TBS「横浜中華街の映像です!かなり混雑しています!」 →捏造だったとバレて謝罪
「誰が信じるのこれ?」「こうまでして韓国支えたいのか???」 ⇒ NTTデータ、LINEとの銀行情報提携サービス開始について「セキュリティリスクはない」と回答
今週の超おすすめ記事!
1: :2014/10/08(水) 07:16:58.50 ID:
例えば、韓国諜報機関に口座や預金残高といった日本国民の情報が筒抜けになるのではないか。また、ID乗っ取りに見られるように勝手に資産情報を第三者が入手するかもしれない。両社はゆくゆくのところ株式の売買などもLINEで提携するサービスを検討しているとあるので、株式を勝手に売買されるなどしたら利用者が多大な損害を受ける。
そこで、以下の項目を弊社が質問したが、これにたいしてのNTTデータの回答は以下の通りである。
ソース
http://echo-news.net/japan/ntt-data-played-dumbs-on-line-security-suspison
(続く~)
=管理人補足=
元のスレタイ;
NTTデータ、LINEとの銀行情報提携サービス開始について「セキュリティリスクはない」と回答
他サイト:注目の動画
NTTデータ 担当者様
お世話になります。
本日10月5日の日経新聞で、御社がLINE社とともにアプリ「LINE」を用いて口座残高の照会や、入金・出金情報の通知サービスを始めるとの報道がございました。
つきましては質問ですが
1 上記、日経新聞報道は事実でしょうか。
2 ファクタ7月号により、「LINE」の通信内容が韓国の諜報機関、国家情報院に傍受され保管されているという報道がなされましたが、御社においてこの報道をご存じだったでしょうか。
3 ファクタ報道に対するLINE社の説明と反論を十分とお考えでしょうか。
4 ファクタ記事において、韓国国家情報院が、日本政府内閣官房情報セキュリティセンター(NISC)に、「LINE」の傍受を行っていたかどうかにの事実について、LINE社が6月26日の時点で文書による照会を全く行っていないことがNISCへの情報公開請求により判明しております。このことを御社において、ご存じでしょうか。
5 台湾総督府が、セキュリティ上の懸念を理由として総督府関連のコンピューターでの
「LINE」の利用を禁止したことはご存じでしょうか。
6 「LINE」においてID乗っ取り事案が発生していることはご存じでしょうか。
7 「LINE」の導入したピンコード自体が、ハッカーまたは韓国政府などに漏洩する可能性はないとお考えでしょうか。
8 「LINE」の利用者が銀行口座の暗証番号とLINEのピンコードを使い回す可能性はないとお考えでしょうか。
9 もし、御社がLINE社と提携して行う「LINE」を利用した、口座情報の照会や、入金・出金通知、また日経新聞報道で将来見通しているとされる株取引などのサービスに起因して損害が発生した場合には、補償を実施する主体はどちらになりますでしょうか。
10 仮に御社が上記9の負担をすることになった場合、全ユーザーの被った損害の合計額に対して、いくらほどまで補償をすることが可能な体制でしょうか。
(続く)
エコーニュース 江藤編集長
お世話になっております。NTTデータ広報部 XXXと申します。
お問い合わせ頂いた件につきまして、日本経済新聞10月5日土曜日朝刊の記事にありましたLINEで口座残高・出入金照会が出来る仕組みについて、LINE社と検討を行っております。
NTTデータとしては、十分なセキュリティーが確保可能な方式について検討を行っておりますので、ご理解頂けると幸甚です。どうぞよろしくお願い致します。
Global IT Innovator 株式会社NTTデータ 広報部 XXXXXXXX
(続く~)
以上の回答は曖昧で、非常に頼りない。
そもそも、質問を箇条書きで送ったのに、個々の項目に答えがない。
弊社は、あらためて個々の質問にお答え願えるように、再質問を行っておいたが、回答が帰ってくるかは不明である。
なお、本件についての疑問または不安へ、NTTデータへ連絡や問い合わせを行う際の宛先は広報部の
email:todanb@nttdata.co.jp
TEL:(03)5546-8051
FAX:(03)5546-2405 となる。
(ソース終わり)
3: :2014/10/08(水) 07:18:30.72 ID:
株価下落待ったなし
セキュリティリスクがない?
