「在.日3世」の私が、韓国で「差別」されて直面した“祖国・韓国”への「強烈すぎる違和感」
【大阪北部地震】震源は「有馬―高槻断層帯」東端近く 過去にM7.5の「慶長伏見大地震」 気象庁会見
今週の超おすすめ記事!

(イメージです。)
発生が警戒されている南海トラフ地震との関係については「陸のプレート内部で起きた地震で規模自体があまり大きくなく、直接影響を与えているとは考えにくい」と否定的な見方を示した。
気象庁によると、今回の地震の震源は大阪平野から六甲山地に延びる有馬―高槻断層帯の東端近く。松森課長は「今回の場所ではこれまであまり地震が多く発生しておらず、今回の地震はかなり珍しい」と指摘したが、同断層との関係については「今回が断層帯の一部なのか、活断層として動いたのかは現時点では分からない」と明言を避けた。
発生原因についても「東西方向から押される力によるか、断層が上下にずれる『逆断層型』かは今後解析しないと分からない」と述べた。
同断層帯では1596年にマグニチュード(M)7.5とされる「慶長伏見大地震」が発生した。政府の地震調査委員会は、同断層帯について、30年以内の地震発生確率を「0.1%未満」としている。
有馬―高槻断層帯の西に延びる「六甲・淡路島断層帯」では1995年1月17日に、M7.3の「阪神大震災」が発生しているが、松森課長は「阪神大震災とは関係ない」と述べた。
大阪府内で大きな揺れを引き起こす恐れがあるとして警戒されている上町や生駒などの断層帯との関係についても「10キロ以上離れており、関係ないと思う」と述べた。
■関連ニュース
大阪北部で震度6弱の地震、震源付近には多数の断層
https://www.huffingtonpost.jp/weather-news/osaka-katsudanso_a_23461246/
日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO31888070Y8A610C1CR0000/
他サイト:注目の動画
阪神淡路で西宮は被害甚大やったのに
尼が軽微やったのは断層か
この図信じたら尼と吹田は地震に強そうや
断層がないところは堆積層だな
年代が新しいと液状化の懸念がある
https://www.jishin.go.jp/regional_seismicity/
京都、奈良に都が築かれていた理由がよくわかる
ん?
京都は活断層に挟まれた土地だぞ?
図見る限り京都やばくね?
大阪東部と奈良しか安全地帯ないぞ
高槻大地震と命名されそうだなwww
今回と同じくらいだった可能性はないの?
地質調査と文献
地質調査はともかく文献も参照とかなんか地震学の権威が
このくらいだろと適当に決めてそうなイメージ・・・
当時の建築物耐震性とか文献の誇張表現とか
あやふやなものが多すぎるような気が。
1996年だったか、震度は機械による測定に変更された。
それ以前は被害状況で震度が決められていた。
昔の建築物は震度5でも倒壊していたかもしれない。
今の建築物は震度5程度ではびくともしない。
(もちろん機械測定での震度)
昔の被害状況をみて、これはM7とか決めているなら本末転倒だろう。
きちんと地質調査してM判定しているはずだ。 たぶん。
真っ先に太閤秀吉の元に駆けつけた、曰わくつきの地震
ビックリ、、、かなり大きいけど大丈夫だろうか・・・
本当に地震国なんだな。なんだよこの活断層の多さ。
これ、熊本みたいな感じ、じゅうぶんにあるよ
同断層帯の西側、要注意
高槻、島本あたりが震央みたいだから
茨木、箕面、摂津、吹田、池田あたりな
1週間は十分に注意すべき
バランスが崩れたからね
近隣は要注意
見ると神戸やばすぎやな
市街地に断層しかないやんけ
死傷者が出てるのは残念だが。
深夜の方がまだよかった、
今日のは時間的に通勤で人口密集地に人が集まる時間帯だぞ
他サイト:話題の人気動画&記事
関連記事
人気記事
コメント
- :
- (^v^)Y:
- 2018/06/18(月) 14:35
上町と生駒は断層界の潜在的脅威。
もしも間接的影響が避けられなかったにしても、
どうか、同時には動かないでいてください。
コメントする
暴力的・性.的・排泄物等の単語を禁止ワードとして設定しています。
3ケ以上のURLは、投稿不可or非表示となります(2ケまでOKです)。
2016-12-29 禁止ワードを含むコメントは、管理人の判断で訂正し掲載する場合があります。
2017-09-12 単語で禁止ワードを設定している為、送り仮名によっては禁止ワードとなる場合があります。
記事を見終わったあなたにオススメ★