山形 +559 (01/13)
【米・トランプ大統領】「ジョン・ボルトン大統領補佐官を解任」 ツイッターで公表
今週の超おすすめ記事!

(イメージです。)

アメリカのトランプ大統領は、ホワイトハウスで安全保障政策を担当する保守強硬派のボルトン大統領補佐官の解任を明らかにしました。トランプ大統領は、ボルトン補佐官と意見の隔たりがあったとしていて、アメリカの今後の安全保障政策に影響を与えるものとみられます。
アメリカのトランプ大統領は10日、ツイッターに「昨夜、ジョン・ボルトン氏にホワイトハウスではもはや働く必要はないと伝えた」と書き込みました。
そのうえで、「わたしは彼の助言の多くについて強く反対だった」として、ボルトン氏との意見の隔たりがあり、解任を決めたとしています。後任については来週、明らかにするとしています。
ボルトン氏は、保守強硬派として知られ、アメリカと対立する国には武力行使も辞さない姿勢を示すなど、軍事力で外交を動かしたり問題の解決を目指したりする「力の信奉者」と評され、2001年から2005年まで当時のブッシュ政権で軍縮担当の国務次官を務めました。
去年、マクマスター前大統領補佐官が解任されたことに伴って起用されたあと、オバマ前政権が各国との間で結んだイラン核合意からの離脱を推し進めたほか、北朝鮮との交渉にも関わってきました。
ただ、トランプ大統領が、北朝鮮のキム・ジョンウン(金正恩)朝鮮労働党委員長との首脳会談に応じ、北朝鮮との対話路線に転じる中、北朝鮮政策をめぐる意見の違いが指摘され、ことし6月に行われた3回目の米朝首脳会談の際には、トランプ大統領に同行していませんでした。
最近では、イランやアフガニスタンなどへの対応をめぐってもトランプ大統領やポンペイオ国務長官と意見の隔たりがあったと伝えられていて、ボルトン氏の解任はアメリカの今後の安全保障政策に影響を与えるものとみられます。
大統領に近い議員「タリバンとの会談 溝大きすぎた」
解任されたボルトン大統領補佐官は北朝鮮やイラン、それに南米ベネズエラなどへの対応をめぐってトランプ大統領と意見が食い違っていたと指摘されています。
特に、いったんは合意直前の状態になったものの、その後、トランプ大統領が白紙に戻すことを発表したアフガニスタンの和平交渉をめぐっても意見の対立があったとアメリカメディアは伝えています。
こうした中、トランプ大統領に近い共和党のグラム上院議員は10日、記者団に対し、「タリバンとの会談をめぐってボルトン補佐官は反対していたという話を聞くが、両者にとって溝が大きすぎたのではないか」と述べました。
トランプ大統領は8日、アフガニスタンのガニ大統領や反政府武装勢力タリバンの指導者とアメリカで極秘に会談する予定だったもののキャンセルしたことを明らかにしましたが、この会談をめぐるあつれきが解任のきっかけになったという見方を示した形です。
ボルトン大統領補佐官は10日、トランプ大統領が解任を発表した直後、自身のツイッターで、「昨夜、トランプ大統領に辞任を申し出たところ、『それについてはあす話そう』と言われた」と解任のいきさつを明らかにしました。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190911/k10012075051000.html
NHKニュース 2019年9月11日 1時11分
他サイト:注目の動画
もう完全に南は不要になるんだな(´・ω・`)
これは日本にとって良いことなのか?
日本にとっては都合が悪い
ボルトン解任でトランプは融和政策に動くと考えられる
中東はもちろん中国や半島ともそうなるだろうし
相対的にはに日米の繋がりは薄くなると思う
北朝鮮にとって都合がいいが
韓国と日本にとっては悪くなるんじゃないか
韓国が北朝鮮に占領され
防衛ラインが対馬まで下がる可能性が高くなった
アメリカが、北朝鮮の核保有は黙認し
韓国の経済悪化に関わらないが、
しかし在韓米軍は残す、というなら別だが
歯止めが無くなった。
朝鮮戦争終了
あとは勝手にやれとw
軍事的衝突からは一歩遠のいて、在韓米軍縮小に動くだろうから
文在寅サイドは喜んでるだろ
それが韓国のためになるかは知った事じゃねえけどさwww
マティスも呆れる好戦的き・ちがいだったものボルトン。
これで、戦争は回避された。経済でディールする。
それがトランプのやり方。
結局、言葉による恫喝だけで外交をしようとしているのでは?
