1:
:2014/07/31(木) 10:25:20.10 ID:
※ 動画がソース元にあります
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
<アンカー >
4大河川の水質汚染を測定するために開発された通称=『ロボット魚(ロボッムルコギ)』。
数十億ウォンを掛けて作っりましたが、 実はまともに泳げない不良品だった事が判明しました。
コ・ウンサン記者が報道します。
<レポート>
水質測定センサーを装着したロボットが水中を泳ぎます。
4大河川事業による水質調査のため、韓国生産技術研究院など4つの研究機関が開発した
生体模倣型水中ロボット、通称=『ロボット魚』です。
しかし監査院の監査の結果、1秒で2.5m泳ぐようになっているロボット魚の遊泳速度は23cm
に過ぎず、水中の通信距離も目標値の500mには及ばない50mまでで、不良品である事が
確認されました。
その上、ロボット魚9台のうち7台は既に故障していて、3台以上で測定が可能な生態モニタリング能力や位置認識などは、測定すら出来ませんでした。
それなのに、3年間で57億ウォンを投入して事業を総括した産業技術研究会は、昨年の8月に事業が成功したと発表しました。
<バックワンギ戦略監視団第1課長(監査院)>
「評価委員が報告書を検討する時間が無いため、評価委員としては仕方なく適正な事にする
しかない、そんな状況でした」
監査院は、研究チームが測量結果を省略させたり数値を誤魔化して研究目標を達成したかのように調整したとし、産業技術研究会側にロボット魚の研究再評価と研究責任者の懲戒を要請しました。
MBCニュース、コ・ウンさんでした。
ソース:NAVER/MBC(韓国語)
http://news.naver.com/main/read.nhn?mode=LSD&mid=sec&sid1=102&oid=214&aid=0000401480
4:
:2014/07/31(木) 10:28:23.18 ID:
うんこさんでしたか
12: :2014/07/31(木) 10:29:48.31 ID:
6:
:2014/07/31(木) 10:28:27.05 ID:
わざわざ魚に似せなくても
スクリューとかで駆動すれば良いじゃん
7:
:2014/07/31(木) 10:28:42.90 ID:
10:
:2014/07/31(木) 10:29:29.48 ID:
8:
:2014/07/31(木) 10:29:07.79 ID:
13:
:2014/07/31(木) 10:30:22.46 ID:
57憶ウォンのうち50憶ウォン位は既に持ち逃げしてるんだろうな
17:
:2014/07/31(木) 10:32:56.47 ID:
21:
:2014/07/31(木) 10:34:59.31 ID:
22:
:2014/07/31(木) 10:35:12.01 ID:
ラジコンの有線の潜水艦のおもちゃなら、
1500円ぐらいで売っていない?w
24:
:2014/07/31(木) 10:35:53.71 ID:
25:
:2014/07/31(木) 10:38:55.00 ID:
> 1秒で2.5m泳ぐようになっているロボット魚の遊泳速度は23cm
これって進んでいるといえるのか?
誤差の範囲内じゃないのか?
32:
:2014/07/31(木) 10:41:11.75 ID:
26:
:2014/07/31(木) 10:39:04.93 ID:
27:
:2014/07/31(木) 10:39:22.15 ID:
あの「機雷」みたいに、陸上での実験は大成功だったニダ…
でも、水中ではダメニダ
って落ちかい?www
29: :2014/07/31(木) 10:40:18.30 ID:
28:
:2014/07/31(木) 10:39:51.02 ID:
ゴムボートに学生載せて水汲ませたら良いだろ
機械化するメリットが分からない
34:
:2014/07/31(木) 10:41:38.98 ID:
47:
:2014/07/31(木) 10:46:53.62 ID:
>>28
問題は汲んできた水が本当に現地のものかという信頼性だろ
53:
:2014/07/31(木) 10:48:37.46 ID:
>>47
ああ・・・岸近くで全部のボトルを満タンにするエラの張った学生の姿が見えた
31:
:2014/07/31(木) 10:40:48.41 ID:
35:
:2014/07/31(木) 10:42:27.23 ID:
賄賂20億ウォン
接待費20億ウォン
宣伝費10億ウォン
開発費7億ウォン
内訳はこうですね分かります
43:
:2014/07/31(木) 10:44:57.80 ID:
魚雷の技術を流用出来そうだけど
実用化レベルな自国産の魚雷あったっけ?
