韓国は「チップ4」参加カードで、日本の「ホワイトリスト“原状復帰”」を要求すべきだ、という声が高まっている
「正直、余計なお世話だよなあ、コレ・・・」 ⇒ 【台湾】「伝統文化を破壊」先住民の島にコンビニ・セブンイレブン進出、台湾で論争に
今週の超おすすめ記事!
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140907/chn14090712000001-n1.htm
産経新聞(台湾・台東県蘭嶼 田中靖人、写真も) 2014.9.7 12:00 [鼓動]
台湾南東部の先住民が住む離島、蘭(らん)嶼(しょ)へのコンビニエンスストアの進出計画をめぐり、芸能人らが「伝統文化を破壊する」と反対し、論争になっている。先住民文化の尊重か島民の利便性の向上か。間に立たされた企業側は8月上旬の開業を延期し、開店のめどは立っていない。
蘭嶼は太平洋に浮かぶ約50平方キロの小島。コチョウランが自生することから戦後、この名が付いた。熱帯雨林気候に属し、島の大半は山岳地で、火山島特有の奇岩や青い海が観光客の目を楽しませる。
登記上の人口は約5千人で、約9割がフィリピン北部から来た台湾唯一の海洋民族ヤミ族(別名タオ族)だが、島外への出稼ぎが多く、居住者はさらに少ない。島への主な交通手段は、繁忙期で1日計4便の連絡船か、同8便の小型機(約20人乗り)に限られる。
島にはトビウオ漁など伝統的な農漁業と民宿を中心とする観光業以外に目立った産業はない。島全体が先住民の「保留地」に指定され、法令上、部族の同意なしに開発できない仕組みになっている。
ヤミ族は海沿い6カ所の集落に分かれて住み、東部には伝統的な木造の半地下家屋「地下屋」に住む人もいる。他の集落はコンクリート製の2階建て家屋が中心だが、1本しかない島の周回道路上には放牧のヤギが群れをなし、のどかさを感じさせる。
この島の西部に、台湾で「セブンイレブン」を展開する企業「統一超商」がフランチャイズ方式での進出を発表したのは7月11日。自身もヤミ族で蘭嶼郷公所(村役場)の事務統括者、鐘馬雄秘書(65)は、「魚を取って夜中の1時、2時に港に帰る島民にとり、24時間営業のコンビニ店ができるのは良いことだ」と進出を歓迎する。かつては悪天候時に島内の商店から品物がなくなることもあったといい、大企業の物流網に加わることへの安心感もあるようだ。
だが、若手俳優の宥勝氏(32)が、フェイスブックで、「蘭嶼が文明化すれば、台湾(本島)同様、何の特徴もない社会になる」と反対を表明。作家の劉克襄氏(57)も、毎月末の「信用払い」に象徴される共同体文化が破壊される、とする文書を発表し、報道で相次いで取り上げられた。
これを受け、先住民政策を主管する行政院(内閣に相当)の「原住民族委員会」は、「部族の人々の決定を尊重する」と地元との協議を促す声明を発表。統一超商は開店の延期を決め、現在も開店時期は「未定」としている。
コンビニ店の共同出資者で、台湾本島から移住してきた漢民族の李明発氏(46)は「蘭嶼の住民なら話し合って説得もできるが、なぜ島外の人間が反対するのか」と憤りを隠さない。「先住民もスマートフォン(高機能携帯電話)を持つ時代。台北で享受できる生活を蘭嶼でしてはいけないという理由はない」と開業を目指す考えだ。
台湾東部の東華大学でヤミ族の文化を研究する楊政賢准教授は「かつて物々交換だったヤミ族も現在は貨幣経済に組み込まれ、そのこと自体は逆戻りできない。ただ、ヤミ族のことはヤミ族自身で決めるべきだ」と話している。
他サイト:注目の動画
なるほど台風の多い地域特有の地下家になっている訳だ
現代日本の無個性な木造住宅よりずっと合理的な設計だ
3: :2014/09/07(日) 23:48:07.25 ID:
そうならないで欲しい。
日本はそれで生活文化を見事に破壊された
ソースがレイパーネットだしなあ
田印には解らんかな
ぱっと見セブンイレブンとは分からないがよく見るとセブンイレブン、
地元の人はもちろん知ってる、ぐらいでいい。
交渉に慣れてないだろうから、そういうとこで周りがフォローしては。
島に実際住んでみて、それでも必要ないと
言えるのかこいつら
あれにすれば?
