韓国は「チップ4」参加カードで、日本の「ホワイトリスト“原状復帰”」を要求すべきだ、という声が高まっている
「日本はなんか対策してるの?」「あまり報道されてないことが怖い・・・」 ⇒ 【リベリア】国境封鎖、エボラ感染拡大阻止へ全力
今週の超おすすめ記事!
アフリカ西部リベリアのサーリーフ大統領がエボラ出血熱の感染拡大を食い止めるため国境の大部分の封鎖を指示したことが29日までに分かった。出入国を認める地点にはエボラ出血熱の検査所を設け、感染防止策を講じる。
公共の場での集まりには規制をかけると共に、ホテルや飲食店などのレジャー施設に対しては5分間のエボラ啓発ビデオを流すよう指示した。出入国者全員に検査を行う新規定も導入した。
サーリーフ大統領は、「エボラウイルスは国家的な健康問題だ。我々の生活を直撃し、経済的、社会的に重大な結果をもたらす。この災禍に立ち向かうため、国を挙げて解決に当たらなければならない」と訴えた。
世界保健機関(WHO)の統計によると、リベリアでは7月20日までに224人のエボラ出血熱感染が確認され、うち127人が死亡した。西アフリカ全体では少なくとも660人が死亡。18~20日の3日間だけで新たに45人の症例が報告された。(後略)
※全文は下記リンク先で御覧ください。
http://www.cnn.co.jp/world/35051498.html
http://www.cnn.co.jp/world/35051498-2.html
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1403379058/168依頼
※元スレ
【感染症】エボラ出血熱の死者350人に「制御不能」 西アフリカ
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1403625447/ (1000到達)
■エボラ出血熱の死者350人に、「制御不能」 西アフリカ
http://www.cnn.co.jp/world/35049821.html
2014.06.24 Tue posted at 10:34 JST
現地では国境なき医師団が患者の治療などにあたっている=同団体提供
http://www.cnn.co.jp/video/12980.html
プレスリリース:Medecins Sans Frontieres(23 June 2014)
Ebola in West Africa: Epidemic requires massive deployment of resources
http://www.msf.org/article/ebola-west-africa-epidemic-requires-massive-deployment-resources
http://www.msf.org/search?keyword=Ebola
※関連スレ
【感染症】エボラ出血熱の治療薬・ワクチン開発は途上段階
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1406666471/
他サイト:注目の動画
医療、衛生が充実してる先進国で
エボラがここまで猛威をふるえるかは疑問だよな
先進国だって、潜伏期間21日で抗ウィルス薬も存在しないのに、
どう抑え込めと…
発症した人に対する効果的な処置は無いけどさ、
・感染経路が未確定である事
・感染から発症する確率が不明である事
・発症していなければ感染しない事
・マールブルクウイルスの爆発的な感染はみられなかった事
から考察すると、気候的な問題か基礎体力の問題か、
食事、衛生面の充実かは分からないけど、ヨーロッパや日本、北米での感染・発症は
そこまで懸念する必要ないと思うんだけどな
漏れの考えは甘いのかな
・潜伏期間が長く、恐らく性的交渉で感染すること
・半分以上の死者は、体液を噴き出した状態になること
・患者に対する治療が、困難かつ長時間に亘ること
・感染拡大が続けば、欧州上陸は不可避であること
・日本を含む大半の先進国で、貧困層が増大していること
・北半球で、夏が始まったばかりだということ
かなり、ヤバいと思うよ。
終息したかに見えて、貧困層からパンデミックという未来が見える。
現地の人間であんたと同じ疑問を持った連中が
医師団を襲ってるんだそうな
既にキャリアは数千人単位だろうしね
人口爆発の反動そろそろくるか
もうダメかもしれんね
22: :2014/07/30(水) 09:48:23.50 ID:
まだ大丈夫だろうと思ってた民衆心理をいっきに追い詰めるからな
もしかすると、逆効果かもしれんな
今も人の行き来は多いんじゃないの?
