2014/02/12 19:15 更新
「うな重食いたいなぁ」 ⇒ 【科学】新手法でウナギ大量育成に成功 水産総合研究センター
<%topentry_link> <%topentry_title>
1:
おばさんと呼ばれた日φ ★ :2014/02/12(水) 16:04:46.97 ID:
???0 稚魚の減少などにより、卵からの養殖技術の開発が進められているウナギについて、一度に大量に育てることができる新たな手法が見つかり、将来、ウナギの安定供給につながるのではないかと期待が寄せられています。 日本食に欠かせないウナギは、稚魚であるシラスウナギを捕獲し、それを育てることで生産されていますが、近年は乱獲などから漁獲量が大幅に減少し、日本では去年、絶滅危惧種に指定されています。 このため、国内ではウナギを卵から養殖する技術の開発が進められていますが、これまでは水をきれいに保たないと死んでしまうため、20リットルほどの小さな水槽でないと育てることができませんでした。 こうしたなか、独立行政法人の水産総合研究センターのグループは、水の入れ替え方法を工夫することにより、これまでの50倍の1000リットルの水槽で、卵からふ化したものをシラスウナギにまで育てることに成功したということです。 水産総合研究センターの和田時夫理事は、「今回の成果は、近年、減少が著しいシラスウナギを人工的に大量生産するための1つの壁を越えたと考えています。安心してウナギを食べていただけるよう今後も研究を続けたい」と話していました。水産総合研究センターは、今後、シラスウナギの生存率を上げながら生産コストを下げる研究を進め、実用化につなげたいとしています。 ソースhttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20140212/k10015187431000.html
224 : 名無しさん@13周年 : 2014/02/12(水) 16:45:27.27 ID:1yJvQnOI0
>>1
昔シラスウナギって普通にとれたのにな~
で、家で育てて立派にして産卵させて増えたのを川にもどしてあげたわ
うなぎの卵って岩とか水槽のガラス面に張り付いてて
エアレーションをうまくしないと孵化率わるいんだよね
279 :
名無しさん@13周年 :2014/02/12(水) 17:07:33.51 ID:
95ZjyXc80 >>1
さすがだな。ウナギも国際的な規制圧力がかかる前に全部解決しとこうぜ。
黒マグロの完全養殖成功で、奴らが手出しできなくなったのと同じパターンで。w
日本には中国領土に匹敵する広大なEEZがあるんだから、水産資源の保全、
養殖は食糧難時代に必須なんだよね。
2 :
名無しさん@13周年 :2014/02/12(水) 16:05:38.26 ID:
rXpi1HE20 134 :
名無しさん@13周年 :2014/02/12(水) 16:30:35.69 ID:
XWTkL6GO0 >>2
近大のまぐろ養殖でも今や黒字。10年あれば、うなぎも黒字化あるで!! 3 :
名無しさん@13周年 :2014/02/12(水) 16:05:41.05 ID:
Q8lwaxhE0 132 :
名無しさん@13周年 :2014/02/12(水) 16:30:20.50 ID:
HOFFLQ0U0 >>3
あいつらが見境なく乱獲するから減ってんだよな
4 :
名無しさん@13周年 :2014/02/12(水) 16:05:57.03 ID:
iT8YKgVw0 うなぎが日本食に欠かせないというのがすでに間違ってる
67 :
名無しさん@13周年 :2014/02/12(水) 16:19:50.55 ID:
0BYk/5/80 8 :
名無しさん@13周年 :2014/02/12(水) 16:07:45.99 ID:
sp8Bc/Ue0 25 :
名無しさん@13周年 :2014/02/12(水) 16:10:46.88 ID:
AdpukLDbO >>8
あとは親うなぎが卵を産めばいい所まで来ている
248 :
名無しさん@13周年 :2014/02/12(水) 16:55:05.07 ID:
6rJhEkMb0 10 :
名無しさん@13周年 :2014/02/12(水) 16:08:03.97 ID:
I/fzWYZJ0 11 :
名無しさん@13周年 :2014/02/12(水) 16:08:10.01 ID:
4C/zn6aR0 16 :
名無しさん@13周年 :2014/02/12(水) 16:09:07.04 ID:
RU6L3vm40 マジで凄いな。ウナギの産卵場所が判明してから ついに此処まで来たか。
17 :
名無しさん@13周年 :2014/02/12(水) 16:09:32.24 ID:
Lxymhl150 偽装ウナギを恐れてウナギから遠ざかっていたけど またウナギ食えるようになるのか?