あるかもしれないのわかっていて突破したんだな
NTTデータは覚悟ができているようだ
当たり前
朝鮮アプリの穴を利用して、日本政府も国民を管理下に置きたいから
LINE使って政府が何か悪い事をしても、朝鮮人のせいにできるし
LINEは電通案件ですよ
政府官僚は電ツーの提示するものはノーチェック
以後NidaTTがお送り致します。
解約したいんだが選択肢がない
どうしろっていうんだよ
情弱?
十分なセキュリティが確保可能な方式について検討してるとは言ってるが。
実際は何ら問題ないってことでしょ
記事見る限り、NTTデータは「セキュリティリスクはない」とは回答してないけど・・・
たとえどんなまともなものでもセキュリティが100%安全ということは絶対に無い
工作するならそれぐらいの知恵はつけろ間抜けが
NTTデータと通信する前と後で発生する如何なる問題もNTTデータは関与しない
なるほど自己責任で遣れてことですね^^
信じるも信じないも自己責任ニダ
そして事件が起こると必ず「想定外の事態だった」
ウチはデータ乗っけてるだけだからwww
ってことだな
セキュリティリスクのないシステムなど存在しない
57: :2014/10/08(水) 07:39:32.82 ID:
前段階の回答で、「5日土曜日の日経朝刊のLINE関連の記事について、
検討を開始したことは事実でございます。
その他ご質問につきましては、早急に担当部門に確認を取りますので、
お待ち頂けますでしょうか?
どうぞよろしくお願い致します。」
というのが、今回の前振りで、NTTデータから連絡があった
参考リンク
10月5日日経
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO77985780U4A001C1TJC000/
ファクタ7月号 韓国国家情報院のLINE傍受
http://facta.co.jp/article/201407039.html
台湾総督府でline禁止~
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPKCN0HJ0C120140924
(ロイター)
LINE、韓国国家情報院の傍受疑惑について、NISC(内閣官房情報セキュリティセンター)へ照会せず
http://echo-news.net/japan/korean-naver-line-never-cares-your-privacy
他サイト:話題の人気動画&記事
関連記事
人気記事
コメント
- :
- 名無しさん@ニュース2ch:
- 2014/10/08(水) 09:02
>LINEといえばファクタ7月号の韓国国家情報院・傍受報道に加えて、先日も台湾総督府がセキュリティ上の懸念を理由に公務でのLINEの利用を禁止するなど、その安全性に疑念がわき上がっている
「うちわ」なんて下らん事で討議してないで、こういうことを国会で討議してくれよ。
- :
- (^v^)Y:
- 2014/10/08(水) 09:27
ラインのプログラムによるセキュリティーは決して甘くない。
しかし、運営している人間が悪用できるように情報を流す。
そして手に入ったデータによって発生した損失に対して責任を取らない。
- :
- (^v^)Y:
- 2014/10/08(水) 09:47
NTT連合(民主党最大の選挙支持母体)に関与したNTT職員を駆逐根絶しないと、
南北朝鮮&中国共産党媚びは絶対に止まらない。
NTTを日本国民の手に奪還するためには労働組合の政治関与の禁止と厳罰化が必須。
- :
- (^v^)Y:
- 2014/10/08(水) 10:18
NTTドコモは中国ファーウェイ製タブレットを国内展開させてたよね。
NTTかなり内部まで奴らに食い込まれてると見た方が良い。
- :
- 名無しさん@ニュース2ch:
- 2014/10/08(水) 11:40
そもそもライン自体がスパイウェアなんですが・・・
NTTは韓国の諜報機関に協力するつもりなのかと。
日本政府がラインを禁止しないのが問題だと思う。
- :
- 名無しの日本人:
- 2014/10/08(水) 13:04
こういうところはだんだん滅びるよね
セキュリティきちっとしたところに、お客集まる時代になるよ
コメントする
暴力的・性.的・排泄物等の単語を禁止ワードとして設定しています。
3ケ以上のURLは、投稿不可or非表示となります(2ケまでOKです)。
2016-12-29 禁止ワードを含むコメントは、管理人の判断で訂正し掲載する場合があります。
2017-09-12 単語で禁止ワードを設定している為、送り仮名によっては禁止ワードとなる場合があります。
記事を見終わったあなたにオススメ★