こういった論争は日本でもするべきだったんだけど、
大量消費型の生活スタイルに日本人は慣れてしまっていた。
人、物、金がコンビニ、ショッピングセンターに流れ、
かつて賑わっていた街は死に、やがてコンビニすら撤退する事態にまで…
戦後の日本人にはんな哲学とか思考力ない。
「オシャレー」に金出し
木にLEDつけてメリークリスマスとか喜んでるただただ俗っぽい馬鹿です。
お前は、このスレに書き込む前に、
まず山崎正和先生の『柔らかい個人主義』を100回読んで来い。
また古い教科書もってきたなwでも現実見てみw
それはそれで、あんまりだ。
景観にとけこむとか食の安全なんかまったく考えずゴミを勝手に海洋放棄もデフォ
過疎化が進めば、遅かれ早かれ伝統自体が滅ぶ。
外部の人間が決める話ではない。
周りに馴染むような配色と建物にすればいけるんじゃね?
外野は黙ってろ
まあ、地下にコンビニ作る蔵配慮しないといけないぞ。
あわせて島民の産物も販売しなければいけない。
日本ではやりたい放題だが、ハッキリ言って住民の生活性無視したコンビニ展開は悪だぞ。
自分たちは豊かな生活を享受しておいて、他人にはそれを認めないとかクズすぎるわ。
率先垂範できない無責任な奴が口を出していい話じゃない。
分かるわあ、それ。
うちの田舎でも猪や鹿や熊の被害が甚大で、俺の叔父は熊にやられて目ん玉飛び出た。
なのに駆除しようとすると何処に住んでる奴か知らない保護団体が批判してくる。
腹立つわ。
香川・小豆島も今ではセブンまみれに・・・
自分らはコンビニ利用しておいてよく言うわ。
オリジナルの惣菜とかも多くて繁盛してた。
島の雰囲気まで明るく感じた。
箱根には茶色のローソンがあるし。
なんで日本に関係あるの?と思ったら
アメリカのセブンイレブンはもう既にセブン&アイグループの子会社になってるのね
その地下屋の写真、なかなかいいな
10年前の缶詰あったりする。
ネットとスマホが入った時点で文化守れもクソも無いと思うが。
逆にこの芸能人とかに差別意識みたいの無いだろうなw?
ちなみにうちの県にセブンイレブン出来たのほんの2年前だわw
コンビニできても村の共同売店でいいだろ
原住民の生活を勝手に押し付けんなっつーの
セブンイレブンのオブジェも石で作れ
結構違和感あるよ。
でも屋根などは周りと一緒なので遠目には目立たない。
品揃えやオペレーションは価格や労働条件に響くから、そう簡単でもないわな。
正直、余計なお世話だよなあ、コレ。
他サイト:話題の人気動画&記事
関連記事
人気記事
コメント
- :
- (^v^)Y:
- 2014/09/09(火) 16:27
こう言うの文化を守るのとは違う気がする。
不便な生活を強いて守る物かな?
文化って守るだけでなく伝えないと意味がないし、不便な生活を無理強いさせてたら受け継ぎ伝えるべき人が居なくなる。
日本の田舎と同じなんだよな。
便利さを求めるのが人やし不便なら過疎るだけ。
先住民が賛成なら反対派は反対するんじゃなく融合を考えるべきだとおもう。
- :
- 名無しさん@ニュース2ch:
- 2014/09/09(火) 16:53
むずかしいもんだいだとおもいます!
- :
- (^v^)Y:
- 2014/09/09(火) 17:01
周りの建築様式と同じ様式で建てて、セブンイレブンのロゴマークの看板を
壁か入口近くに設置すればいいんじゃないか?
「周りの景観と馴染む」なら、いうほど『全体の景観』は壊れないぞ。
あと、コンビニの所為で駄菓子屋がなくなった・地域の商店がつぶれたetc.…
聞き飽きたわ。
コンビニが近所にできても、まだ米屋兼駄菓子屋続けてるうちの近所のあんちゃん
(最近ばーちゃんから代替わりした)に謝ってくれ!
経営努力で未だに子供たちの憩いの場&遊びに行く時の集合場所であり続けてるぞ。
- :
- (^v^)Y:
- 2014/09/09(火) 17:14
「コンクリート製の2階建て家屋が中心」って時点で、既に市場経済に組み込まれているわけだし、現在の消費生活を大きくかけ離れるようなものなら、最初から出店しないわな。
原住民だから原始的な生活を送っていると、勝手に思い込んでいるだけじゃねーの。
- :
- (^v^)Y:
- 2014/09/09(火) 21:59
コンビニノ持つ決済機能が島の利便性を向上させる。コンビニが何なのか理解していないのか?
コメントする
暴力的・性.的・排泄物等の単語を禁止ワードとして設定しています。
3ケ以上のURLは、投稿不可or非表示となります(2ケまでOKです)。
2016-12-29 禁止ワードを含むコメントは、管理人の判断で訂正し掲載する場合があります。
2017-09-12 単語で禁止ワードを設定している為、送り仮名によっては禁止ワードとなる場合があります。
記事を見終わったあなたにオススメ★