋼企業の鋼材販売価格は、白菜をも下回る低水準まで下降した。にもかかわらず、今年1月から9月までの9ヶ月間で中国の鉄鋼生産量は前年同期比5.4%増となった。
北京大学の金融学教授マイケル・パティス(Michael Pettis)氏によると、中国当局は内需低迷と失業大乱を懸念し、つい苦肉の策に乗り出してしまう。不動産開発会社と鉄鋼企業はしばらくの間、融資と在庫削減に頼って生存を維持し続けることができる。
しかし、こうした景気刺激策の代わりに、より大きな代価を払わなければならない。つまり、GDP成長率を5%または6%以上の水準に維持すればするほど、債務問題はさらに悪化し、これを修正するための負担やリスクも大きくなるだろうという。
(翻訳編集・王君宜)
ソース:大紀元 14/11/20 21:09
http://www.epochtimes.jp/jp/2014/11/html/d68040.html
他サイト:注目の動画
七年間、オレの計算では中国には15億トンの粗鋼、鋼材が
不良在庫として積みあがってるはずだ
いったいどういうことだ
町の片隅にでも野積みしてあるのだろうか どんな帳簿になってるのか
不思議としかいいようがない
中国の帳簿では在庫は減価償却されないから
作ったらそのまま存在し続けるはず
つまり錆びて腐った鋼材がそのまま在庫として計上され続ける、と
日本の90年代後半の不良債権の山ができて
銀行や証券会社が潰れた時のような時代が中国も必ず来る
当時の日本より膨らんだバブルが破壊力満点だろうな
世界の経済はこれで終わる、リーマンどころじゃないな。
たぶん中国はこれで民主主義を勝ち取る。
共産党崩壊だろうな。(大きな負債と引き換えに
あの国の歴史にソフトランディングは無い
民主主義どころか、軍閥化して春秋時代に逆戻り
分裂すること必至
軍閥の群雄割拠か。楽しそうだな。
核兵器がなければ、な。
軍閥が勝手なことはじめたら、核兵器の取り合いになって
何やらかすかわからん。
中国国内で使用するだけならまだしも、
テロリストに売っぱらう連中がいるかもしれん。
日本の場合はそうだったけど、中国の場合は明確に「数字の操作」と
「ゴーストタウン化」と「シャドウバンキング」がわかってるからな。
日本企業が撤退中の中国に続々進出
http://gigazine.net/news/20140120-global-powers-of-retailing/
十年以上、同じようなこと言ってるだろ
まだイタリアくらいの頃から同じこと言ってるよね
10年前は中国のGDPが日本を越えるなんて言ったら
笑いものにされた時代だ
日本「中国は危険なんですね。ただちに撤退だ。」
イギリス「よし、欧米企業の進出だ。」
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140523/chn14052319230012-n1.htm
江蘇など4省と上海を合わせた日本人数は13年10月時点で約6万4300人
どこが撤退やねん・・・
むちゃくちゃ撤退してるじゃん。
十年前は、上海だけで十万人いたぞ。
直ちに撤退なんて出来ないんだよ。早くて一年半後な。それが中国
だから韓国や台湾のは夜逃げする
ゴーストタウン建ててる時点で
ソフトランディングを考えてないだろ
欧米の出方次第でどうにでもなるってのはある。。。
津波に備えて関わらないこと。
撤退しろと言ってるけれど、自分たち企業は撤退してないじゃん。
アメリカ企業もロシアから撤退してないし。
アメリカは退いてる
イギリスは…うん、まぁ…そうね
てかフランスとドイツが突っ込んで抜けられなくなってる
日本企業が中国でそうそう上手くいくわけがない
早めに撤退が吉かな
崩壊寸前まで中国経済は崩壊しない連呼で投資を求めた会社は、
予測不可能とか言い逃れするんだろ?