50:
:2014/07/31(木) 10:47:40.69 ID:
>>43
開けちゃダメと書いた箱で十分じゃないか?
北朝鮮で怪しい箱の中に爆弾があり開けて何人かの韓国人が犠牲になったような
44:
:2014/07/31(木) 10:46:21.39 ID:
46:
:2014/07/31(木) 10:46:34.43 ID:
48:
:2014/07/31(木) 10:47:02.24 ID:
ブイでも浮かべて、
伸縮式のセンサーぶら下げたほうがよっぽど効率よくね
49:
:2014/07/31(木) 10:47:19.71 ID:
57億の半分はポッケないないしちゃったんでしょ?(´・ω・`)
52:
:2014/07/31(木) 10:48:11.97 ID:
魚型の水質測定ロボットって、
バケツを沈めて水を汲むのと何が違うんだ?
54:
:2014/07/31(木) 10:49:23.86 ID:
>>52
バケツに水汲む方が簡単ですよね (´・ω・`)
55:
:2014/07/31(木) 10:51:19.01 ID:
そもそも水質調査なんかしなけりゃいいじゃん
どんな水質だろうとどうでもいいだろ
56:
:2014/07/31(木) 10:51:24.13 ID:
普通 試作品とか作って性能確かめるのでは?
いきなり作ってダメでしたって・・・
57:
:2014/07/31(木) 10:52:01.21 ID:
そもそも、これをロボット化する意味がわからん・・・
60:
:2014/07/31(木) 10:53:52.39 ID:
てか
汚すばかりで改善出来ないのに、何の為の検査なのだろう?w
61:
:2014/07/31(木) 10:56:54.08 ID:
きっと水中を移動することに憧れがあるんだよ。
人間が空飛ぶことを夢見て飛行機作ったような浪漫があるんじゃねw
自分たちじゃ泳げないんだからw
69:
:2014/07/31(木) 11:01:24.24 ID:
66:
:2014/07/31(木) 11:00:29.25 ID:
開発に6億もかかるロボット魚って何?
朴李が失敗に終わったか、朝鮮オリジナルはこの程度ってことか
68:
:2014/07/31(木) 11:01:23.51 ID:
こういう無駄使いと反日に金つぎ込むから
韓国経済って破綻寸前になるんじゃないの?
70:
:2014/07/31(木) 11:02:54.76 ID:
作業者が現地に行くまでは同じなんだからボートの維持管理コストより
ロボット開発費(5億)の方が安いという判断?
うーん。理解できない。
71:
:2014/07/31(木) 11:03:19.58 ID:
76:
:2014/07/31(木) 11:09:55.77 ID:
魚の形でスクリュー付けて動くのかと思ったら、
本当に魚的な動きが推進力なのか。
どんなメリットがあってそれを採用したんだろうかw
81:
:2014/07/31(木) 11:14:41.94 ID:
>>76
そういうのを日本のロボット知識全くないオッサンがペットボトルとかのゴミで
本物の魚のような動きで泳ぐ魚ロボット作ったと前にテレビで見たが
魚ロボット・・・水質調査には全く関係ないよな
78:
:2014/07/31(木) 11:11:23.79 ID:
82:
:2014/07/31(木) 11:16:00.10 ID:
神の失敗作とはよく言ったもの
気の毒になる程の無能加減ですわ(涙
>「泳げない不良品」
これも意味深でクスッとくるw
83:
:2014/07/31(木) 11:16:26.53 ID:
魚型ロボットの起源は韓国ニダ
税金無駄遣いの起源も韓国ニダ
85:
:2014/07/31(木) 11:20:18.07 ID:
ロボット魚と、それをサポートする船舶の両方必要だろうな。
でも船舶から直接サンプルとるなりしたら、ロボット魚はまるまる要らなくね?
