1:
:2014/11/18(火) 19:38:59.19 ID:
2014年11月18日(火) 16:43
溶岩流出続く西之島、専門家「世界的にも珍しい」
小笠原諸島・西之島の噴火が確認されて、間もなく1年になります。このような長い期間、溶岩が流れ続ける現象について、専門家は「世界でもほとんど例がない」と指摘しました。
今月15日に撮影された西之島の最新映像。白い噴煙が勢いよく上がり、活発な火山活動が続いているのが分かります。
西之島は1973年にも今回と同じ場所から噴火し、新しい島ができましたが、ほとんどが波に浸食されてその後、消滅しました。専門家は今回のように海底火山で1年という長い期間、溶岩が流れ続けるのは「世界的にも極めて珍しい」と指摘します。
「ほとんど事例がないと思います。1年間(溶岩が)流れ続けるのは極めてまれな事例」(東京工業大学・野上健治教授)
また専門家は、「噴火がいつ終わるか分からない」としたうえで、「どこからマグマが来るのかは謎だ」と話しました。
西之島全体の面積は、先月時点で東京ドームのおよそ40倍、1.89平方キロメートルと噴火前の8.6倍に拡大していますが、今後、さらに2倍から3倍ほど拡大し、数百年単位で島として残るとの見通しも示しています。
http://www.rsk.co.jp/news/news_jnn.cgi?cat=1&id=2352261
=管理人補足=
公開日:2014/11/18
36:
:2014/11/18(火) 20:53:28.23 ID:
2:
:2014/11/18(火) 19:40:06.27 ID:
第二のワイハ、
ホットスポットできちゃったんじゃないww
4:
:2014/11/18(火) 19:45:23.55 ID:
3:
:2014/11/18(火) 19:41:25.00 ID:
15:
:2014/11/18(火) 20:03:04.84 ID:
>>3
逆に単位として正式に認めて欲しい。
1東京ドーム(単位:TD)=5haとか。
16:
:2014/11/18(火) 20:03:19.99 ID:
>>3
じゃあ何でたとえたら、満足するんだい?
そのイヤらしいお口で言ってごらん。
19:
:2014/11/18(火) 20:17:16.92 ID:
5:
:2014/11/18(火) 19:46:07.88 ID:
8: :2014/11/18(火) 19:50:44.44 ID:東京ドームって1円玉何枚分なん?
14: :2014/11/18(火) 20:02:58.01 ID:
6:
:2014/11/18(火) 19:46:23.13 ID:
ハワイと同じくホットスポットか?
キラウエア火山も活発だし危なくないか?
7:
:2014/11/18(火) 19:47:06.77 ID:
9:
:2014/11/18(火) 19:51:49.94 ID:
これが富士山の噴火しない原因だったりしたら面白いな
10:
:2014/11/18(火) 19:56:59.24 ID:
これが後にムー大陸になるとはこのとき誰も予想できなかったのである
11:
:2014/11/18(火) 20:00:56.15 ID:
これ海底の地形図みると,ちょうど火山の火口の部分なんだね
12:
:2014/11/18(火) 20:01:05.79 ID:
これがアメリカまで広がってアメリカにくっついたら
アメリカの領土になるの?
13:
:2014/11/18(火) 20:01:14.04 ID:
17:
:2014/11/18(火) 20:08:21.31 ID:
18:
:2014/11/18(火) 20:17:02.09 ID:
22:
:2014/11/18(火) 20:21:31.11 ID:
>>18
最大でも現在の2~3倍って言ってたから
それはない。
20:
:2014/11/18(火) 20:17:42.22 ID:
23:
:2014/11/18(火) 20:22:18.96 ID:
島がでかくなっても増えても、守る気のない、こんな政府じゃ…
24:
:2014/11/18(火) 20:25:15.88 ID:
25:
:2014/11/18(火) 20:25:27.45 ID:
> また専門家は、・・・「どこからマグマが来るのかは謎だ」と
今の火山学ってのは、結局このレベルなのかよ。
地震も噴火も予知なんぞ、夢のまた夢だな。
26:
:2014/11/18(火) 20:26:11.29 ID:
27:
:2014/11/18(火) 20:27:05.63 ID:
29: :2014/11/18(火) 20:32:15.47 ID:マグマがどこからって、地下のマグマだまりに決まっているだろ。
28:
:2014/11/18(火) 20:28:30.01 ID:
31:
:2014/11/18(火) 20:36:03.97 ID:
> 今後、さらに2倍から3倍ほど拡大し、数百年単位で島として残るとの見通しも示しています。
4~5平方キロの島になっても数百年しか持たんのか、
と自然の営みの思わぬ激しさに涙がポロリ。
37:
:2014/11/18(火) 20:56:22.88 ID:
33:
:2014/11/18(火) 20:43:14.81 ID:
不謹慎かもしれないけれど、皇居の何倍という例えの方が、
イメージとしてハッキリするんだけれど。
35:
:2014/11/18(火) 20:53:04.56 ID:
>>33
地方民にはドームも分からんが、皇居のが分からんわ
21: :2014/11/18(火) 20:18:23.02 ID:
東京ドーム行った事ない人の方が
遥かに多いのにな
30: :2014/11/18(火) 20:34:16.27 ID:
サイズが規格で決まってる競技のコートで例えてくれ
球場によって大きさがまちまちの野球じゃわからん
38:
:2014/11/18(火) 20:56:58.55 ID:
あおりでキラウエアのことを書いたけど
この記事は島弧火山としては珍しいという話ね
ホットスポットは別
39:
:2014/11/18(火) 20:58:36.94 ID:
なかなかかさぶたができないね。
地球の成分に異常があるのかも。
40:
:2014/11/18(火) 21:06:13.47 ID:
41:
:2014/11/18(火) 21:11:25.60 ID:
1.4x1.4が1.96だから、1.89平方キロというのは
だいたい縦横1.4キロの領域だよ。
歩いて10分くらいかな、人にもよるが。
東京ドーム云々言ってないで考えろボケが