次の感染はアメリカ東海岸だな
しかも、全方位感染国だし。
じゃないと医師がこんなに感染するわけない
親愛の情でどうしても必要なときは、
肘どうしを合わせる古来の方法でやっていると現地の人のツイッターでみた
治療法ないし、罹ったらほぼ死亡。
治療者も看護者も感染の危険が高く、感染者が出たら街ごと封鎖ってことになるだろうな。
ナイジェリア、エボラ接触可能性30000人以上を追跡
詰んでたw
追跡ってだけで詰んでたとか煽るんじゃねーよ
てか科学ニュース+なのにエボラに対する知識が少なくて煽る馬鹿ばっかりで幻滅したわ
30000人だぞ、30000人w
日本の優秀な官僚様総出でも、30000人の追跡とか不可能だからw
そんなの発表すること自体、お手上げですって叫んでるようなもんだろw
市場に流通する野生のコウモリ肉が感染源と疑われていて注意喚起されてるとか、
製薬会社は未承認ワクチンを実戦投入したがってるけど、
国境なき医師団が現地での不信を理由に否定的だとか、
いろいろな話がどんどんでてきてる
でも、死者が何人に増えたとか、感染が何ヶ国に広まったとか、
そういうニュースしか日本語で流れないからどうしようもない
映画見たいな光景になっているのだろうか。
ずいぶんとアフリカに進出しているらしけど
>> 170
香港で、エボラ出血熱のような症状を発症した女性患者が隔離される
Wednesday, July 30, 2014, 12:37
Woman with 'Ebola-like symptoms' quarantined
http://www.chinadailyasia.com/hknews/2014-07/30/content_15153287.html
香港のエボラ疑惑の女性は陰性だったことが判明したよ
さっき、現地のニュースサイトで発表があった。
その女性、ケニアから帰ってきた観光客みたいだし
そもそも見当違いww 本人がビビッて病院に行ったんだろうねww
それよりも、イギリスの男性の方が気になるよ
ナイジェリアからパリ経由でロンドンに帰ってきたらしいけど
現在、エボラの検査中とのこと・・・ そっちの結果の方が怖い
もし、陽性ならイギリスどころかパリまでアブナイ
さっき、イギリスの首相やら外務大臣やらエボラへの対策強化を発表したらしいし・・・
震災の福イチの報道統制もひどかった。
割と赤道付近は既にチェックメイトだと思うよ
耐寒性だどれほどのものか気になるけど、人喰いバクテリアだって
核実験のせいで100年とかからずに4段階進化で猛威を振るったわけだから、
エボラも放射能で更に狂暴化しておかしくないな
アメリカの二人の平和部隊の隊員がエボラウィルスに感染した可能性があり隔離されている。
現在、症状は出ていないが、潜伏期間は最大21日あるとされており、二人の名前は明らかにされていない。
平和部隊のスポークスマンによると、この二人は後にエボラで死亡した人と接触したという。
これまでに、少なくとも3人のアメリカ人がエボラに感染している。
二人は医療従事者で名前はケント・ブラントリーとナンシー・ライトボル。
もう一人はラゴスに到着後死亡した、リベリア財務省職員のパトリック・ソイヤーである。
エボラ死亡者から感染するのか?
死亡率が低過ぎる
丹念に治療して生存率半分って事か?
先進国に入ったらこうなるって例だな
健康な人が隔離ICUに入れたらだな。先進国に来ている事態なら、
限られた人にだけ集中医療可能程度だろう。
限られた人って言うソースは?
ICUに何人入れると想う?
最初は全員入れる。次の日は満員で誰も入れない。
これは!飛沫空気感染だ!
こんな時にも安全を考慮しないといけないのか
パンデミックはじまったら、誰にも止められないってこと
鳥インフルどころじゃない
日本はなんか対策してるの?
もう一回り周辺国に飛び火したら、地中海を越える事態になるかも知れない。
速報
ラゴスで死亡したリベリア人パトリック・ソイヤーを空港で介助した人の一人に
エボラによく似た発熱の症状が出ている。
リンク先のNaija Centerは、ナイジェリアのメディア
どれだけ準備できているものやら
「手を洗うって!?手を洗うだけに水を使うなんて考えられない
そんな水があるなら全部飲むわ!」
ていう現地の女性のインタビュー記事を見た
蔓延を抑え込むのはかなり大変だな
■エボラ出血熱 日付-死亡者数/感染者数グラフ ~2014/7/31版
http://www.alicenetwork.net/picture/image/alp5280.JPG
このグラフが指数関数的に上昇していかなければ極度にあせる必要はありません。
(良くは無いけどね。)
6月末までのデータ - wikiから抽出
6月末以降のデータ - 2chスレのニュースコピペから抽出
■最近のニュース
7/24 治療していた医師が感染(シエラレオネ)
http://www.cnn.co.jp/world/35051278.html
7/25 ナイジェリアの空港で死者 同乗者の追跡も100%ではない
http://www.afpbb.com/articles/-/3021550
7/30 リベリアが国境封鎖
http://www.cnn.co.jp/world/35051498.html
7/30 アメリカ支援団体ボランティアが避難→帰国へ
http://www.cnn.co.jp/world/35051641.html
7/31 香港、ロンドンの人達は陰性
http://www.afpbb.com/articles/-/3021908
7/31 リベリア 学校閉鎖や職員30日出勤停止
http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/news/CK2014073102000249.html
7/31 ナイジェリア空港で死亡者を介助した一人にエボラの症状か?