20 :
名無しさん@13周年 :2014/02/12(水) 16:10:16.27 ID:
TQUmz3ZkP < div style="margin-top: 10px;">うなぎ好きだから安くなってほしいなあ
22 :
名無しさん@13周年 :2014/02/12(水) 16:10:34.56 ID:
yYnfX4Y30 24 :
名無しさん@13周年 :2014/02/12(水) 16:10:42.14 ID:
Fcbi4/3E0 29 :
名無しさん@13周年 :2014/02/12(水) 16:11:50.90 ID:
jpSWaB2A0 31 :
名無しさん@13周年 :2014/02/12(水) 16:12:10.08 ID:
Qt0yK9Nk0 大量養殖が可能になって、特別な食べ物じゃなくなった場合でも 結局年に数度ぐらいしか食べないだろな。 天然物とかは違うのだろうが 養殖物なんて他の食べ物と比べて特別おいしい物でもない気がする。
48 :
名無しさん@13周年 :2014/02/12(水) 16:15:25.41 ID:
b8t94ckz0 >>31
今4000円で食えるレベルのウナギが1000円になるんだぞ 食いまくるわ 37 :
名無しさん@13周年 :2014/02/12(水) 16:13:18.57 ID:
ZB5eH4Hq0 38 :
名無しさん@13周年 :2014/02/12(水) 16:13:36.56 ID:
pZc+fiBB0 この技術を中韓に流出させたら駄目だ、 鉄鋼・造船・家電・自動車・パソコンの二の舞になる。 教訓その一:中韓人は盗人と思え!
43 :
名無しさん@13周年 :2014/02/12(水) 16:14:33.38 ID:
zRCDw/9R0 4000円のうな重食べた事あるけど、やっぱうなぎは旨いと思わないな。 穴子のが全然旨いよ
44 :
名無しさん@13周年 :2014/02/12(水) 16:14:36.97 ID:
1J333jTN0 149 :
名無しさん@13周年 :2014/02/12(水) 16:31:59.50 ID:
WkFzA7Q20 >>44
卵は大人のうなぎが生むだろ。一匹残らず出荷するわけじゃ無いんだから。
49 :
名無しさん@13周年 :2014/02/12(水) 16:15:27.03 ID:
jtTcjFfe0 52 :
名無しさん@13周年 :2014/02/12(水) 16:15:59.70 ID:
txQQ43Bb0 54 :
名無しさん@13周年 :2014/02/12(水) 16:16:04.72 ID:
OGrXCD8W0 山中教授の研究室にも韓国人の女が紛れ込んでるんだよな。
56 :
名無しさん@13周年 :2014/02/12(水) 16:16:51.59 ID:
igVRd2hH0 朝鮮人、中国人の自称研究生や留学生、 民主党関係者には厳重に立ち入り規制しろよ
57 :
名無しさん@13周年 :2014/02/12(水) 16:16:53.19 ID:
ECt2SCef0 うなぎ何年食べてないのか・・・('A`) その反面、去年から水槽でうなぎ飼ってるw 40㎝ぐらいになったわ
73 :
名無しさん@13周年 :2014/02/12(水) 16:20:25.86 ID:
m8xn4jTF0 80 :
名無しさん@13周年 :2014/02/12(水) 16:21:32.28 ID:
pRgu8Top0 83 :
名無しさん@13周年 :2014/02/12(水) 16:21:45.16 ID:
wJ08Oc1q0 110 :
名無しさん@13周年 :2014/02/12(水) 16:26:57.50 ID:
Wi7uhmm20 卵からシラスウナギまでが難しいんだよな? 最近になって、餌がクラゲの糞か何かってわかったけど水が汚れやすいとか
164 :
名無しさん@13周年 :2014/02/12(水) 16:34:52.97 ID:
YNTdp2ul0 >>110
そんなもん喰ってたのかww よく見つけたなー
116 :
名無しさん@13周年 :2014/02/12(水) 16:28:35.61 ID:
ZrbOh/Aj0 128 :
名無しさん@13周年 :2014/02/12(水) 16:29:46.24 ID:
QShqRJex0 133 :
名無しさん@13周年 :2014/02/12(水) 16:30:31.88 ID:
AdpukLDbO 246 :
名無しさん@13周年 :2014/02/12(水) 16:53:10.08 ID:
zIIYzkVd0 >>133 >>156
完全養殖にはすでに成功してるのは間違いない
志布志で成功した
今後はエサのコストとかメス化の確率を高くするのが課題だとか
123 :
名無しさん@13周年 :2014/02/12(水) 16:29:19.45 ID:
6x/hdR0l0 鰻が美味しいんじゃなくて、タレが美味しいんじゃねぇの?
