(イメージです。)
1:
:2014/11/10(月) 22:55:48.28 ID:
深刻な中国の水不足問題
http://wedge.ismedia.jp/articles/-/4403
WEDGE 2014年11月06日(Thu) 岡崎研究所
エコノミスト誌9月27日‐10月3日号は、中国の水不足について、現在実施中の世界最大の水移転プロジェクトによっても問題は解決しないだろう、と指摘しています。
(“A canal too far” http://www.economist.com/news/china/21620226-worlds-biggest-water-diversion-project-will-do-little-alleviate-water-scarcity-canal-too )
すなわち、中国北部には中国全土の5分の1の淡水しかないのに、耕地の3分の2が集中している。さらに、ここ数十年、急激な都市化と河川の汚染が進んだ結果、同地域は、慢性的な水不足に悩まされている。
2002年に中国南部から北部に水を移す世界最大の用水プロジェクトが始動し、昨年、その第一段階が完了した。これは1400年前に造られた「大運河」を拡張・掘削し、揚子江流域から天津まで水を運ぶものである。この10月には、第二段階として、はるかに野心的でコストも要する、湖北省と北京を結ぶ新運河が開設される。
しかし、新運河の建設によっても、中国の水不足は解消されない。それは、人口増加、都市の拡大、工業化等で、水の需要が供給以上に拡大しているからである。
最大の問題点は、中国政府が、水の供給量を増やすばかりで、問題の根源である水の需要問題に向き合おうとしないことである。2009年の世銀報告書によれば、中国は単位当たり工業生産に、先進国平均の10倍の水を使っている。これは、水が非常に安価なためである。2014年5月に政府は水道料金を多少引き上げたが、市場レベルには程遠い。
水の価格を引き上げれば、需要は抑えられ、効率的な消費が促されるが、役人はこうした解決策を嫌う。彼らは、水の価格を引き上げて工業が逃げ出すようなことはしたくない。住民の抗議にも直面したくない。そこで、パイプや運河によって水をやりくりしようとする。水移転プロジェクトは「政治権力の物理的証し」である。
このままでは、いつか、チベット高原を横断して揚子江源流と黄河上流とをつなぐ大工事も始まるかもしれない。そうした巨大プロジェクトによって、問題は先送りされ、解決に至ることはないのであろう、とエコノミスト誌は述べています。
* * *
中国の水不足は深刻であり、ことによると、大気汚染問題より深刻であると言ってよいかもしれません。論説は、1400年前の隋の煬帝の大運河について言及していますが、中国の水問題は、まさに歴史的な問題です。そして、今日とられている対策も、1400年前の煬帝と同じ発想に基づく、水の大規模移転に頼ろうとしています。
現在、中国の一人当たりの水資源は世界平均の4分の1といいます。中国は急速な経済発展を遂げるために、工業用の浄化システムを導入しないまま生産力だけを追求するなど、水資源を考慮に入れない産業政策を推進してきました。また、工業を支えるエネルギー産業(発電や石炭の採掘・加工)においても、水資源の約20%を消費していますが、それは、先進国の4~10倍に当たります。
(以下略。全文はソースにて)
40:
:2014/11/10(月) 23:35:04.93 ID:
>>1
大問題なのに地方局の特集でしか見たことないわ。
42:
:2014/11/10(月) 23:36:37.27 ID:
>>1
下水道の不備と水質汚染で飲み水無いって話か?
進化すれば?
53:
:2014/11/10(月) 23:46:51.77 ID:
>>1
勘違いしてるな。
ただの水不足ではなく水の汚染の問題。
そして水の汚染の元になるのは川への廃水垂れ流しだけではなく
「土壌汚染」があるだろ。
一旦汚染された土壌を元に戻すのは無理だろうな。
2:
:2014/11/10(月) 22:56:48.12 ID:
7:
:2014/11/10(月) 23:01:38.08 ID:
飲み水程度なら買ってこれるけど、
工業用水とかは量が桁違いに大きいから無理なんだよね。
8:
:2014/11/10(月) 23:02:05.59 ID:
中国にだって水はいっぱいあるだろー
水色の水が流れてる川の画像、見たことあるぞー
10:
:2014/11/10(月) 23:03:26.30 ID:
11:
:2014/11/10(月) 23:04:41.76 ID:
水がなければミネラルウォーターで農耕すればいい
500ml200円で売ってやるよ
12:
:2014/11/10(月) 23:05:32.25 ID:
16:
:2014/11/10(月) 23:11:10.14 ID:
>>12
ちなみに「地下水」も使いすぎて、地盤沈下が半端ない!
