1 :
ニライカナイφ ★@\(^o^)/ :2014/10/24(金) 23:06:24.61 ID:
???.net ◆「下水油」がバイオ燃料に!?ボーイングと中国企業が検証実験へ=中国メディア米国の大型旅客機メーカーであるボーイング社と中国商用飛机有限責任公司(COMAC)は 22日、廃棄された食用油「下水油」を原料にバイオ燃料を生産するプロジェクトが杭州市で スタートしたと発表した。 民航資源網が22日付で報じた。 報道によれば、ボーイングとCOMACが共同で立ち上げた中美航空生物燃料示范プロジェクトは、中国で開発された下水油中の汚染物質を取り除き、航空機用燃料に精製する技術の実用性を検証することが目的だ。 ボーイングとCOMACは2012年に提携し、北京市に省エネ技術センターを設立。省エネ技術センターは中国国内の大学や研究所と連携し、航空機用のバイオ燃料の開発に向けた研究や二酸化炭素排出の削減に向けた研究を行ってきた。 記事はボーイングの予測を引用し、「2033年までに中国国内における旅客需要は6020機に達する」と紹介。航空機用のバイオ燃料で運行すれば従来のジェット燃料に比べて二酸化炭素の排出量を約50-80%減少させることができるとし、「下水油」を原料にバイオ燃料を生産することの意義は極めて大きいとの見方を示した。 ********** ●解説 下水油は中国語で「地溝油(ディーゴウヨウ)。狭義には、下水に浮かんでいたり、下水管にこびりついいた油を採取して、色や匂いを抜いて食用油のようにみせかけた油。 その他、食肉製造の際に豚などの皮や内臓から出た油、ローストによる調理の際に出た油など、本来ならば食用油の原料にできないものから抽出した油全体を「下水油」と呼んでいる。 中国で「下水油」の流通が問題になったのは2010年ごろから。「肥溜め」に浮かぶ油を加工して売り出さす業者が摘発されたことがある。また、最近では台湾で食品大手や加工会社などの業者が下水油を仕入れていたことで騒ぎになった。
10 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ :2014/10/24(金) 23:13:23.37 ID:
Wa0/LzGA.net 11 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ :2014/10/24(金) 23:13:55.64 ID:
akgR2W9L.net 12 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ :2014/10/24(金) 23:14:02.58 ID:
vrK1o4+L.net >>1 まじかよ 飛行機って中国人と同じくらい悪食なんだ
2 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ :2014/10/24(金) 23:07:06.55 ID:
FngAvBMl.net 4 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ :2014/10/24(金) 23:09:49.22 ID:
nTISoTj/.net 3 : <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ :2014/10/24(金) 23:08:41.49 ID: GomFyDUp.net 5:
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ :2014/10/24(金) 23:10:01.33 ID:
ZddQ7zvt.net 6 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ :2014/10/24(金) 23:10:32.44 ID:
0nCSf/d+.net 7 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ :2014/10/24(金) 23:11:00.50 ID:
ToDUloHY.net 8 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ :2014/10/24(金) 23:11:39.55 ID:
vrTmliF1.net とうもろこしを原料とした燃料をつくる計画はどうやら失敗だったようだ 食料品をエネルギーにするという点に問題があったらしい まあそういうことだ
9 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ :2014/10/24(金) 23:12:33.21 ID:
zzQo8oRX.net 思考方向が変だろ そんなもん元から排出するなよ それともなにかバイオ燃料用にモットー排出しろてか?
13 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ :2014/10/24(金) 23:14:12.77 ID:
mTVGsOvS.net いや、女接待されたやつのとりあえずの行動だろ。 きっとすぐ首になる。
14 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ :2014/10/24(金) 23:14:36.46 ID:
CerXQAZA.net 15 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ :2014/10/24(金) 23:14:52.07 ID:
CQPGDo8s.net 17 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ :2014/10/24(金) 23:15:48.25 ID:
1GjTLD3r.net 空港周辺が一気に臭くなりそうw まあリサイクル技術の進展は望ましい。 人類が地球を離れて暮らせるようになるためにもね。
19 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ :2014/10/24(金) 23:17:17.21 ID:
jMz/2+VW.net 21 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ :2014/10/24(金) 23:18:27.97 ID:
FwmxE2og.net 22 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ :2014/10/24(金) 23:18:34.82 ID:
mO7wgqxN.net 悪事にはフルに活躍する化学知識力 社会に役立てようなんて らしくないぞ中国
23 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ :2014/10/24(金) 23:18:38.16 ID:
M16Mqai6.net 24 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ :2014/10/24(金) 23:19:34.27 ID:
BXDTV7wF.net 腐った油や腐った肉などを利用するリサイクル技術に定評のあるシナww ってそんな事よりPM2.5対策早くしろよ!こんボケが!!
29 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ :2014/10/24(金) 23:22:27.73 ID:
WClQE/Ud.net これが軌道に乗ったら食用油を使った下水油の偽物が出てくる
30 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ :2014/10/24(金) 23:23:57.02 ID:
J1ihHlFA.net 31 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ :2014/10/24(金) 23:25:02.86 ID:
IOMAQ9WZ.net 33 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ :2014/10/24(金) 23:26:48.07 ID:
KLsUWgIf.net 35 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ :2014/10/24(金) 23:28:14.42 ID:
YNJH96s+.net どうやって精製すんの?できたとしてコストはどれくらい?廃棄物はどうすんの? 中国人には難しい事だらけなんだけどいつもの妄想?
