1:
:2014/08/05(火) 19:36:58.15 ID:
「毒もやし」1日3トン販売 生産者らの身柄を拘束=中国メディア
中国メディア・中国新聞社は4日、国が禁止している化学薬品を添加した「毒もやし」を生産し、1日3トンあまり販売していた疑いで、広東省茂名市のもやし生産販売者ら5人が現地検察当局に身柄を拘束されたと報じた。記事は、容疑者らは同省中山市で長期にわたり、もやしの生産加工に従事していたことを紹介。そのなかで「無根剤」、「スポルタック」、「泡豆王」などといった国で使用が禁じられている化学薬品やホルモン剤を使って通常7日かかる生長サイクルを3-4日に短縮するとともに、見栄えをよくしていたと伝えた。
容疑者らが生産していたもやしのサンプル検査を当局が実施したところ、国が添加を禁止している4-クロルフェノキシ酢酸(4-CPA)や、6-ベンジルアミノプリン(6-BAP)が検出された。
記事は、容疑者らが1日3トンあまりの「毒もやし」を長期間にわたって生産販売していたことから、検察当局が社会に対してきわめて悪辣な影響を及ぼした事件として更なる捜査を進めていると伝えた。
(編集担当:今関忠馬)
サーチナ 2014-08-05 11:17
http://news.searchina.net/id/1539659
2:
:2014/08/05(火) 19:38:47.35 ID:
8:
:2014/08/05(火) 19:40:44.60 ID:
>>2
ファミマ&マック「中国の別工場品なのでご安心を」
15:
:2014/08/05(火) 19:44:22.34 ID:
>>8
このケースだと原料が一緒だろとツッコミが入るけど、
言いかねないから、おそろしいw
76:
:2014/08/05(火) 21:09:09.34 ID:
4:
:2014/08/05(火) 19:39:19.96 ID:
5:
:2014/08/05(火) 19:39:36.65 ID:
6:
:2014/08/05(火) 19:40:16.10 ID:
14:
:2014/08/05(火) 19:43:26.26 ID:
>>6
もやしは安価だから国内で賄えるでしょ。
あんなの輸入したら高くつくよ。
38:
:2014/08/05(火) 19:59:11.04 ID:
>>14
もやし自体は国内生産だけど、水以外の大豆、緑豆はほぼ全て中国原産だろ。
豆の状態で残留農薬を計ったらどんなことになるやら。
19: :2014/08/05(火) 19:45:22.84 ID:>日本のラーメン屋では普通に使ってそうだな
多分無理、こんなさじ加減が難しい除草剤を投与なんてしない。
9:
:2014/08/05(火) 19:41:02.89 ID:
12:
:2014/08/05(火) 19:41:58.56 ID:
17:
:2014/08/05(火) 19:44:37.30 ID:
>>12
見たことないわ。
あ、豆もやしならあり得るか。
55:
:2014/08/05(火) 20:15:49.45 ID:
>>12
日本でうってるもやしは日本で育てられたものが大半ですよ。
もやしなど輸入なんてしない。
してるのは種だけ。
58:
:2014/08/05(火) 20:17:46.11 ID:
>>55
支那産のタネが恐ろしい。
空気も水も、土壌も汚染されている。
61:
:2014/08/05(火) 20:24:03.09 ID:
60:
:2014/08/05(火) 20:23:02.87 ID:
>>12
ところが、冷凍食品とか加工食品、たとえばスープ、
もっと言えばファミレスのメニューそのものは中国で作っているのが非常に多い。
当然それらには中国の食材が使われるわけだ。
13:
:2014/08/05(火) 19:42:54.96 ID:
16:
:2014/08/05(火) 19:44:30.71 ID:
もやしなんぞ
特に肥料も無く、水だけありゃできるのに
何故命を賭けてまで
18:
:2014/08/05(火) 19:45:16.30 ID:
野菜は自家栽培してるけど、あのもやしの安さにはかなわん・・・。
21:
:2014/08/05(火) 19:48:33.96 ID:
モヤシは古い1戸建を借りれば大量生産できるからな。
摘んで4日持たないレタスも中国産は難しいかな。
23:
:2014/08/05(火) 19:52:00.35 ID:
今度は毒もやしか!
スーパーで国産食材買って作ったほうが安心つーことか
24:
:2014/08/05(火) 19:52:30.49 ID:
25:
:2014/08/05(火) 19:53:17.08 ID:
イおンは原産国を表示しないんだろ?
