(イメージです。) 1:
ニライカナイφ ★@\(^o^)/ :2014/11/01(土) 01:53:14.85 ID:
???.net ◆王将、中国から撤退へ 大連の運営子会社を解散王将フードサービスは31日の臨時取締役会で、中国・大連市のレストラン運営子会社を解散し、中国市場から撤退する方針を決めた。 中国の経済成長に伴う物価上昇などを受けて業績が伸び悩んでいるためとしている。解散時期は未定。 同社は2005年に大連市に全額出資子会社を設立し、中国に進出した。日系人や現地の富裕層をターゲットに、日本と同じ「餃子(ぎょうざ)の王将」の店舗名でピーク時は中国国内に6店舗を運営していた。 料理の下ごしらえをする自社工場も設け、焼きギョーザやチャーハンに加え、中国限定の丼物などを提供してきた。 しかし人件費や原材料価格の高騰が利益を圧迫していたことから解散を決めた。解散の時期は未定。同社は「現地で得たノウハウを国内店舗に生かし、海外観光客の取り込みなどにつなげたい」(広報担当)としている。 京都新聞 2014年10月31日(金)22時19分 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141031-00000029-kyt-l26 ■関連スレ 【週刊ポスト】「餃子の王将」東社長射殺事件で浮上した中国マフィアの影…2005年に進出してからマフィアとのトラブル引きずる[1/14]http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1389706618/
47 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ :2014/11/01(土) 07:11:31.21 ID:
upld1N7u.net >>1 よかったじゃないか。 支那とは係わらないのが正しい。 社長のように頃されてからでは遅い。
2 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ :2014/11/01(土) 01:54:15.54 ID:
he6w2iVG.net 3 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ :2014/11/01(土) 01:55:30.17 ID:
5xij0qLP.net 4 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ :2014/11/01(土) 01:58:55.05 ID:
l6oJyJiR.net 現地従業員も客も質が低いから 儲からないって分かっているのに何で進出したのかね? 背任か?
9 :
もっふる ◆COAXkxWoQM @\(^o^)/ :2014/11/01(土) 02:07:51.18 ID:
h6ax5ykW.net >>4 質の悪いコンサルタントに唆されたんでね。 日本市場は頭打ちです、 中国には青天井の市場があります。 日本人の○%が貴社を利用しました、 この割合で中国人が利用したなら、日本の○倍の売上が見込めます。 中国に進出する障害は当社がクリアにしますよ、 当社は中国政府や共産党に太いパイプがありますし、 多数の会社の中国進出をお手伝いしてまいりました。 とでも言われたのかな。
16 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ :2014/11/01(土) 02:19:33.15 ID:
KEuKa8lg.net >>9 似たような事を言われたと、上司が言ってたな こっちは小売業だけど
5 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ :2014/11/01(土) 01:59:30.50 ID:
2yPSInjx.net 7 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ :2014/11/01(土) 02:06:22.84 ID:
pOcLioRL.net 反日とか抜きにして、インドで日本人がカレー屋開くぐらい無理がある。
13 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ :2014/11/01(土) 02:10:00.34 ID:
Xs/myavj.net 10 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ :2014/11/01(土) 02:08:16.44 ID:
ZN2JOsWg.net 12 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ :2014/11/01(土) 02:09:24.05 ID:
83lkfaVd.net 14 :
伊58 ◆AOfDTU.apk @\(^o^)/ :2014/11/01(土) 02:13:30.19 ID:
xcAnB2PJ.net 15 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ :2014/11/01(土) 02:17:18.71 ID:
j13MbPEi.net 現地で得たノウハウ? 機材やらマニュアルやら全部中国に供与したようなもんだろ
17 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ :2014/11/01(土) 02:22:24.87 ID:
DEb5VnVD.net 人件費、原材料費の高騰、って… だったら中国ってなんのメリットもないじゃん。
19 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ :2014/11/01(土) 02:28:07.64 ID:
/z15MVyT.net 21 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ :2014/11/01(土) 02:32:00.67 ID:
cgHM18if.net 22 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ :2014/11/01(土) 02:32:15.85 ID:
UPSa+GjD.net 24 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ :2014/11/01(土) 02:33:51.99 ID:
QkqBDiFi.net 逆に言うと「餃子の王将」レベルでもやっていけないってダメダメだな
25 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ :2014/11/01(土) 02:34:40.43 ID:
ic3X0qIC.net ま、本場に打って出たいという感情的な理由もあったんだろうな
28 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ :2014/11/01(土) 02:59:28.94 ID:
ux02Q6tm.net 金持ってない中国の庶民は食材の安全性云々を気にせず 餃子ぐらい自分たちで作るか屋台 そこそこ金を持ってる中間層、超金持ち富裕層が 憧れて外食の店で選ぶのは、高級フレンチか高級イタリアンか高級和食 こいつら文化の違いや現地のマーケティングを無視して 日本の高度成長期と同じだと思ってたBAKAばっかりだろ
30 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ :2014/11/01(土) 03:13:19.50 ID:
9tndoxI7.net 日本の企業は、中国からどんどん撤退すべきだ。 中国と関わる限り、ノウハウは盗まれる。 中国人は絶対に日本人の様には働かない。 中国人に、いくら日本式のやり方や、取り組み方を指導しても無駄だ。 日本で使った資料を中国人に見せてはいけない。 どんどんノウハウが盗まれる。 小集団活動の資料も見せるな。
32 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ :2014/11/01(土) 03:15:56.02 ID:
B4ckWNBn.net 33 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ :2014/11/01(土) 03:19:18.51 ID:
Y4Tui9JV.net 36 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ :2014/11/01(土) 03:32:59.88 ID:
CXxvfGHt.net 37 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ :2014/11/01(土) 03:40:42.46 ID:
BvWRcV1d.net >>「現地で得たノウハウを国内店舗に生かし・・・」 何か怖い
41 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ :2014/11/01(土) 04:19:39.85 ID:
QD6jqP/X.net 42 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ :2014/11/01(土) 04:29:11.20 ID:
wyxLeRn/.net 43 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ :2014/11/01(土) 05:35:43.44 ID:
QDiBc1Oh.net メーカーの工場などと違って撤退はしやすいわなぁ しかし、突如訴訟を起こされて責任者たが出国禁止にならなきゃいいけどw
44 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ :2014/11/01(土) 05:46:25.96 ID:
oeh+1jum.net 46 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ :2014/11/01(土) 06:32:30.38 ID:
Vjpcgl7E.net 経済成長に伴って業績悪化とあるけど、 どんなビジネスモデルだよ…
48 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ :2014/11/01(土) 07:16:55.26 ID:
3YCM3jXt.net 中国の経済成長の数値は、見せかけだよ 本当は相当悪い
51 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ :2014/11/01(土) 07:18:49.83 ID:
3YCM3jXt.net 王将、子会社で進出したのは中国をよく知っている おそらく香港あたりに子会社の本社を置いて それを倒産させる事で、本体に影響が無いようにしている。 王将本体が進出してしまうと、逃げられなくなる これでひどい目に遭った人が多い
52 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ :2014/11/01(土) 07:25:50.16 ID:
3YCM3jXt.net 中国へは絶対に別会社にして進出し いつでもつぶせる様にしていないと 人質に取られてしまうよ 民事訴訟法231条を調べればわかる
56 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ :2014/11/01(土) 08:20:15.68 ID:
/VzpWiwh.net 中国じゃ焼き餃子ってあまりものイメージだからな、無理だよ なんであまりものの料理に金を払わなきゃならないアルか って事だよ
57 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ :2014/11/01(土) 08:48:18.60 ID:
Slbjd07i.net 華北だと水餃子が定着しすぎててダメだろ 店を出すなら鍋貼がある台湾か、せめて華南じゃないと
60 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ :2014/11/01(土) 09:29:14.03 ID:
3YCM3jXt.net 方法とすれば、別の会社がその会社を 買収するというか、引き継げば逃げられる その後それをつぶせば、良いのだけどね もう一つは、どんどん縮小していくくらいかね またこういう事を食い物にするコンサルも出てくるからな
63 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ :2014/11/01(土) 09:58:40.62 ID:
vXUxu8wf.net ラーメンはともかく餃子やチャーハンは中国でも当たり前の味なんじゃないの?
64 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ :2014/11/01(土) 10:28:16.41 ID:
0t0QTz2W.net >>63 「店に出すような料理じゃない」んだと→チャーハン 家庭料理の範疇なんだと、憤青なシナ人の言うにはw
73 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ :2014/11/01(土) 11:26:39.93 ID:
VSDirj3p.net 71 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ :2014/11/01(土) 11:16:02.37 ID:
4waz8z0/.net 別にいいじゃん たまに行くし 嫌いじゃないよ餃子の王将
72 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ :2014/11/01(土) 11:22:22.50 ID:
JOxZv4xX.net 日式ラーメンはそれなりに好評だから 餃子も宣伝がうまくいけば売れるだろう。 味が悪いから売れないとかそういうことではなく。 日本でも厨房の労働者の短時間食でしかなかったものが まかない飯としてヒットすることがあるように。
74 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ :2014/11/01(土) 11:51:19.86 ID:
xT8hnMe8.net 日本の餃子はまずいっていい加減気づけよ(笑) 俺は全く食えない 何がうまいの?
75 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ :2014/11/01(土) 11:57:18.57 ID:
CHrMtcgu.net >>74 で、具体的にどの店のどんな餃子がうまいのか教えてくれないか?
80 :
【大吉】 @\(^o^)/ :2014/11/01(土) 12:05:25.24 ID:
AIjJzQOb.net ちょうど潮時だったんだな 主要食材の国産化を決めたことだし
82 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ :2014/11/01(土) 12:21:22.65 ID:
jPYPuVGo.net 83 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ :2014/11/01(土) 12:29:39.77 ID:
Vls2g6tb.net 85 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ :2014/11/01(土) 13:35:58.92 ID:
ORN3rWv3.net 「共産党行政役人とのパイプ役である、 出店先の中国マフィアに嫌われちゃった。」 なんて、言えないもんね。 物価上昇って事にしとくよww
86 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ :2014/11/01(土) 15:51:03.19 ID:
ujU/HWL3.net 現地の「大清花」という餃子専門店を食べた人がいる? 「大清花」と「王将」、どちを選ぶ?
87 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ :2014/11/01(土) 21:57:39.43 ID:
/lKkJDxk.net あの味で勝負しようと思ったのがすごいな 地方住みだけど、王将はいつもガラガラだよ