「在.日3世」の私が、韓国で「差別」されて直面した“祖国・韓国”への「強烈すぎる違和感」
【日中】自衛隊と中国軍「海空連絡メカニズム」運用開始で合意尖閣諸島周辺の扱いは事実上棚上げ日中両政府
今週の超おすすめ記事!

(イメージです。)
安倍総理大臣と中国の李克強首相は9日の首脳会談で、海上や空での偶発的な衝突を避けるために連絡を取り合う「海空連絡メカニズム」の運用を開始することで合意し、会談の後、両国の防衛当局の幹部が覚書に署名しました。
連絡メカニズムには自衛隊と中国軍の艦船や航空機が遭遇した場合に国際基準に基づいて連絡を取り合うことや、不測の事態を回避するため防衛当局間にホットラインを設けること、それに幹部会合を毎年開いて防衛協力を強化することなどが盛り込まれています。
連絡メカニズムの協議では、中国が領有権を主張する尖閣諸島周辺の扱いをめぐって両国間で意見が対立しましたが、結局、今回の覚書には地理的な適用範囲に関する規定は設けられず、事実上、棚上げされた形になりました。
連絡メカニズムの運用は来月8日から始まります。
■偶発的衝突回避が目的 3つの内容で構成
今回、運用されることが決まった日本と中国の防衛当局間の「連絡メカニズム」は、海や空での艦艇や航空機の偶発的な衝突を避けることを目的に、主に3つの内容で構成されています。
1つ目は防衛当局どうしの定期的な会合の開催で、毎年1回、局長級か局次長級の「年次会合」と、課長級の「専門会合」を交互に開催するとしています。防衛省によりますと、会合では連絡メカニズムの運用で浮かび上がった課題とその改善策などについて協議するということで、会合の時期や議題は今後、調整するとしています。
2つ目は「ホットラインの開設」で、双方の部隊が急接近し衝突のおそれがある場合など緊急性が高い場合に、日中の防衛当局の幹部が電話などで連絡を取り合います。今回の合意では、「可能な限り早期に開設する」という内容にとどまり、運用開始の時期は現在、調整を進めているということです。ホットラインを使うかどうかは、そのつど事前に事務的な協議を行うということで、緊急時の迅速な対応につながるかどうか不透明な部分も残されています。
連絡メカニズムの3つ目の主な内容は、日中の艦艇や航空機どうしの連絡方法の確認です。現場で意思疎通ができるよう無線で交信できる共通チャンネルを使用するというもので、従来からある連絡方法を今回、改めて確認した形です。
防衛省によりますと、連絡メカニズムの運用に地理的な制限はなく、運用開始の時期は部隊に周知する時間を確保するため、来月8日になるということです。また、運用が開始されたあとは、日中のいずれかが文書で中断や終了を通知しないかぎり継続されるということです。
■日中間ではたびたび緊張高まる事態
日本と中国の間では、中国が海洋進出を強める中で、東シナ海を中心に双方の部隊が急接近し、緊張が高まる事態がたびたび起きています。
沖縄県の尖閣諸島の周辺では、6年前の2012年に日本政府が島を国有化して以降、中国海警局の船が日本の領海への侵入を繰り返すようになりました。中国軍も動きを活発化させ、国有化の翌年の2013年には、東シナ海で中国海軍の艦艇が海上自衛隊の護衛艦に射撃管制レーダーを照射する問題が発生しました。
さらに中国は、同じ年に尖閣諸島を含む東シナ海の上空の広い範囲に防空識別圏を設定し、2014年には、東シナ海の上空で監視飛行中の自衛隊機に中国の戦闘機が数十メートルの距離まで接近するケースが2回、確認されました。おととしには、自衛隊と中国軍の戦闘機どうしが接近し、自衛隊機が回避行動を取る事態も起きています。
またことし1月には、中国の潜水艦が尖閣諸島沖の接続水域を浮上しないまま航行するのが初めて確認されるなど、緊張が高まる事態が相次ぎ、日中間の「連絡メカニズム」の必要性が指摘され続けてきました。
連絡メカニズムの協議は、10年前の2008年に始まり、尖閣諸島の国有化以降、およそ2年半中断されましたが、2015年に再開され、これまで7回にわたって行われてきました。
関連ソース画像

NHKニュース
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180509/k10011432541000.html
続く)
他サイト:注目の動画
■元空将「第一歩目の扉が開かれた」
日本と中国の間で「連絡メカニズム」の運用が合意されたことについて、航空自衛隊で司令官を務めた元空将の永岩俊道さんは「中国が東シナ海に防空識別圏を設定して以降、日中の艦艇や航空機が偶発的に対じするなど非常に危険な状況が続いており、その中で衝突を防ぐために対話を促進しようとしてきた。今回の合意はいわばキックオフで、第一歩目の対話の窓口、扉が開かれたものだ」と評価しました。