144 :
名無しさん@13周年 :2014/02/12(水) 16:31:38.85 ID:
1bCDxQBG0 正直、うな重のおいしさで重要なのはウナギではなく、 うなぎのタレなんだと皆気づいていることと思う。
187 :
名無しさん@13周年 :2014/02/12(水) 16:37:56.35 ID:
PzFUmEsAO >>144
その旨いウナギのタレってのが、ウナギから出る油のお陰
だから老舗のウナギ屋は代々次ぎ足しながら使ってるし
自宅で作るなら自分で捌いたウナギの骨や頭を焼いて
醤油・ザラメで合わせたタレに漬け込んで作ればいい
147 :
名無しさん@13周年 :2014/02/12(水) 16:31:41.69 ID:
4Dqd3+5wO うな丼は神 天丼も神 カツ丼と牛丼は死滅しても問題無い
163 :
名無しさん@13周年 :2014/02/12(水) 16:34:52.54 ID:
vx1MIzuH0 >>147
カツは、まずい店は吐きそうになるほどまずいからな
油が悪いのか肉が悪いのか
189 :
名無しさん@13周年 :2014/02/12(水) 16:38:25.02 ID:
1n86gKKB0 うなぎなんて無くても問題ないことに気づかれる前に 養殖を成功させないと需要がなくなるよ
197 :
名無しさん@13周年 :2014/02/12(水) 16:40:47.22 ID:
1aJ31L4L0 >>189
まぁ狂牛病問題が起こった時に1年位牛肉食わなくても全然平気だったからな。
問題ないという基準で食品の勝ちを決めるなら、ほとんどの食品が該当する。
194 :
名無しさん@13周年 :2014/02/12(水) 16:39:40.97 ID:
/MFAhCKK0 水がきれいでないとって、じゃあなんで大和川でとれるんだ?
204 :
名無しさん@13周年 :2014/02/12(水) 16:42:13.82 ID:
s5Bk7OtE0 >>194
稚魚は綺麗じゃないとだめだが成魚は悪食で汚い水でもOK
223 :
名無しさん@13周年 :2014/02/12(水) 16:45:01.60 ID:
a1Mk1PHs0 卵から孵化させてからの養殖技術の向上は朗報で嬉しいんだけど 成魚になったウナギを人工的に産卵させるまでコントロール出来るのかい?
234 :
名無しさん@13周年 :2014/02/12(水) 16:48:19.91 ID:
Wi7uhmm20 >>223
そうした中での2010年、水産総合研究センターが人工孵化したウナギを
親ウナギに成長させ、さらに次の世代の稚魚を誕生させるという
完全養殖に世界で初めて成功したと発表[9]。
25万個余りの卵が生まれ、このうち75%が孵化した。
228 :
名無しさん@13周年 :2014/02/12(水) 16:46:41.82 ID:
uUoqspzh0 229 :
名無しさん@13周年 :2014/02/12(水) 16:47:28.00 ID:
Y+KlLnVT0 ちょいと15年ぐらい前だと普通に天然ウナギが当たり前のように食えてたのになw 恐ろしい時代になったもんだわ
249 :
名無しさん@13周年 :2014/02/12(水) 16:55:09.69 ID:
2G4nsAfS0 >>229
今から15年後には、天然のマグロもブリも穴子もカレイも、
なーんも食べられなくなってるよな
ああ今の子供は可哀想wwww
231 :
名無しさん@13周年 :2014/02/12(水) 16:47:44.96 ID:
gj8vY7oW0 236 :
名無しさん@13周年 :2014/02/12(水) 16:49:47.03 ID:
Mz5nz4k7P 多摩川の水再生センターの放流口、水があったかいからウナギ釣れるで 焼いたらドブ臭くて食う前に捨てた
247 :
名無しさん@13周年 :2014/02/12(水) 16:53:21.18 ID:
fnYLiAaK0 257 :
名無しさん@13周年 :2014/02/12(水) 16:57:54.16 ID:
s2EPuC/AP >>247
ウチで飼ってた白ウナギのバニーちゃんもそうだったよ (/_;)
253 :
名無しさん@13周年 :2014/02/12(水) 16:57:02.78 ID:
o35J0Ruh0 毎週ホルモン剤を打たないと産卵しないんだっけ? 結局薬まみれなのは変わらんか
281 :
名無しさん@13周年 :2014/02/12(水) 17:08:17.00 ID:
kNJkctvV0 >>253
国産野菜とかも普通にホルモン剤は使っているけどな
292 :
名無しさん@13周年 :2014/02/12(水) 17:13:58.47 ID:
uflOYQ3k0 >>281
野菜に何のホルモンを使っているんだ?
ブドウを種無しにする為にジベレリンを使っているのは知っているが・・・
288 :
名無しさん@13周年 :2014/02/12(水) 17:11:47.12 ID:
3BI7wj4m0 凄いねぇ これはもう何でも養殖できちゃうってことなんだろか
299 :
名無しさん@13周年 :2014/02/12(水) 17:16:59.79 ID:
2bYkSJAQO 355 :
名無しさん@13周年 :2014/02/12(水) 18:01:25.39 ID:
MwuT59R8O v>
356 :
名無しさん@13周年 :2014/02/12(水) 18:03:59.55 ID:
lrKoyONp0 7が付く日はうなぎフェア ぐらいの勢いで量産されて欲しい
362 :
名無しさん@13周年 :2014/02/12(水) 18:08:59.02 ID:
TCZ+Mq8XO 相変わらず日本はギリギリまで追い詰められてからじゃないと 本気出さないんだなあ……
<%topentry_link> <%topentry_title>
応援をお願いします☆
過去のアンケート結果はサイドバーからご覧ください。