1:
:2014/02/17(月) 11:57:03.84 ID:
[オースティン(米テキサス州) 16日 ロイター]
州旗の柄から「1つ星の州」とも呼ばれる米テキサス州。同州オースティンにある酒造会社テキサス・サケ・カンパニーは、地元で収穫されたコメを使った日本酒「ライジング・スター」を醸造・販売している。
テキサス州で日本酒の商業生産を唯一手掛けている同社は、社長兼杜氏のヨド・アニスさん(30)が2011年に創設。日本の伝統的な酒造方法を用いながら、テキサス州の特徴を生かすため味わいを調整し、その土地に合った日本酒造りを行っている。同社のにごり酒「ライジング・スター」は、わずかな甘さが舌に残る、バーベキューによく合う酒だ。
アニスさんはこのほかに白ワインに似た辛口酒「タンブルウィード」、一般的な日本酒よりもやや酸味の効いたフルボディーの「ウーピング・クレイン」も販売している。
米国の日本酒市場はまだ小さく、酒類業界の統計によると、出荷本数はワインの100分の1程度。同社の年間生産量も約1000ケースだが、販売は前年比で倍のペースで伸びているという。アニスさんは「大胆でパワーのある酒にしたい。これはテキサス州の酒であり、そうなるにふさわしい方法で造られている」と語っている。
ソースは
http://jp.reuters.com/article/oddlyEnoughNews/idJPTYEA1G01H20140217
テキサス・サケ・カンパニーの社長兼杜氏のヨド・アニスさん

2:
:2014/02/17(月) 11:59:05.31 ID:
3:
:2014/02/17(月) 11:59:23.40 ID:
4:
:2014/02/17(月) 12:00:27.09 ID:
日本酒は米と水が命
テキサスって大丈夫なのかのう?
まあ日本でも米も水も駄目な所で日本酒作ってるけど
48:
:2014/02/17(月) 16:33:03.77 ID:
>>4
テキサスの米と水で作ったのなら、テキサス料理(TEX-MEX)に合うに決まってる。
5:
:2014/02/17(月) 12:02:56.97 ID:
7:
:2014/02/17(月) 12:10:56.73 ID:
8:
:2014/02/17(月) 12:11:22.48 ID:
9:
:2014/02/17(月) 12:12:28.65 ID:
10:
:2014/02/17(月) 12:16:54.45 ID:
ヨド・アニス ヨドが日本名の淀かと思った、アニスが苗字なのか・・
11:
:2014/02/17(月) 12:17:04.74 ID:
12:
:2014/02/17(月) 12:18:51.21 ID:
15:
:2014/02/17(月) 12:23:39.21 ID:
<今後の流れ>
その後ヨド・アニス氏が韓国人と判明 テキサス親父が発狂
16:
:2014/02/17(月) 12:26:28.32 ID:
18:
:2014/02/17(月) 12:27:32.08 ID:
メリケンの好みは、いわゆるアルコール臭い尖がった酒だ。
つまり日本人が飲む場合、全然美味しくない安酒の味。
サントリーレッドみたいな味が彼らの好みw
20:
:2014/02/17(月) 12:32:23.97 ID:
新商品は「ザ・ジャパン・シー(The Japan Sea)」だな
21:
:2014/02/17(月) 12:32:50.09 ID:
バージニア州で人気な韓国起源のトンスルを飲んでくれニダ。
22:
:2014/02/17(月) 12:37:03.41 ID:
23:
:2014/02/17(月) 12:39:14.94 ID:
25:
:2014/02/17(月) 12:57:06.32 ID:
日本酒に興味を持ってもらえるなら、ありがたいことですね。
26:
:2014/02/17(月) 12:57:07.39 ID:
31:
:2014/02/17(月) 13:21:06.54 ID:
27:
:2014/02/17(月) 13:04:35.75 ID:
>年間生産量約1000ケース
すっげー零細じゃん、夫婦で製造から販売までするレベルだ
こんな零細でもテキサスで唯一って言うんだから
どんだけ市場が小さんだよ
34:
:2014/02/17(月) 14:27:47.49 ID:
>>27
社長兼杜氏って段階で、そんなもの。
夫婦2人で、1000ケース分きちんと充填してんだから、大したもんだよ。
案外、酒って液体作る事より、充填の方が気を使うんだよ。
28:
:2014/02/17(月) 13:11:26.83 ID:
日本酒慣れしてない人には吟醸酒辺りから始めて欲しいけど
繊細な仕込みは難しそうだな。
29:
:2014/02/17(月) 13:18:02.95 ID:
33:
:2014/02/17(月) 14:21:56.88 ID:
35:
:2014/02/17(月) 14:28:00.89 ID:
38:
:2014/02/17(月) 14:46:13.06 ID:
39:
:2014/02/17(月) 14:48:34.32 ID:
41:
:2014/02/17(月) 15:16:35.38 ID:
42:
:2014/02/17(月) 15:19:10.62 ID:
43:
:2014/02/17(月) 15:28:01.86 ID:
テキサスじゃ気温が高すぎないか
デトロイトとかシカゴの方が日本酒造りには向いてないかい
45:
:2014/02/17(月) 15:48:00.94 ID:
46:
:2014/02/17(月) 16:16:00.58 ID:
関係ないけどシイタケもshiitake mashroomとか言ってアメリカ各地で
微妙に栽培されている
47:
:2014/02/17(月) 16:22:36.41 ID:
49:
:2014/02/17(月) 16:33:04.80 ID:
>
メリケンなんぞに美味い酒が作れるもんか。
アメリカの食生活、習慣をみればわかる。
50:
:2014/02/17(月) 16:38:30.50 ID:
どっかの記事に日本酒作りは日本より100年遅れてるが
昔はアメリカでワイン造るの無理、ビール造るの無理と
言われながら造れるようになった歴史があるから可能性はあると書いてあったが
51:
:2014/02/17(月) 16:39:49.13 ID:
テキサスの気候で肉料理に合う日本酒か
でも応援したくはなる
52:
:2014/02/17(月) 16:58:52.40 ID:
麹菌って、日本にしかいないんじゃなかったっけ
わざわざ輸入してるのかな
53:
:2014/02/17(月) 17:00:05.07 ID:
54:
:2014/02/17(月) 17:22:55.87 ID:
アル添してるかどうか、が気になるな
下手するとマジで美味しんぼ展開になりそうだがw