韓国は「チップ4」参加カードで、日本の「ホワイトリスト“原状復帰”」を要求すべきだ、という声が高まっている
「これがケンチャナヨ工法www」「近所の体育館空けとけよ!」(動画あり) ⇒ 【韓国】昨年2月に完成した韓国最長の吊り橋=『李舜臣大橋』、激しい揺れが発生して全面規制!
今週の超おすすめ記事!
李舜臣(イ・スンシン)大橋で、激しい振動現象が発生して車両通行が全面禁止となった。
26日、全南道(チョンナムド)と麗水消防署などによればこの日の午後6時15分頃、全南・麗水市猫島洞(ミョドドン)と光陽市金湖洞(クムホドン)を繋ぐ李舜臣大橋が、いつもより酷く
搖れているという申告が10数件警察と消防署で受理された。
警察は午後6時30分頃、大橋上にある車両を全て移動させて車両の通行を全面禁止とし、海上を行き交う船舶の進入も統制した。
現在は強風による振動より、橋の亀裂や異常兆候が原因である可能性があり、専門家の安全診断と原因の調査までしばらく車両規制が続く見込ミダ。
前兆2.26kmで国内最長の吊り橋である李舜臣大橋は昨年2月に開通して、強風が発生すると安全のために少し搖れるように設計された。
開通後、李舜臣大橋は道路の包装から亀裂が発生して、6月から最近まで路面の再舗装工事によって麗水から光陽方向の2車線が元通りに鋪装工事を終えて、現在は光陽から麗水方向2車線の路面の鋪装工事を行っている事が分かった。
ソース:NAVER/アジア経済(韓国語)
http://news.naver.com/main/read.nhn?mode=LSD&mid=sec&sid1=102&oid=277&aid=0003358709
他サイト:注目の動画
タコマナローズ橋の劣化コピーですか・・・
あれが崩壊したのは1940年なんですけどね
まあ、韓国製なんだから、気をつければいい
世界には危ないところがたくさんある
それが普通
日本の常識を未開の国に押し付けたらいかんよ
明石大橋も風が吹くと道路が歪むようにできてる。
基本が出来ていないから応用が利かないってとこ。
コントだな
もちろん車載カメラもセットで。
まさに「李舜臣大橋」の名前にふさわしい最期になるんじゃないのかwwwwww
すごい共振だな。
風洞実験以外でこんな映像は最近見ないな。
タコマナローズ橋の崩落(1940年)を参考にしていないのかな。
勉強のために図面と風の状況とかデータを出して欲しいものだ。
共振っていうか普通に風で揺れてるだけじゃねこれ
天然の風は風速風向きが一定しないから共振は起きにくいと思う
うわ、こえー いずれこうなるの?↓
タコマナローズ橋の崩壊-Tacoma Narrows Bridge
補強ぐらいで修正できるのか
また莫大な無駄金使って終わりってオチじゃねーの
設計ミスじゃね?、専門家の登場を願う
元々吊り橋はたわむように出来てる、
瀬戸大橋とか超重量貨物列車も通るからそれ自体は問題ない。
けどあんだけクネクネ揺れるのは、どう見ても異常。
どんなことをほざいていることやら
強度や劣化の試験もせずに使ったのなら、それは施工側の責任。
あ、朝鮮人に「責任」って概念は理解できないか。
揺れて1940年に崩壊した、米国タコマ吊り橋みたいな事は無いだろうが、
かなり揺れている。
揺れ続ける事で設計強度を超えた力が橋の弱いところにかかり続け
痛んだり歪みがたまり続け、ある日急に橋崩壊なんて事もあり得ない話では無い。
他国のまともな土建に頼み造り直したらどうか。
犠牲者が出ないことを祈るのみだな。
いつ落ちるかとドキドキする
これが吊り橋効果か!w
そうして学んでれば100年後くらいにまともな国になったかもしれないものを
南大門修復もまったく同様だよね
まあ通行可にして来年二月に落とすんだろ
技術云々の前に管理出来る奴が居ないんだろ。
ふんぞり返るのは得意らしいが
この橋自体が見事に韓国っていう国を体現してるわな
920: :2014/10/27(月) 13:25:09.69 ID:
922: :2014/10/27(月) 13:25:53.58 ID:
命日は11月19日か・・・
909: :2014/10/27(月) 13:23:38.79 ID:
927: :2014/10/27(月) 13:28:29.62 ID:
454: :2014/10/27(月) 11:07:05.00 ID:
昨年の開通時みたい。
待避所でもない狭い路側帯にいくつも車が停まってるのが日本ならありえねー感じ。
それにしても吊り橋のロープ部分が異様に短くて少ないね。
149 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/03/08(火) 19:25:04.85 ID:3pKd6gZo
>>1
多分、中央日報にコメしたこの方の解説が当たってる
>>
年金生活者になって、私の知識は古いのですが…》》たぶん、主塔がコンクリートと言うことが珍しいのだと思います。
大変な技術革新か、鋼製主塔を作る技術がなかったのか?
