【韓国】マイナス23度の極寒
「もう枯れた技術になってきたってこと?」 ⇒ 【トヨタ】「技術流出は織り込み済み」中国を獲りにきたトヨタの焦燥,虎の子技術「ハイブリッドユニット」を中国生産に
今週の超おすすめ記事!
1: :2014/07/31(木) 12:09:52.62 ID:
自動車販売台数世界首位に君臨するトヨタだが、中国では各国メーカーの後塵を拝している。北米での攻勢に陰りがみえつつあるなか、中国の攻略は急務だ。反日でデモや技術流出など「チャイナリスク」にどう立ち向かうか。世界一の2200万台市場への戦いの舞台裏に経済ジャーナリスト・永井隆氏が迫った。
* * *
その日、会場には熱気がこもっていた。
「私の名前は保守(パオショウ)と申します。名前は保守ではありますが、私の描く中国戦略は決して保守的ではなく、革新的なものだと自負しております」
2014年4月20日、北京モーターショーのプレスカンファレンス。伊原保守・トヨタ自動車副社長は、詰めかけた中国メディアを前に熱く語った。中国語を交えたジョークに会場から歓声が起こるなか、強い眼差しでこう言い切った。
「将来的には日系メーカーNO.1、ブランド別シェア3位となることを目指し、努力していきたいと考えております」
「年間販売200万台規模の事業へと成長を遂げることが、私の描く中国事業の将来像です」
その決意は言葉だけではなく、販売戦略からも読み取れる。トヨタは同モーターショーで、新型カローラとレビンを中国で初公開した。カローラは日本でもおなじみの定番コンパクトカー、
レビンは1980年代に日本で一世を風靡したものの、生産が終了していた若者向けの人気車だ。さらに、中国産ハイブリッドユニットを搭載した両車の2015年発売も明言している。
後述するがトヨタが誇る“虎の子”技術・ハイブリッドユニットを「現地生産」で販売する意味は大きい。知的財産の管理が行き届いていない中国において技術流出の恐れはぬぐえないからだ。しかし、なりふり構ってはいられない。「技術流出は織り込み済み」という言葉さえ、社内外から聞こえてくる。
「一緒にやることで土に水が染みわたっていくように技術が浸透していき、この地のモノづくりの底上げに繋がればトヨタにとっては嬉しいこと」(中国駐在のトヨタ関係者)
昨年11月からは、上海にほど近い江蘇省でトヨタ自動車研究開発センターが稼働した。東京ドーム50個分の広大な敷地で、ハイブリッド技術を現地生産するための研究などを行なうという。
トヨタが本気で中国を獲りにきた。業界関係者がそう囁く背景には、従来の戦略のままでは
中国市場を攻略できないという焦燥もある。
2013年の中国自動車市場は2199万台(前年比14%増)に達した。2000万台の大台を初めて超え、世界2位のアメリカ市場の約1560万台を大きく引き離す。だが、そのうちトヨタの販売台数は92万台に過ぎず、メーカー別シェアはたった4%で6位に沈む。
ちなみに1位が独フォルクスワーゲン(VW)で320万台(シェア14.6%)、日系1位は4位日産で126万台(同5.7%)。昨年、トヨタは93万台の米フォード(同4.2%)に抜かれるなど中国バブルから1人取り残されている。
その理由について、大手紙経済部記者はこう指摘する。
「車を所有することで見栄を張りたいのが中国人の心理です。中国では豪華でゆったりとした欧州のデザインが好まれるが、トヨタ車はコンパクトさや機能性を売りにしてきたことでユーザーの心をとらえきれなかった。トヨタはこれまで“本社主導”を貫き、現地化への対応を怠ったことも大きい」
NEWSポストセブン 2014.07.31 07:00
http://www.news-postseven.com/archives/20140731_266378.html
他サイト:注目の動画
企業が儲け考えねーで何を考えんだよw
まぁ海外生産は別に新しい事でもないからなんかプランはあるんじゃね?ないならシナに食い潰されて終わりだな。
チャイナリスク甘く見てなきゃいいけどね。
ハイブリッド車はもう特別の車ではなくなった。
仮にパクってもトヨタほど安くHV作ることはできない
第1世代はとっくに切れてるw
日経なんかはその年をトヨタショックと騒ぎ立てたけど
第3世代が進化し過ぎてて逆風にすらならなかったから
第2世代の特許が切れる年をトヨタショックに変更してるw
そろそろ4代目プリウスが出る頃なんだけどね
中国はホントにほしいものは犯罪も平気で犯して取りに来る
まさかそこまで~ってのを日本は想定できてない
口を出して国民全体の利益を害することはやめようね、
トヨタと言わず全輸出型企業さん。
なぜ理解できないんだ?
リコールの嵐になりそう
他社と共同開発をしだしたんじゃないの?
で次世代の本命として燃料電池車を
市販レベルで発売すると
内燃機間、HV、PHEV、レンジ・エクステンダー車、燃料電池車
どれが本命かはわからない
トヨタ式THS IIはHVは一部でしかない
それに劣悪ガソリンが蔓延る中国で
ハイブリット車がデーター通りの燃費を出すとは到底思えない
枯れてきたからコスト削減で中国に出すんだろう
てかハイブリットの核心部分てハード面じゃなくて
膨大なデータを元に作成された制御系なんじゃないの?