また、防衛当局どうしの「ホットラインの開設」については「最前線の部隊は、互いの国の主権を守るために厳しい態勢を維持していて、相手の考えることが理解できない、疑心暗鬼の状態のときに偶発的な事故を招くおそれが高くなる。ホットラインが機能して、互いの部隊の考え方が理解できるようになれば、事故を防ぐ手立てになる」と述べ、早期の運用開始が必要だと指摘しました。
そのうえで、今後の運用の在り方については「過去、アメリカと中国の間でホットラインを設置したものの、中国側がアメリカの呼びかけに反応しなかったこともある。設置しただけで成果が現れるわけではなく、どのように運用していくのか、互いに謙虚になって偶発事故を防止するという目的を共有して対話を重ねることで、非常に価値の高いものになる」と述べ、具体的な運用に向けて今後も協議を重ねていくことが重要だという考えを示しました。
NHKニュース
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180509/k10011432541000.html
中国が引っ込めば解決なのに
最低でも敵基地攻撃の戦力を持たないと話し合いにならない
突発的な軍事衝突回避のホットラインだろうが
意味ないな、中共とじゃ。
中国が理解したんじゃねえの
尖閣を諦めたわけではないが中国は100年単位で領土問題を考える事あるからな
泥沼が見えてるし
この辺が妥協点なのかね
馬鹿かよお前
嬉々として軍事パレードに出た朴槿恵、
THAAD配備させられたら中国電話に一切でなくなったんだぞ
ベトナムのアホもだめだってみんなが言ってるのに
中国にすり寄った挙げ句、約束した共同開発反故にされて
西沙諸島を乗っ取られた
何が妥協点だよ
尖閣入ってない時点でこんなもんいつもの見せかけ
相手のチョンボ扱いにできてもそのまま居座るんじゃないか
阻止するより排除する方が政治的にハードルは高いんだぞ
防衛線を後退したようなもんだ
知らんから合意したんだろ!
戦闘機と爆撃機の空中衝突もあるしな。
空は交通渋滞ですからねσ^_^;
ゴジラ?
中国とともに太平洋を挟んでアメリカと対峙し
ロシアの隙を見て東シベリア利権を奪いに行く
日本の取るべき戦略はこれが最善なんだし
中国海軍がドンドン増強されて
中国様がより有利になるだけだからなww
結局、安倍ちゃんがやってることは
中国様に尖閣諸島を売り飛ばしているのと同じwww
そんなことすら分からないとはwww
馬鹿すぎるだろwwwネトウヨm9(^Д^)
ただ、中国が領土拡大をやめるとは思わないから、
軍事力は増やさないと……
得意の【棚上げ】かw 日本国民が納得すると思うのか!?
棚上げは勝手にできないですよ
国際法で日本領土になっていますので
国際連合にお尋ねください。
金が無いから日本にすり寄るために
一旦手を引くってところだろうね
丸め込まれてんじゃねえよ
他サイト:話題の人気動画&記事
関連記事
人気記事
コメント
- :
- (^v^)Y:
- 2018/05/10(木) 11:08
棚上げじゃねえよ。日本の領土領海だからな。話す必要すらない。
偶発事故防止という建前は必要だな。EEZも防空識別圏も中国はごっちゃだからな。
明確に意思表示することは必要。当然日米に記録が残る。其れで尚侵犯行動を取るなら話は別だし。
何だか解らん内にってのが一番ヤバイ。支那事変の教訓を生かさないと。
- :
- (^v^)Y:
- 2018/05/10(木) 13:50
自民党は軋轢を怖れて、どんな問題でもジリジリ譲歩を繰り返す
こうやって慰安婦問題ができた
先送り、先延ばし、事なかれ、無責任
負担を子孫に付け廻す
日本で子供作ったら悲惨だね
- :
- (^v^)Y:
- 2018/05/10(木) 13:54
いつでも好きな時に殴れて、好きな時に仲直りできる便利な友達
それが、安倍外交五年の評価、日本は世界に愛されてるよ
- :
- (^v^)Y:
- 2018/05/10(木) 15:56
どうせ守るのは日本だけなんだから、さっさと撃墜しろ。
コメントする
暴力的・性.的・排泄物等の単語を禁止ワードとして設定しています。
3ケ以上のURLは、投稿不可or非表示となります(2ケまでOKです)。
2016-12-29 禁止ワードを含むコメントは、管理人の判断で訂正し掲載する場合があります。
2017-09-12 単語で禁止ワードを設定している為、送り仮名によっては禁止ワードとなる場合があります。
記事を見終わったあなたにオススメ★