日本ではあまりお目に掛からない方法です。
と言うのも、コンクリートの施工管理は、配筋(高張力鉄筋)、コンクリート品質、打設技術すべてに職人の不確定要素があって、強度計算通りに仕上がるか不安があるからです。
確か、高さ200m程度の斜張橋の主塔例はあるようですが、270mのバベルの塔を見に来る技術者はいると思います。
ハイテンション・コンクリートの経年劣化の補修は、現在の技術ではできません。私もヤジウマになりたい。
ちなみに、釜山の廣安里大橋も、見るだけで車で走ったことはありません。
なんだか、見るだけの橋を作ったような…。
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1299576610/149
551: :2014/10/27(月) 11:37:58.09 ID:
で指摘されているようにコンクリートの支柱が鉄塔性にくらべて
品質管理できないというのは正しいかも
同時に作られた道路部分のコンクリートが簡単に劣化しているのだから
これはもう駄目だろうねw
を見てから過去のホルホル記事を見ると哀れでならない
http://japanese.joins.com/article/024/138024.html
100%の技術自立の李舜臣大橋…日本企業関係者の必須見学コースに
・「海洋特殊橋梁を施工できる建設会社は世界でも数えるほどしかない。特に吊り橋を施工できる国は米国・日本・ドイツ・英国・中国だけだ。
2012年に李舜臣(イ・スンシン)大橋が完工すれば、韓国は世界で6番目の吊り橋施工技術自立国になる」。・
・・国内屈指の橋梁専門家、大林(デリム)産業のユン・テソプ常務(51、写真)。
大林産業が李舜臣大橋を国内技術で施工するための基礎を築いた人物だ。
1982年に大林産業に入社し、西海(ソヘ)大橋、小鹿大橋現場所長など、これまで主要橋梁建設現場を見守ってきた。・
・・「李舜臣大橋のような大きな橋はその国の土木技術を象徴する。
しかしこれまで吊り橋工事現場で私たちができるのは基礎土木工事だけだった。
それではいけないということで、日本企業の技術を学び始めた」。・
・・吊り橋は橋脚間の距離をどれほど広げられるかで技術力が分かる。そのためには主要工程のメインケーブル設置作業が何よりも重要となる。
直径5ミリ程度の鋼線1万2800本を重ねて一つのケーブルを作る。ユン常務は「この工程に必要な装備と熟練した技術を確保するのが最も難しかった」と語った。・
・・4年前に李舜臣大橋を設計した当時は、ケーブル設置装備を日本から借りて使用するしかない状況だった。
しかしユン常務は今回の機会を逃してはいけないという考えで、ケーブル設置装備を開発することにした。そして多数の博士級人材を現場に呼んだ。
基礎土木工事と主塔建設をする間、ユン常務らはケーブル設置装備を研究、製作した。
その結果、およそ2年後の昨年、ケーブル設置装備を完成、李舜臣大橋の下に小型の李舜臣大橋を設置し、ケーブル設置練習までも終えた。・
・・100%の技術自立を実現するために試行錯誤を繰り返したというユン常務は「今は企業と政府がこうした技術を海外にたくさん売らなければならない時期だ」と主張した。・
・・「李舜臣大橋工事現場は日本など先進国の建設企業関係者の必須見学コースになった。
国内の技術で吊り橋を建設できるというのも誇りだが、先進国の建設関係者が私たちの装備と技術を見て驚くのを見ると胸が満たされる」。
> 申告が受理された日の午後6時から午後6時20分の間、全羅南道麗水に8.2?の風が吹いた。広州気象庁の関係者は
>「李大橋が揺れるほどの風世紀ではない」と説明した。
> これにより、現在進行中の李大橋の道路舗装工事が「揺れ」の現象の原因である可能性があるとの分析も出ている。
>李大橋は最近麗水で光陽方向の2車線道路の舗装工事を終え、現在光陽で麗水方向2車線道路の舗装工事を進めている。
> 全長2260m、国内最大の海上特殊橋梁の李大橋自体があまりにも長く、下支点がない形なので、片方だけの舗装をする場合、
>その重量と風が会って「揺れ」の現象が発生することがあるということだ。
> これに対して李大橋を竣工した建設会社側は「床板舗装補修工事進行中の日が寒くなって道路の横仕切りに布をかぶせて
>いた」とし「そのため、風の影響で1m程度の天板が揺れているが、基本的には2mまで揺れても安全なように設計された」と述べた。
> 続いて「現在のテントを削除しており、安全には問題がない」とし「早期開通と最近の再舗装は、今回のことと全く関係ない。
>風が通じないで揺れているようだ」と付け加えた。
> 李大橋は、過去2012年5月、麗水世界博覧会開催のために麗水市ウォルネドンとミョドドン区間を部分開通したことがあるが、
>このような早期開通と最近再舗装工事が「揺れ」の現象とは関係がないという主張である。
http://www.newsis.com/ar_detail/view.html?ar_id=NISX20141026_0013255761&cID=10202&pID=10200
建設会社の弁解 風と仕切布のせい
他サイト:話題の人気動画&記事
関連記事
人気記事
コメント
- :
- (^v^)Y:
- 2014/10/27(月) 21:54
それで、まだ新しいのに再舗装が必要になった理由は何?
- :
- 名無し:
- 2014/10/28(火) 05:47
橋が落ちる前に通行規制とは韓国らしくない。
通行止めにしても無理矢理通る人がいると思ったけど。
- :
- 名無しさん@ニュース2ch:
- 2014/10/28(火) 15:31
なにをどうやったらアスファルト舗装が一年やそこらでこれほどボロボロになるのかw
つーか、このアスファルトにも原発の核廃棄物を練り込んであるんだろ?
- :
- (^v^)Y:
- 2014/10/28(火) 15:59
想定外で逃げ切る。
あれ、身近な某企業と同じような……
コメントする
暴力的・性.的・排泄物等の単語を禁止ワードとして設定しています。
3ケ以上のURLは、投稿不可or非表示となります(2ケまでOKです)。
2016-12-29 禁止ワードを含むコメントは、管理人の判断で訂正し掲載する場合があります。
2017-09-12 単語で禁止ワードを設定している為、送り仮名によっては禁止ワードとなる場合があります。
記事を見終わったあなたにオススメ★