87:
:2014/07/31(木) 11:29:16.94 ID:
やっぱり姦国は何かを作ったり考えたりは無理なんだね
ずっと後追い国家だ
88:
:2014/07/31(木) 11:32:55.22 ID:
89:
:2014/07/31(木) 11:38:40.89 ID:
魚型ていうお遊び要素入れるんだったら、
どっか日本の高専あたりに作らせたほうがいいものできるだろう
調査するのになぜ魚型?壊れたら食うの?
91:
:2014/07/31(木) 11:47:33.27 ID:
秒速2.5m? 時速54km
通信距離が500mだったとしても
3分ちょいでどこかにいっちゃうw
94: :2014/07/31(木) 11:51:05.92 ID:通信って何使ってんの?
電波なら500mどころか50mも無理だと思うけど
92:
:2014/07/31(木) 11:49:26.34 ID:
わりと面白いな
セウォル号のロボットも笑えたし
こーやって日本に迷惑掛けずに国内で馬鹿やっててくれたらいいのに
97:
:2014/07/31(木) 12:01:17.06 ID:
101:
:2014/07/31(木) 12:11:37.08 ID:
有人の小型ボートに観測器付けて測定すればいいだけじゃね?
できもしない観測用ロボットを複数作って無駄にするのはバカがする事。
まずは1台試作品作って研究しようとする忍耐が足りないよ、韓国人は。
104:
:2014/07/31(木) 12:20:59.24 ID:
>>101
> 有人の小型ボートに観測器付けて測定すればいいだけじゃね?
そんなことは当人が百も承知
でもそれじゃ予算が少なく済んでうまみが薄い
それに魚型にすれば派手に新聞とか発表できて
馬鹿なお役人に業績として認めさせられるし馬鹿な大衆受けもいいと考える
こうして韓国の科学研究・国防等の予算は殆ど全部浪費されていく
こんかいは流石にやりすぎて槍玉に挙げられただけ
109:
:2014/07/31(木) 12:59:20.10 ID:
112:
:2014/07/31(木) 13:28:43.16 ID:
調査する以前の問題かよ
普通に調査もできないのかよバカテョン……
114:
:2014/07/31(木) 13:56:51.59 ID:
マブチモータの社長を何とかして
水中モータの秘密を手に入れようとしたが失敗したニダ
(冗談じゃ無くマジ話)
118:
:2014/07/31(木) 14:49:45.59 ID:
うわーすげー無駄遣い
水質チェックする器械なんか日本じゃ○十万程度で買えるわ
馬鹿な国って面白いね
123:
:2014/07/31(木) 15:20:16.84 ID:
>>118
水の透明度だけでいいなら、アキバで五千円で揃うハズ
パーツ屋がまだあれば、だけど
しばらく行ってなーなぁ
120:
:2014/07/31(木) 15:03:16.47 ID:
121:
:2014/07/31(木) 15:09:59.83 ID:
122:
:2014/07/31(木) 15:11:03.02 ID:
127:
:2014/07/31(木) 16:23:59.48 ID:
自立移動型の観測用ロボットは
水の流れがほとんど無い貯水地や湖なら良いけど、
流れの早い河川では無理だろ。
128:
:2014/07/31(木) 16:26:44.06 ID:
>>127
四大河川事業だかが失敗して、川の流れが止まっちゃった!
ってやってたから、ちょうど良いんじゃないか
130:
:2014/07/31(木) 16:31:49.86 ID:
朝鮮人の「できます」を信じて予算組むとこういうことになる
131:
:2014/07/31(木) 16:36:12.45 ID:
132:
:2014/07/31(木) 16:42:39.32 ID:
135:
:2014/07/31(木) 16:50:46.87 ID:
136:
:2014/07/31(木) 16:58:02.25 ID:
日本なら民間人が趣味で作ってるレベル?
103: :2014/07/31(木) 12:16:43.70 ID:
お金をかけなくても日本人がつくるとこうなる