韓国は「チップ4」参加カードで、日本の「ホワイトリスト“原状復帰”」を要求すべきだ、という声が高まっている
関空タンカー事故、船長「ここに居た方が安全」と会社に説明。業務上過失往来危険容疑視野に事情聴取へ
今週の超おすすめ記事!

(イメージです。)

台風21号の強風で関西国際空港と対岸を結ぶ連絡橋にタンカーが衝突した事故で、海上保安庁が業務上過失往来危険容疑を視野に、男性船長(40)らから事情聴取していることが10日、分かった。タンカーが事故前、同庁が台風時に避難するよう推奨している海域ではなく、関空島近くに停泊していたことが判明。船長は「安全だと思った」と説明しているというが、同庁は停泊位置が適切だったかなどを調べる。
(中略)
海上保安庁大阪湾海上交通センターは同1時以降、2度にわたって船舶電話で「走錨している可能性がある」と宝運丸に注意喚起。宝運丸はエンジンをかけ、連絡橋と反対側に進むことで衝突を避けようとしたが、たえきれなかった。
関空周辺では「走錨」が過去にも相次いでおり、同庁は関空島に座礁する恐れがあるとして、荒天・台風時には「関空島から原則3マイル(約5・5キロ)以上離れた場所」への避難を呼びかけていた。船長はこれを把握していたが、運航会社に対し「紀伊山地や関空島の陰になって強風を防ぐことができ、最適な場所と判断した」と説明したという。
3マイル以上離れた場所への避難に法的義務はないが、同庁関西空港海上保安航空基地は、避難していれば事故を防げた可能性があると判断。すでに船長や乗組員の事情聴取を始め、停泊位置に関する判断の妥当性などを調べている。
橋の道路部分などを管理する「ネクスコ西日本関西支社」の担当者は「今後、修理費などの負担をどうするか、損害賠償の有無を含めて関係機関と協議する可能性がある」としている。
関空連絡橋衝突のタンカー船長に海保が事情聴取 業務上過失往来危険容疑視野に捜査へ
https://www.sankei.com/west/news/180911/wst1809110014-n1.html
=管理人補足=
イメージ画像は事故前のものです。
他サイト:注目の動画
結果論にならないよう海保も何度も警告してたんだろ
周知もしてた
http://www.kaiho.mlit.go.jp/05kanku/kansai/2soubyoukainan.html
『走錨海難を防止しよう!』
http://www.kaiho.mlit.go.jp/05kanku/kansai/3soubyou.pdf
また、大阪湾南部海域は荒天・台風接近時には、多くの船舶が避難するため錨泊しますが、走錨による衝突・乗揚げなどの海難が発生しています。
リーフレットを参考に関空島から約3マイル離した場所で、周囲の状況を確認する・外国船にあっては、国際VHFの常時聴取と入域及び出域の通報励行など、錨泊する際の安全も確保するようにお願いします。
せめて海保の推奨を守っていればな
走錨が多発してんだろが
警告無視して結果が負けてるから結果論では済まされない
警告っつっても当日昼では遅いよ
まあ人災だから船会社が賠償船長は懲戒処分食らうだろうな
強制力のある命令を発っせられるよう法改正したほうがいいんじゃない?
マヌケ1人のためにこの有様だし
会社潰れるよこれ
回避義務
命がかかった一世一代の大博打が求められる場面ならともかく
誰が判断しても最良に近い結果を得るため、
マニュアルや決まりが存在するんだ
乗組員の命はかかってたかもしれんが・・・
結果事故っちゃったしなぁ
船長には支払い能力ないだろうし、
こんなふざけた事件に保険会社が素直に払うとも思えない
かといって海運会社を一つ潰しても払える額なのか疑問
どうすんだろうねこれ
こんなポンミスで大阪経済打撃うけてるんかよ
浮力が持ち上げる重量に変わりはない気がするんだが
重さじゃなくて、海底に引っ掛けて停めている
把駐力で検索すると分かりやすいよ
応じる義務があるんだろ?
何かの保険(クルマみたいなの)が使えるかどうかは知らんがねw
法律違反とかなら駄目だけど
今回は痛み分けって事じゃないかな?
分けた分でも会社潰れるかも知れんが
なんで関空は台風の被害も人災も甘受せないかんのだ
http://www.hinodekaiun.jp
まるで他人事のような文書をリリース
関西国際空港連絡橋衝突事故について
http://www.hinodekaiun.jp/pdf/20180910.pdf
アンカー抜けてもおかしくねえわな
走錨じゃなくて単純にアンカー抜けてるよ
他サイト:話題の人気動画&記事
関連記事
人気記事
コメントする
暴力的・性.的・排泄物等の単語を禁止ワードとして設定しています。
3ケ以上のURLは、投稿不可or非表示となります(2ケまでOKです)。
2016-12-29 禁止ワードを含むコメントは、管理人の判断で訂正し掲載する場合があります。
2017-09-12 単語で禁止ワードを設定している為、送り仮名によっては禁止ワードとなる場合があります。
記事を見終わったあなたにオススメ★