わかんねえじゃん。
27:
:2014/08/05(火) 19:54:44.53 ID:
さすがにモヤシは輸送コストかかるから輸入することは無いだろ
怖いのは中国で使われた薬品が入って来ること
31:
:2014/08/05(火) 19:56:44.79 ID:
「茂名」なんて地名ほんとにあるんか
茂名市のもやしか
32:
:2014/08/05(火) 19:56:48.50 ID:
34:
:2014/08/05(火) 19:57:20.02 ID:
近くのスーパー、もやしは日本産で種が海外産だ
黒豆もやしがベトナム、大豆もやしがアメリカ、緑豆もやしが中国
36:
:2014/08/05(火) 19:59:05.90 ID:
業者は水道水か地下水を与えただけで、
化学薬品を与えたのではないと思う。
37:
:2014/08/05(火) 19:59:09.68 ID:
オムツや化粧品を見ても、まともな物でさえあれば
みんな買ってくれるのに、何故まともに作らない?
39:
:2014/08/05(火) 19:59:43.45 ID:
40:
:2014/08/05(火) 20:01:23.17 ID:
日本で中国産の豆のもやしを避けたかったら
ブラックマッペっていうミャンマーのもやしがある
47:
:2014/08/05(火) 20:04:43.15 ID:
>>40
いつもミャンマー産を買ってる。
他は支那産で選択肢に入らない。
ま、ブラックマッペも美味いから良いんだがw
42: :2014/08/05(火) 20:02:08.68 ID:
52:
:2014/08/05(火) 20:10:23.31 ID:
>>42
春雨は北海道産がある。
支那産なんか食わないほうがいいぞ。
毒餃子のように延々苦しんだ挙句、零細業者相手なら入院治療費も自分持ち。
そのうち保険屋も、支那産食ったら免責とか言い出しかねないw
43:
:2014/08/05(火) 20:02:14.50 ID:
45:
:2014/08/05(火) 20:02:34.95 ID:
もう外食は多少金かかってもジャンク抜きで食わなかんわ
マクドとか論外やしイおンとか時間の問題やしコンビニとか食えるもんないし
やっぱ自炊か
46:
:2014/08/05(火) 20:04:18.83 ID:
冷凍横浜ラーメンにモヤシ入ってるけど、大丈夫かね。
48:
:2014/08/05(火) 20:06:54.34 ID:
50:
:2014/08/05(火) 20:08:12.75 ID:
54:
:2014/08/05(火) 20:14:57.87 ID:
56:
:2014/08/05(火) 20:17:06.78 ID:
57:
:2014/08/05(火) 20:17:34.49 ID:
59:
:2014/08/05(火) 20:20:41.10 ID:
日本のもやしも種は中国から輸入しているわけだが、
大丈夫なんだっけ…?
63:
:2014/08/05(火) 20:31:57.15 ID:
中国人同士で毒の入れあいしてて面白い
ただ、俺らもとばっちり食うんだよなぁ
64:
:2014/08/05(火) 20:32:42.85 ID:
これもしかしたら人間を見栄え良く早く成長させる
ホルモンなんてのもあるんじゃね?
65:
:2014/08/05(火) 20:35:15.56 ID:
中国産のニンニクは綺麗な形で3個\100
国産はちょっといびつで1個\198
66:
:2014/08/05(火) 20:42:33.35 ID:
>化学薬品やホルモン剤を使って通常7日かかる生長サイクルを3-4日に短縮
3日くらい待てよw
67:
:2014/08/05(火) 20:43:30.12 ID:
69:
:2014/08/05(火) 20:55:26.56 ID:
信用が出来ないのは、中国食品ではなく、中国人だろう。
70:
:2014/08/05(火) 20:56:31.66 ID:
中国で豚肉を食い
北京オリンピックでドーピング違反にて失格の自転車選手
原因は豚肉の餌に禁止薬物が混ぜられていたためで、復権。
豚肉の赤身を増やすためらしいが、まだ良心的かww
73:
:2014/08/05(火) 21:06:56.20 ID:
75:
:2014/08/05(火) 21:09:02.72 ID:
77:
:2014/08/05(火) 21:11:08.63 ID:
空気も水も土壌も汚ない。
今から心を入れ替えたとしても手遅れなんだよ。
78:
:2014/08/05(火) 21:14:46.64 ID:
79:
:2014/08/05(火) 21:19:56.37 ID:
毒もやし三太夫・・・
ゴメン、言ってみたかっただけなんだ
80:
:2014/08/05(火) 21:41:44.10 ID:
外食産業が支那産輸入するのは勝手だが、何かあった時失う物は大きいと思う。
ちょっとのコスト削減が命取りなんてね。