1:
:2014/02/22(土) 18:45:19.25 ID:
中国内のコーヒーの名産地、雲南省が寒波の影響で深刻な被害を受けているという。
昨年末からその影響は続いており、「2万ヘクタール以上の栽培地が冷害に遭い、損失は3億元(約51億円)以上に上る」と雲南省コーヒー協会が発表、中国の各メディアによって国民に伝えられた。
中国のコーヒー総生産量99%を占める土地が雲南省とのことなので、「中国産コーヒー」ならば雲南省で作られていると思ってほぼ間違いないのが現状。全体の栽培面積は約10万ヘクタールとされている中今回の被害は5分の1になり、その被害の大きさは相当なもの。
「昨年末の12月14日から雪が降り始め、多くの地域が氷点下以下の気温になった。特に主要産地の普?と臨滄は冷え込みがひどい」そうで、この10年来最も寒さが厳しいとのこと。「2014年のコーヒー生産量に影響が出てしまう」と、早くも心配されているそうだ。
報道によると、「雲南省は倉庫や取引ができるコーヒー関連の大型施設の建設が予定されている」とのこと。コーヒー大国ブラジルの設備や技術を目指せとばかりに、今後の発展が期待されている地域だ。
調べたところ、まろやかで香りが良く、酸味などのクセが少ないのが雲南コーヒーの特徴。ネスレ社やスターバックス社が農園や倉庫を作ったり提携先と合同で会社を設立するなど、世界的に注目を浴びどんどん拡大しているのが雲南のコーヒー産業だ。
これから日本でも雲南コーヒー、つまりメイドイン・チャイナのコーヒーを味わう機会が増えるかもしれない。そして飲み物と言えばお茶中心の中国の人々が、もっとコーヒーを飲めば愛飲者が急増し、コーヒー文化が盛んになる。
コーヒー好きな人は今後中国雲南省の情報をチェックしてみると楽しめそうだ。
(編集担当:饒波貴子・黄珮君)(イメージ写真提供:123RF)
ソース サーチナ
http://news.searchina.net/id/1524836
49:
:2014/02/22(土) 19:42:07.66 ID:
>>1
スタバ使うの止めるわ。ネスレも極力避けようっと。 2:
:2014/02/22(土) 18:47:09.07 ID:
3:
:2014/02/22(土) 18:47:44.55 ID:
75:
:2014/02/22(土) 20:12:09.75 ID:
4:
:2014/02/22(土) 18:49:35.35 ID:
ベトナム産と同様の嵩増し用ですな。
コーヒー栽培が始まった理由もまたベトナムと同じ。
5:
:2014/02/22(土) 18:49:50.68 ID:
6:
:2014/02/22(土) 18:50:49.32 ID:
中国はコーヒーも作ってたんだ… ((( ;゚Д゚))
7:
:2014/02/22(土) 18:51:24.63 ID:
支那コーヒーかw
稀にしか行ってなかったが、二度と行かない理由ができたw
9:
:2014/02/22(土) 18:56:57.38 ID:
10:
:2014/02/22(土) 18:58:25.82 ID:
34:
:2014/02/22(土) 19:28:09.88 ID:
12:
:2014/02/22(土) 19:00:48.35 ID:
13:
:2014/02/22(土) 19:01:28.87 ID:
つか、スタバの飲み物って、何気に高いような
スタバ印のインスタントコーヒーなんか、ボッタクリ価格だし
15:
:2014/02/22(土) 19:02:57.64 ID:
>>13
2杯目は100円だから、そこで普通の値段になるな
1杯だけ飲む奴は損
16:
:2014/02/22(土) 19:05:36.11 ID:
>>15
オレ、いつも一杯しか飲まないからなぁ…(笑)
17:
:2014/02/22(土) 19:07:48.66 ID:
18:
:2014/02/22(土) 19:08:18.53 ID:
中国産コーヒーを有難がるとか、マジで頭おかしいわw
信者どもは、ここのコーヒーをストレートで飲んだ事あるのかなぁ
しかも香りも何もない、糞不味いだけの黒い汁じゃん
可愛そうに、本当に旨いコーヒーを飲んだことないなんだろうなw
しかも、ここは悪名高いシオニスト企業
日本行きの豆に何か細工でもしてるかもw
19:
:2014/02/22(土) 19:08:43.95 ID:
雪が降り、氷点下以下の気温になったらコーヒーノキは枯れるだろ。
少なくともウチのコーヒーノキは室内でやっと越冬。
20:
:2014/02/22(土) 19:09:34.69 ID:
雲南のコーヒーは「まずくはない」よ。あと、そんなに安くもない。
スペシャリティってほどのレベルにはならんけどな。
安全に関しては直轄の農園だからまあ大丈夫。
あと、雲南の豆なんかスタバ取り扱いの10%にも満たないと思う。
スタバはルワンダの復興支援のために大農園作って
一時期はルワンダの職業従事者の80%が何らかの形でスタバの豆に関わっていたりしたし
将来の価格高騰に備えてやたら新しい土地に拡大したがるのよね。
雲南で作る理由も中国人がコーヒー飲み始めたせいでコーヒー豆の価格高騰が予想されるから
運送費も安い近場から供給してやろうということだと思う。
23:
:2014/02/22(土) 19:13:10.48 ID:
「汚染された地下水が何とも言えない渋味を出すアルよ」
24:
:2014/02/22(土) 19:13:39.24 ID:
25:
:2014/02/22(土) 19:18:41.81 ID:
極上?(´・ω・`)
ブラックで飲みたいような味だったっけ、ここ
というか最初から砂糖と油ガンガン使って、味がほぼわからんのがメインだったような
32:
:2014/02/22(土) 19:24:57.29 ID:
>>25
スタバのウリって、基本的にフレーバーものだよねぇ…
やたら甘いのとか、ミルクたっぷりのヤツ
26:
:2014/02/22(土) 19:19:26.14 ID:
29:
:2014/02/22(土) 19:23:27.27 ID:
30:
:2014/02/22(土) 19:24:22.46 ID:
31:
:2014/02/22(土) 19:24:29.29 ID:
33:
:2014/02/22(土) 19:26:27.63 ID:
スタバってコーヒーより場所を提供してるとこでしょ?