17:
:2014/11/10(月) 23:12:17.37 ID:
さっさと空気中の水蒸気から水分を精製しろ
海水を蒸留して水分に替えて揚水し都市に回すんだよ
あくしろ
18:
:2014/11/10(月) 23:12:32.97 ID:
北京は大河の近くでないからなー
水不足になるのは当たり前
21:
:2014/11/10(月) 23:15:02.78 ID:
22:
:2014/11/10(月) 23:18:04.38 ID:
23:
:2014/11/10(月) 23:18:24.08 ID:
チャイナはチベットの氷雪に手を付け始めてるから、
四川大地震が可愛く見えるくらいの、大規模な地殻変動が起きる。
24:
:2014/11/10(月) 23:18:46.08 ID:
でも日本の山林中国人が買い占めてんだよね
中国の水事情のために
48:
:2014/11/10(月) 23:42:50.95 ID:
>>24
それって根本的な解決にはならないよね?
仮に2Lのペットボトルで数百万本輸出してもそこそこ金持ってる人の
飲み水くらいにしかならない。文字通りの焼け石に水だよw
28: :2014/11/10(月) 23:20:49.47 ID:
26:
:2014/11/10(月) 23:18:53.05 ID:
29:
:2014/11/10(月) 23:21:08.12 ID:
お風呂に入るのや水洗便所を禁止にすれば良いんじゃね?
33:
:2014/11/10(月) 23:31:54.92 ID:
36:
:2014/11/10(月) 23:33:43.45 ID:
日本にいると実感しにくいが、水不足は世界各地で深刻だからなぁ。
穀倉地と呼ばれ、人の手によって開発されたところほど
そういう傾向にある。
汲み上げ続けられた地下水は水面が下がり、ついには枯渇。
その水源もはるか離れた山脈だったりするから、
回復も一朝一夕どころか何年かかるかわからない始末。
37:
:2014/11/10(月) 23:33:48.33 ID:
ロシアから引く予定の天然ガスのパイプラインと一緒に
水道管も引いたら?
39:
:2014/11/10(月) 23:34:49.19 ID:
なんと言っても不法な排水を
地下水にチャージしてしまうのが痛い、、、
49:
:2014/11/10(月) 23:42:55.84 ID:
>>39
中国の一番ヤバい処はそこだと思う (´・ω・`)
51:
:2014/11/10(月) 23:45:52.53 ID:
46:
:2014/11/10(月) 23:41:16.86 ID:
中国にある淡水は世界の6%。
出典は集英社新書『「水」戦争の世紀』P.31
47:
:2014/11/10(月) 23:41:20.30 ID:
50:
:2014/11/10(月) 23:45:44.13 ID:
55:
:2014/11/10(月) 23:48:42.42 ID:
メコン川も中国領内でダムをつくるから下流の国が困ってるらしいな
84:
:2014/11/11(火) 00:34:37.59 ID:
>>55
もう干上がってる所もある
だから下流にある国は本気でキレてる
そしていつものごとく中国は無視してる
57:
:2014/11/10(月) 23:49:58.63 ID:
農業で消費しつつ、農薬や化学肥料で水を汚染。
工業で消費しつつ、金属や有機溶剤で水を汚染。
鉱業で消費しつつ、重金属で水を汚染。
飲用で消費しつつ、生活排水で水を汚染。
w
58:
:2014/11/10(月) 23:51:26.86 ID:
PM2.5のときは
石灰やセメント工場叩き壊したから
次は水をたくさん消費する工場を叩き壊すだけだろうw
60:
:2014/11/10(月) 23:56:04.84 ID:
そのうち、腐海が誕生して汚染された大気と土壌を浄化してくれる
63:
:2014/11/11(火) 00:00:18.04 ID:
中国って広いように見えるけど、住めるとこは限られてんのよね
都市部に90%住んでる韓国ほどじゃないけど
68:
:2014/11/11(火) 00:07:51.37 ID:
これ本当かね。
アフリカの人はペットボトルの水を飲む。
理由は、水道を引くよりペットボトルの水飲むほうが安い。
71:
:2014/11/11(火) 00:16:58.47 ID:
一方東京の駅地下は地下水による浮力対策、漏水対策で
重りを付けたり、川に放流しているのであった
74:
:2014/11/11(火) 00:23:09.53 ID:
内陸の砂漠にトンネルで海水を引く話はどこいった?