http://www.naijacenter.com/health-2/helper-late-liberian-shows-ebola-symptoms-official/
個人的には、ボランティアの帰国が気になる。
ちゃんと42日間、現地隔離したあとに飛行機乗るのか?
経済や政治的にも影響有りそうだし、簡単には禁止出来ないんだろうね
ただ、日本の政府も自粛や危険性の周知はするべきだと思う
日本がしっかり空路海路を封鎖できれば、世界で最後の楽園になれそうだな
致命的な後遺症が残るのも問題だよね
元感染者で社会復帰した事例はあるのか?
310: :2014/08/01(金) 13:07:39.09 ID:
更に現地は水源の数は少ない
3ヶ国とも日本の尾鷲以上の豪雨が降る地域だが乾季が半年だ
だから病原体を洗浄した水なんてそのまま流したら現地人が使ってしまう
危ないから水は完全消毒してから再利用した方がマシだ
60: :2014/07/30(水) 15:19:33.30 ID:
EXPOSED! WHO World Health Organization Special Re…:
エボラ患者を空輸してドイツで治療だと?????
自動看護ロボットが必要なのではって思い始めた
ナイジェリアが病院閉鎖! これは!
Nigeria Closes, Isolates Hospital after Ebola Dea…:
AFP=時事 8月1日(金)8時46分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140801-00000003-jij_afp-int


【図解】エボラ出血熱の拡大状況
【AFP=時事】
西アフリカ・シエラレオネのアーネスト・バイ・コロマ(Ernest Bai Koroma)大統領は7月31日、エボラ出血熱の流行を受けて非常事態を宣言したコロマ大統領は国民向けテレビ演説で、「エボラウイルスはわが国にあまりに大きい課題を突き付けている」として、「エボラ出血熱流行への対応策を強化するため、非常事態宣言を発令する」と宣言。
この非常事態宣言に伴い、感染拡大地域の隔離や閣僚らによる外国訪問中止といった多数の措置を講じると述べた。
シエラレオネ、リベリア、ギニアの3か国は、今年初めから1300人以上の感染者を出し世界史上最悪規模となっているエボラ出血熱の拡大を食い止められずにおり、感染が主要都市にまん延し、他国にも広がる恐れが懸念されている。WHOは7月31日、エボラ出血熱による死者数が、前回の発表時から57人増えた729人になったと発表。また、7月24日から27日までの間に122件の新症例が報告されたことも明らかにした。
3か国の首脳は、31日に開いた緊急会談で、1億ドル(約103億円)の対応策に着手することで合意。シエラレオネとリベリアの両首脳は、米ワシントン(Washington D.C.)で来週開かれる米国とアフリカ諸国のサミットへの出席を取りやめ、代わりに8月1日にギニアで協議することを決定した。
世界保健機関(World Health Organization、WHO)はギニアでの緊急会談について、「対応策を新たなレベルへと強化するため」と説明している。【翻訳編集】 AFPBB News
他サイト:話題の人気動画&記事
関連記事
人気記事
コメント
- :
- 名無しさん@ニュース2ch:
- 2014/08/02(土) 01:19
渡航禁止は憲法で保障される移動の自由で出来なんだよ。
災害時ですら避難命令は不可で避難指示どまりなんだよ。
コメントする
暴力的・性.的・排泄物等の単語を禁止ワードとして設定しています。
3ケ以上のURLは、投稿不可or非表示となります(2ケまでOKです)。
2016-12-29 禁止ワードを含むコメントは、管理人の判断で訂正し掲載する場合があります。
2017-09-12 単語で禁止ワードを設定している為、送り仮名によっては禁止ワードとなる場合があります。
記事を見終わったあなたにオススメ★