もちろん、自己責任ですから
てかやばくないなら自分たちだけで独占してる
ヤバイから他者をまきこんでババを押しつけようとしてるんじゃん
とりあえず寝てるから
向こうの不動産を売り払って勝ち逃げしたのはもう2年以上前。
燦然と輝く日本では信じられない規模の延々と続く
大規模造成団地やオフィスビルの摩天楼群。
最近の分譲になるほどスカスカで誰も入っておらず
新築幽霊ビルになってる。
分譲価格で買って賃貸に出して利が回るはずもなく、例えば
10万円で貸して20万円の借金を払い続けるような所有者が多く居る。
払えるわけがない。
テナントなんてスカスカでビルの雰囲気が悪けりゃ
売値や賃料を半値に下げても買わないし借りない状態。
そんなビル群が上海に限らず
地方の大都市やその近郊部分にまで無数にある。
もう小破綻は無理だよ。
大破綻だな。
株は売っておいた方がいいよ
ドイツ経済の件といい結構的を射ているからなあ
今更どうにもならんでしょ…
少なくとも、日本政府にならないようにしないとな
結局大きなダメージを受けるのは日本だったってことになりそうで怖い
リーマンショックの時もそうだったけど
日本が一番関係なさそうに見えて
世界的に見ても大きなダメージを受けてしまった
欧米に負けを背負い込まされて一人負けはいつも日本とかにされそう
終わりが始まった
やめると共産党幹部の副収入(こちらが本業だが)の賄賂や
迂回金が絶えてしまうからな。
代償は大きいけど健全化するってことなんじゃないの。
爆弾増やしただけ
どんどん引いてる。
さよなら中国。
何時もボカンさ
激突して粉々に砕け散った残骸の中で、なんとか着陸したアルって
言ってる様が浮かぶ
チベット、新疆ウイグル、内モンゴル、広西チワン族自治区、
寧夏回族自治区の反乱
不動産バブル崩壊・シャドーバンキング
内乱
などより、環境でポシャる気がする
しかも日本がリセッションに入ったら欧州は強烈なデフレ
当然中国やBRICsと呼ばれた新興国は
猛烈なレパトリエーションにより資金流出
元をばら撒いても何も変わらんから
まだ世界も認識が甘かったのかも知れません」at 20XX年X月
76: :2014/11/21(金) 18:57:21.19 ID:
なんちて。
他サイト:話題の人気動画&記事
関連記事
人気記事
コメント
- :
- :
- 2014/11/22(土) 03:35
中国の経済成長が顕在化してきた頃、
日本やアメリカのたどった道、その失敗例があるのだから
中国はそれらを参考にでき同じ轍は踏まない、なんて言説もあったんだがなあ
忘れてんだろうなあ
- :
- (^v^)Y:
- 2014/11/22(土) 04:59
中国は分裂する
ただ戦争を引き起こした後になるのかその後になるのか
いずれにせよ列強の属国群になるけれどそれに日本がどう関与するかだ
兎に角 中国の経済が引き起こすⅢ大戦だ
国家再編の獰猛な日がやってくる 半島もロシア領に 日本の男性人口も減少する 結婚などの現制度(専業主婦プッ)も何もかもシフトする今後の30年間だ
- :
- 名無し:
- 2014/11/22(土) 05:52
原因も結果も出ているけど、エンディングを先延ばししているだけだと思う。
- :
- 名無しの日本人:
- 2014/11/22(土) 10:26
10年前から中国経済崩壊が叫ばれているが、10年前ならまだ傷は相当浅かったんだよ。膨らむ時間がデカイほど崩壊もデカイのがバブル。「泡」と言われるゆえんですわ。
話はすでに「するかしないか」ではなく、「いつするか」になってる。後に成ればなるほど代償はでかいよ。
今崩壊したらこうなるぐらいしか予想できないわな。
- :
- 名無し:
- 2014/11/22(土) 22:09
ダムの決壊でジ・エンドのような悪寒・・・・
どちらにしても分裂は不可避
問題なのはそれがいつかだけ
コメントする
暴力的・性.的・排泄物等の単語を禁止ワードとして設定しています。
3ケ以上のURLは、投稿不可or非表示となります(2ケまでOKです)。
2016-12-29 禁止ワードを含むコメントは、管理人の判断で訂正し掲載する場合があります。
2017-09-12 単語で禁止ワードを設定している為、送り仮名によっては禁止ワードとなる場合があります。
記事を見終わったあなたにオススメ★