韓国識者「日本は今、先に手を差し出した韓国にありがたく思っているはずだ」「ホワイト国回復も早期にあるだろう」
【平成最後】9月24日は中秋の名月 お月見しよう!
今週の超おすすめ記事!

(イメージです。)
(前略)
■実は角度が変わる
(中略)
(画像)
(中略)
■右端から順に
地名は右端から順番に縦に、小説を読むような順番でお伝えしていく。一応ウサギのどの部分かもあわせて書いていくので参考にしてみて欲しい。なお、筆者の知る限りで複数の呼び名を持つ地名は、基本的に国立天文台が月周回衛星「かぐや」からのデータを使用して作成した月面地図に沿っている。
1:危機の海(ウサギの耳の上にある丸いエリア)
2:豊かの海(ウサギの上側の耳)
3:静かの海(ウサギの頭 アポロ11号の着陸地点は、ここの下側の耳の付け根あたり)
4:神酒の海(ウサギの下側の耳)
5:晴れの海(ウサギの胴体の背中側)
6:蒸気の海(ウサギの胴体の前側)
7:雨の海(ウサギの背中からお尻あたり)
8:中央の入り江(ウサギの手で、丁度月の中心あたりに見える)
9:既知の海(ウサギの臼の一部)
10:雲の海(ウサギの臼の一部)
11:嵐の大洋(左端の、ウサギの足とか影とかがあると思われる広いエリア)
12:湿りの海(ウサギの臼の一部
(上記の説明画像)
■「十三夜」の「栗名月」もある
(中略)
それは旧暦の9月13日、つまり「十三夜」に見ることができる「栗名月」と呼ばれるもの。中秋の名月の次に美しいとされる月で、国立天文台によると今年は10月21日だそう。でも今は「栗名月」の話は後にとっておくことにして、まずは中秋の名月を楽しもう!
ロケットニュース
https://rocketnews24.com/2018/09/23/1117976/
他サイト:注目の動画
も
り
旧暦だろ
そういうわけで月見の時はかにかまパーティ。
来年、太陽暦9月13日、太陰太陽暦8月15日
太陰太陽暦の1年は11日短い。19年に7回閏月を入れて季節を調整する。
他サイト:話題の人気動画&記事
関連記事
人気記事
コメント
- :
- (^v^)Y:
- 2018/09/24(月) 20:41
地球は今頃どうしているのかねえ、モース教授?
「わからんよ司令官。
我々が軌道から外れてしまって、もう20年だ」
ムーンベース・アルファはいまだ宇宙を彷徨い続けている。
…いーかげん『SPACE :1999』の続編をだな
- :
- (^v^)Y:
- 2018/09/25(火) 08:25
そろそろ本格的に月面開発しようぜ、アポロ11号の乗組員が月面に人類の偉大なる第一歩を刻んでから何十年たったと思ってんだよw。
コメントする
暴力的・性.的・排泄物等の単語を禁止ワードとして設定しています。
3ケ以上のURLは、投稿不可or非表示となります(2ケまでOKです)。
2016-12-29 禁止ワードを含むコメントは、管理人の判断で訂正し掲載する場合があります。
2017-09-12 単語で禁止ワードを設定している為、送り仮名によっては禁止ワードとなる場合があります。
記事を見終わったあなたにオススメ★