ということは外交音痴。
軍も国務省も激おこ中だから
別に南朝鮮によいことはないと思うけどね。
金豚は喜んでいるだろう、トランプは金の掌で転がされるのだろうか
ボルトンは両刃の剣ではあるけれど、
任命責任や今までの強硬策を受け入れた責任はトランプ自身にある
やっぱり政治家じゃない不動産屋の親父が好き放題やってる感しかない
トランプは自分ファースト
″今はアメリカの大統領″だから
一見アメリカが良くなるように動いてる
トランプが大統領になってから一番の目標は大統領再選
おそらく、当選直後からずっと
経済封鎖は核を放棄するまで辞めないだろ
核の放棄と同盟の破棄を天秤にかける可能性は高いと思うけど
この場合の勝ち負けの基準は何になるの?
来年の食糧事情が危うい是が非でも外貨が欲しい金正恩と、
来年選挙で再選したいトランプ大統領、
劇的合意と外交成果を演出するのには、
南吹っ飛ばして北を取り込むのが手っ取り早い。
短距離ミサイルの容認、在韓米軍撤退の兆し、
ボルトン解任とくれば、
北と交渉で決着つけるシナリオしか見えない。
まあトランプとしては、
核放棄で在韓米軍撤退、北朝鮮と平和条約締結、
日本に北支援の金を出させて、拉致被害者との交渉場所(だけ、解決は自力で)を提供すればいいと考えているんだろう。
対中貿易戦争で行き詰まりを解消するには、
他にでかい外交成果を上げて再選に挑むしかない。
戦争はしないが経済戦争は容赦なくやるって感じだし
朝鮮に関してはガチで南から軍を引き上げそうだなこれ
トランプは甘いよな……。
政権へのパイプを維持し辛くなっているように思えるな。
それが狙いの1つでもあるのか?
さて中国とロシアがどう出るかな
そしてペンスを切ることはバック考えると絶対に無理だし
トランプちゃん大丈夫?
拉致や大韓航空機撃墜事件や歴史歪曲で
多年にわたり苦痛を味わったとして突っぱねろ
ポンペオも近いうちに離れるという話もあるし。
次にやりたがるヤツいるのか?
北朝鮮の手つかずの地下資源に期待をかけ過ぎだ。
ロシアなどが北朝鮮の地下資源を探索し、
それなりのデータが公表されている。
それは当時の評価で価値のあるものだけで、
現在中国に禁輸のカードにされているレアアース、レアメタルのデータはない。
そこの読みが悪く、北朝鮮に甘くなりすぎて
ボルトンと衝突したのではないか。
タリバンとの和平交渉失敗が痛かったのかなと
このままだと選挙選で勝てそうもないので刷新なのかも
選挙用にウケが良さそうなの連れてくるなら不安だ…
やっぱタリバン関係が原因くさい
Ben Shapiro
This is terrible for the White House.
Bolton was correct about the Taliban; State wasn’t.
Bolton has been a hawkish voice for a tough national securitypolicy, and his ouster likely signals that Trump’s approach will besignificantly softer from this point forward.
これはホワイトハウスにとってひどいです。
ボルトンはタリバンについて正しい。
国家はそうではなかった。
ボルトンは厳しい国家安全保障政策に対するタカ派の声であり、
彼の追放者はトランプのアプローチがこの点から
かなりソフトになることを示す可能性が高い。
トランプは二正面作戦を嫌がったのかね?
朝鮮半島の方を先になんとかするつもりか?
タカ派は邪魔なんだろ
こんなんじゃ有能な人材寄り付かないぞ
大統領になった時から、人材難で
高官ポストがなかなか埋まらなかったし
国連大使は今年初めから決まってない
また同じことの繰り返し
アホらしい
目を瞑ってアフガニスタンから抜けようとしたトランプと、
今戦争しないと全てパーになると見たボルトンの意見の差のようだね。
朝鮮に甘々路線で行くて言うとるようなもんやないか……(´・ω・`)
いくら韓国憎しでもこりぁダメだ
他サイト:話題の人気動画&記事
関連記事
人気記事
コメント
- :
- (^v^)Y:
- 2019/09/12(木) 01:47
南にとってはありがたい話だよ
ボルトンのこと大嫌いでクソミソに言ってたからな
コメントする
暴力的・性.的・排泄物等の単語を禁止ワードとして設定しています。
3ケ以上のURLは、投稿不可or非表示となります(2ケまでOKです)。
2016-12-29 禁止ワードを含むコメントは、管理人の判断で訂正し掲載する場合があります。
2017-09-12 単語で禁止ワードを設定している為、送り仮名によっては禁止ワードとなる場合があります。
記事を見終わったあなたにオススメ★