43:
:2014/02/22(土) 19:36:01.84 ID:
>>33
秘密結社の基地でもある byオースティン・パワー
35:
:2014/02/22(土) 19:28:57.53 ID:
日本人の半数は、コーヒーの味が分らんらしいね、
スタバの不味いコーヒーって味の分る人は絶対飲まないと思う
36:
:2014/02/22(土) 19:29:02.47 ID:
日本も大雪でビニールハウスや家屋が大被害だわ。
外国も大変ですな、こっち見ないでね。シッシッ
38:
:2014/02/22(土) 19:31:16.86 ID:
39:
:2014/02/22(土) 19:31:25.43 ID:
え~~~~!驚いた。
コーヒーって温かいところの作物だと思っていたのに中国産?!
簾束には二度と行かないわ。
40:
:2014/02/22(土) 19:31:46.71 ID:
コーヒーの味なんて正直解らん。
でも、今までで一番旨いと感じたのはUCCのハワイコナだった・・・
45:
:2014/02/22(土) 19:37:11.46 ID:
47:
:2014/02/22(土) 19:40:18.61 ID:
中国産=汚染水で育っている
地名、川、汚染
で検索すれば中国全土の川が汚染されているのがわかる。
水不足だから使わざる得ない。
50:
:2014/02/22(土) 19:42:17.05 ID:
農水省はベトナムコーヒーが農薬で危険だから輸入禁止にしたけど
中国産には禁止措置なし
52:
:2014/02/22(土) 19:44:00.49 ID:
安物コーヒーなら仕方ないが 高級飲料に中国産の豆とかw
53:
:2014/02/22(土) 19:44:37.62 ID:
.∧_∧
<丶`∀´> みなさん、ウリの街の苦いコーヒーが入ったニダよ…。
( つc□O ∬ ∬ ∬ ∬ ∬ ∬ ∬ ∬ ∬ ∬ ∬ ∬
と_)_) c□c□c□c□c□c□c□c□c□c□c□c□
55:
:2014/02/22(土) 19:45:47.29 ID:
このスレには、違いのわかる男や違いを楽しむ男が多いようだな
俺はインスタントのブレンディで十分
57:
:2014/02/22(土) 19:46:09.65 ID:
58:
:2014/02/22(土) 19:46:39.30 ID:
パチョンコ屋の景品のコーヒーが中国製というイメージがある
59:
:2014/02/22(土) 19:46:44.78 ID:
スタバの珈琲って雲南省産だったのか。
行かないから関係ないけど、上島はどうなんだろ…
61:
:2014/02/22(土) 19:47:41.19 ID:
63:
:2014/02/22(土) 19:48:34.49 ID:
店内を禁煙にしてる理由が「コーヒーを味わって頂くため」とかなんとかでしょ?
なのにゴテゴテと砂糖やら生クリームやらフレーバーやら。
おかしいと思ってたわ。
64:
:2014/02/22(土) 19:48:51.73 ID:
スタバなんてものが無い田舎住みのオレには関係の無い話だな
65:
:2014/02/22(土) 19:50:00.24 ID:
66:
:2014/02/22(土) 19:50:45.26 ID:
ちゃらちゃらしていて行く気のない店 シナ豆ならなおさら行かない!
67:
:2014/02/22(土) 19:51:15.05 ID:
ゲッ!? スタバのコーヒー 支那産だったのかよ・・・・><
69:
:2014/02/22(土) 19:54:21.04 ID:
70:
:2014/02/22(土) 19:55:17.83 ID:
この記事、スタバの営業妨害で訴えられたりして(笑)
スタバの「極上品」は、支那産のコーヒー豆を使ってるってバレちゃったから(笑)
72:
:2014/02/22(土) 20:02:55.92 ID:
スタバって、オサレ()なMacbookとかを広げて斜め上をぼんやり眺めて
悦に入るドヤラーの為の店だろ
ここのコーヒなんてまずくて飲めたもんじゃねーし
73:
:2014/02/22(土) 20:05:34.45 ID:
知らぬ間に飲まされてたのなら 本当に糞だな…スタバ
74:
:2014/02/22(土) 20:09:34.34 ID:
ひょっとしてコンビニの淹れたてコーヒーなんかも中国産?
なんか飲むのが怖くなってきたな
76:
:2014/02/22(土) 20:16:34.73 ID:
コーヒーの味に拘る人は、基本的にスタバには行かないでしょ?
最低でもドトール辺りになりそうだし
77:
:2014/02/22(土) 20:22:57.31 ID:
80:
:2014/02/22(土) 20:28:33.65 ID:
>>77
いや、一度は向学のために行ってみたほうが良いですよ(笑)
78:
:2014/02/22(土) 20:26:59.09 ID:
妹の入れたコーヒーが何故か一番美味しい。
オレが入れるとなんかマズいんだよなぁ。
79:
:2014/02/22(土) 20:28:24.88 ID:
81:
:2014/02/22(土) 20:30:23.62 ID:
83:
:2014/02/22(土) 20:38:58.05 ID:
コンビニのコーヒーも心配になってくるね。産地はどこか表示しておくれ。
マクドナルドとかあらゆるファーストフード店で表示しておくれ。
中国産は飲みたくないよ。