36 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ :2014/10/24(金) 23:29:58.50 ID:
j6e4gVxH.net 安定して大量の供給が見込めるんならありでしょ 下水に捨てないにしても同じ量の油は使われてるわけだし それが燃料のレベルまでもっていけるかは別として
43 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ :2014/10/24(金) 23:42:11.37 ID:
C4FMDwrs.net 37 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ :2014/10/24(金) 23:30:34.95 ID:
ujg/Qcdx.net 38 :
名無し会員 ◆3O3fZIDqLY @\(^o^)/ :2014/10/24(金) 23:32:32.34 ID:
5PHOkH00.net 4年前だったか、バイオ燃料でライノ飛んでたよな 原料は中国から調達することにしたのかw
40 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ :2014/10/24(金) 23:36:08.99 ID:
aIEJ/yFi.net > 1 > 記事はボーイングの予測を引用し、「2033年までに中国国内における旅客需要は6020機に達する」と紹介。つまり中国の国内線の旅客機は下水油を使って飛ぶと。 その結果。エンジンの寿命が著しく短くなるのでボーイングは儲かると。 一方。中国は次々とエンジンの不良とトラブルで旅客機が落ちると。 そして穴を掘って埋めると。
41 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ :2014/10/24(金) 23:39:11.37 ID:
HSZaSBRs.net 下水油は日本独自の名か。 現地では地溝油か。どぶ ミ'ω ` ミ
44 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ :2014/10/24(金) 23:42:53.83 ID:
8EMhCipK.net 45 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ :2014/10/24(金) 23:43:38.09 ID:
rNIhMkJG.net 48 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ :2014/10/24(金) 23:46:16.94 ID:
tLqqrYIn.net 57 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ :2014/10/25(土) 00:03:48.90 ID:
bUK8FxDp.net >>48 中国を支那と呼ぶな 何度も何度も何度も何度も言わせるな、日本人なら学習しろ
64 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ :2014/10/25(土) 00:22:15.86 ID:
3uHuPiTU.net 49 :
(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2014/10/25(土) 00:03:08.55 ID:
pKw6xQCv/ 航空機燃料の動向情報は 軍事的に非常に大切な情報らしい。 米が、中国内での備蓄製造しているのか不明に陥る事をするだろうか? これ、かなり複雑多岐な事態だな
52 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ :2014/10/24(金) 23:55:49.59 ID:
3/h/uW+8.net なんか下水油を効率的に回収できる 吸い取り紙みたいなのを開発したとかいうニュースあったろ
53 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ :2014/10/24(金) 23:57:54.89 ID:
yA70D3dh.net まあ、高性能を求めないなら、ジェットエンジンってディーゼル並みか それ以上に何でも燃やせるエンジンではあるんだよね ……あるんだけど、これ成立性あるのか?
54 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ :2014/10/24(金) 23:58:41.80 ID:
nhMWk/Ez.net フツーに、リサイクルシステムをつくった方が効率いいだろw
55 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ :2014/10/24(金) 23:58:59.30 ID:
O6X5t+gj.net まぁ、用途と由来をはっきり明示して、基準も定めた上でなら 良いことだ
58 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ :2014/10/25(土) 00:04:41.99 ID:
yA70D3dh.net あと航空燃料ってのはトバシじゃないかなあ 同系エンジンが発電用タービンにも使われたりするわけで コジェネとか非常用電源とかの用途がメインではないの
60 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ :2014/10/25(土) 00:07:44.37 ID:
qQYEXvhB.net 61 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ :2014/10/25(土) 00:07:45.58 ID:
N1bQdjs8.net 62 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ :2014/10/25(土) 00:08:48.05 ID:
oPH9flQJ.net 63 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ :2014/10/25(土) 00:11:47.06 ID:
5Tx1pY7T.net 68 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ :2014/10/25(土) 00:34:04.95 ID:
vyLgeO2N.net 燃料選ばないエンジンと言われているが 空港が下水臭くなっちゃうのはいいのか
69 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ :2014/10/25(土) 00:34:24.64 ID:
uztf4DnS.net 72 :
(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2014/10/25(土) 01:00:08.51 ID:
j7uPGbqJK 73 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ :2014/10/25(土) 00:56:00.54 ID:
Ll1+RGu9.net 74 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ :2014/10/25(土) 01:17:53.22 ID:
IYPi7F+P.net 75 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ :2014/10/25(土) 01:20:50.18 ID:
X70VM7Oe.net 76 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ :2014/10/25(土) 01:21:58.77 ID:
UmfukHDq.net ボーイングには乗れないね。 製油会社の安全証を乗降口の横に貼っといてもらおう。
77 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ :2014/10/25(土) 01:46:39.90 ID:
TYcmsEny.net 下水油って接触改質して水素添加すれば茶灯油くらいにはならんかな? オリーブオイルの絞りカスから灯油作るプラントがスペインにあるはずなんだが
78 :
狸の金玉@\(^o^)/ :2014/10/25(土) 02:24:13.36 ID:
99EDJn3W.net 下水油はジーゼル燃料にした方が良いのではないか? ジェット燃料が灯油なのは低温で凍らないからだ。 中国の下水油から精製したジェット燃料が高空で凍ると墜落だ。 シナは品質管理が出来るのか?
79 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ :2014/10/25(土) 02:55:52.86 ID:
8DT9m9Io.net 航空機用までは考えなかったが、適切な再利用方法をなんで 推進しないんかなあ、とは思ってたな。 利用法のメドさえつけば、オイルトラップ設置に補助金とかつけて、 回収油の正規ルートを構築するのは難しくはないだろう。 ちょっと不思議なのは「バイオ燃料」ってとこかな。 廃油を食ってアルコールとかを生み出す微生物とか使うの?
80 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ :2014/10/25(土) 02:57:55.24 ID:
m/k10h7J.net これは一石二鳥だな・・・ でも地溝油争いが始まるのは間違いない。