詳しくないが
ご自由にお使いください、ってやってるからな。
もう特別な技術じゃなくなってるのかもしれんね。
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/121229/wec12122918010002-n3.htm
「トヨタのHVは特許だけでなく、制御技術など製造ノウハウがカギ。特許を使うだけで同一製品は製造できない」
特許が切れて、ノウハウが盗まれダブルパンチwww
ノウハウ盗むってライン製造の段階からアホみたいな規格要求される
アレパクるの?
それやるくらいなら素直に電気自動車作った方がいいと思う
今流行のダウンサイズヂーゼルなんていすゞより作れてない。
大量組立のノウハウがあるだけで技術屋じゃないよ。
HVも新し物好きの情弱が欲しがるだけで、燃費効率も最近はマツダに負けてるだろ
日本のディーゼル技術自体がもうヨーロッパに比べて10年遅れてるんだよ
まして戦闘機などと違って自動車なんていくらでもバラして見れるんだから、
技術流出とか気にしてる場合じゃない
このままじゃVWグループに抜かれるのは間近ってのがトヨタの現状
ドイツでもできなかった戦車用ディーゼルエンジンの
小型化に成功してっけどな。
永住カードに切り替え終わったのか?
ハイブリッドは渋滞が多い所で真価が出るから アジア向きかな
ドイツあたりは やはりガンガン走る前提の考え方だよね
トヨタは以前ほどシェアに拘ってないと思う(目立つと叩かれるのを身にしみてるし)
元々凄く慎重で 地味なやり方をする会社だと思う
軽量、コストダウンで最強なんじゃね?
用済みになったもん売り付けて、中国が有り難がるならいいんじゃね
VWが売れてる時点で、中国もドイツの安物ブランドに騙されてるみたいだしw
最近のウクライナ情勢もあって首都キエフの街中の光景が映されていて
レクサスのトヨタ車種が何台か映っていたな
風格は感じたよ、やはりw
トヨタはすでに償却したんだろ
いまさら中国がパクっても市場の将来性は薄いし
なんも問題なし
ごくごく近い将来、本社の意向が正しかったことが証明されます。
しかも爆発がお家芸の国でハイブリット・・・
売上なんか賠償で吹っ飛ぶだろうねw
旅番組とか見るとタクシーとして欧州で使われてるハイブリッドもおおいよね。
燃費の良さや静かさが評価されてるんだろうな。
のらりくらりと渡すふりをしながら、古い技術だけでガッポリ稼ぐ
他サイト:話題の人気動画&記事
関連記事
人気記事
コメント
- :
- (^v^)Y:
- 2014/07/31(木) 21:23
詳細な設計図があったって治金技術に劣ればどうしようもないってことでしょ。
いくら同水準に作ろうとしても、部品材料や加工機材を輸入しなきゃ作れないから鵜飼いの鵜になるしか……って、これまさか第二の韓国化を狙ってる?
さすがにそれは失敗すると思うけど。
- :
- (^v^)Y:
- 2014/07/31(木) 21:33
物はコピーしても制御技術がちゃんとしてないとダメなんじゃないかな?日産だったか、HV作ったらまともに動かないとか何とかって言ってた記事を昔見たことあったよ。
- :
- 名無しのグルメ:
- 2014/07/31(木) 21:34
トヨタってなんかたたかれるメーカーだけど、各部品の製造精度とか半端ねぇからなぁ。
いくら特許切れても、トヨタと同じように作れるかっていうと、まあほぼ無理だろう・・・。
回路図とかがわかってても、他社がインテルと同じ半導体作れないのと同じようなもんだ。
- :
- (^v^)Y:
- 2014/07/31(木) 22:06
第1世代のコピーはすぐに作れるかもしれない。第2世代のコピーは少しすれば、作れるかもしれない。けど、その頃には第5・第6世代に移ってるんだろうね。もしくは次の技術にさ
日本が今苦労して自分で戦闘機のエンジンを作っているのは追いつく為なんだよ。コピーを作っていては絶対に追い越せないし、派生の技術についても追いつくことが出来ない。
それにしてもこの手の話題はアンチトヨタがすぐ湧くね。日本の会社じゃなくなって出がらしになった日産なんぞよりよっぽど日本の役に立っているのにさ。
- :
- 名無しの日本人:
- 2014/07/31(木) 22:16
てかトヨタに限らず日本の車屋が売ってるブツに使われてる技術自体がとっくに枯れまくってる。
GDI→D4みたいに三ヶ月で後出しとかできるのはそれが理由。
ただ、EVは結構ヤバい。
何がヤバいかって、電気モーターの制御って内燃機みたいにノウハウの塊ってワケじゃなくて、結構参入しやすいのな。
車体のほうがまだ難しい。
- :
- ・:
- 2014/07/31(木) 23:48
お金のない国の人達は古い世代のを安くしてくれたらそっちを買うんじゃない?
簡単に譲り渡すなよ・・
苗字も嫌い。
コメントする
暴力的・性.的・排泄物等の単語を禁止ワードとして設定しています。
3ケ以上のURLは、投稿不可or非表示となります(2ケまでOKです)。
2016-12-29 禁止ワードを含むコメントは、管理人の判断で訂正し掲載する場合があります。
2017-09-12 単語で禁止ワードを設定している為、送り仮名によっては禁止ワードとなる場合があります。
記事を見終わったあなたにオススメ★