人工的に死海をつくり水分蒸発で雨を降りやすくする
内陸の砂漠って海抜マイナスなんだろ
83:
:2014/11/11(火) 00:34:28.25 ID:
>>74
そのうち竜巻が塩を巻き上げて大陸全土に塩を降らせる、
なんてことにならんのかな、それ
96:
:2014/11/11(火) 00:57:53.51 ID:
77:
:2014/11/11(火) 00:27:07.66 ID:
実は中国の北京や上海の使える水資源は
中東の砂漠の都市と同程度しか無い
水が無ければ人も住めないし、何よりも工場も動かないし作物も育たない
誰のせいでもない運命だから、こればかりは天をうらむしか無い
85:
:2014/11/11(火) 00:37:33.52 ID:
87:
:2014/11/11(火) 00:41:29.01 ID:
支那大陸は元々降水量が少ない。
にも拘らず最大の人口を載せている。
全員を食わすには貧農になるしかない。
それが出来ないなら、滅びるだけのこと。
91:
:2014/11/11(火) 00:48:51.69 ID:
94:
:2014/11/11(火) 00:57:10.41 ID:
>>91
メコン川からバイカル湖まで
世界中の水を強奪する
ってことか
95:
:2014/11/11(火) 00:57:28.01 ID:
97:
:2014/11/11(火) 00:58:00.47 ID:
工業排水のレインボーになった水を農業用に使ってるんだろうなぁ
100:
:2014/11/11(火) 01:05:35.22 ID:
102:
:2014/11/11(火) 01:09:59.23 ID:
>>100
あんな水がない所に首都を置いてたら
送水だけで資源浪費だわな
比較的水の多い所に首都があったら
少しマシになる
103:
:2014/11/11(火) 01:17:27.13 ID:
111:
:2014/11/11(火) 01:38:52.40 ID:
>>103
焼畑の水源版だな。環境汚染だけに余計性質悪いが。
105:
:2014/11/11(火) 01:21:38.19 ID:
これ10年前からわかってたよ
どうしようもないね。
地下水が尽きたら中国は滅びる
106:
:2014/11/11(火) 01:22:08.86 ID:
長江源流域の氷河や湖が消えそうとかいう話はどうなったかな
108:
:2014/11/11(火) 01:30:31.14 ID:
アムール河は中国ロシア国境だから
中国側がパイプラインで遠慮なく水を抜く展開はありえる
109:
:2014/11/11(火) 01:30:36.26 ID:
110:
:2014/11/11(火) 01:33:32.54 ID:
>>109
首都は砂の嵐に守られたところです。
・・・それにしても、大気汚染ももはや猶予なしの深刻な問題なのに
113:
:2014/11/11(火) 01:41:24.41 ID:
飲めたかもしれない水にゴミを捨てたり工業廃棄物ポイしたり
自分らで減らしてるから自業自得
3: :2014/11/10(月) 22:59:42.27 ID:
.∧_∧水で冷やすよ! \∧∧∧∧/ 早明浦ダム 貯水率:100%
(`・ω・) (9㍑) < 茹 > 週間予報
/ o―r===、 < 予 で > 9日 10日 11日 12日
しーJ | ̄ ̄ ̄| <.. 放 > 雨 雨 雨 雨
──────────< 感 題 >───────────
∧_∧ シコシコに < >俺が水を節約することで
( ・ω・)っ してやんよ< !!!! の > ∧∧
(っ /´ / ∨∨∨∨ \ ( ・ω・) 香川の人たちが
/ '⌒) ドコドコ / ヤバイ オオアメダ \ _| ⊃/(___ 笑顔でうどんを茹でられる
,,( / ̄U 、、 / ∧,,∧ lヽ⌒ヽフ \ └-(____/
(( (⌒ー'´~) ))./ ( ´・ω・) ( ・ω・) \俺はそういうことに幸せを感じるんだ
ヾ ``ー─´ / ズー(っ=|||o),,,,(っ=||| o) ユデヨウ\ <⌒/ヽ-、___
6: :2014/11/10(月) 23:00:46.04 ID:
うどんを茹でた湯を
中国に輸出すればいいんじゃないか?
20: :2014/11/10(月) 23:14:55.91 ID: