韓国識者「日本は今、先に手を差し出した韓国にありがたく思っているはずだ」「ホワイト国回復も早期にあるだろう」
【アルゼンチン】緊急利上げで政策金利40%に
今週の超おすすめ記事!

(イメージです。)
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO3013409005052018000000/
【サンパウロ=外山尚之】
アルゼンチンの中央銀行は4日、政策金利を6.75%引き上げ、年40%にすると発表した。この8日間で3度目となる利上げで、金利の引き上げ幅は計12.75%に達する。米長期金利の上昇で新興国からの資本流出が始まる中、アルゼンチンの通貨ペソはドルに対して急落しており、通貨防衛のために緊急利上げを余儀なくされた。
中銀は4月27日の3%の利上げに続き、5月3日にも緊急措置として再度3%の利上げを実施したばかりだった。米長期金利が一時3%台に上昇する中、世界的に新興国通貨は対ドルで売り込まれており、財政基盤が脆弱なアルゼンチンは年初から約2割下落していた。アルゼンチン中銀は為替介入で対抗していたが、効果は乏しく、緊急措置として大幅な利上げに踏み切った。
歴史的にアルゼンチン国民はインフレに敏感なため、ペソが下落すると資産をドルに退避させる動きが発生し、さらなる通貨安を引き起こすとされる。
今回の利上げを受け、4日の外国為替市場では1ドル=21ペソ台と、利上げ前の22ペソ台から小反発している。
2015年に左派政権からの政権交代で誕生したマクリ政権はインフレ対策を主要課題に掲げていたが、足元の通貨安は逆風となる。マクリ政権の下で海外からの投資や貿易環境が改善していただけに、通貨安とインフレはアルゼンチン経済にとっても新たな試練となりそうだ。
他サイト:注目の動画
政策金利40%なんて有り得ない
まぁ日本も落ちぶれるの見えてるから他所のこと笑えないな
アルゼンチンって先進国だったことあるの?
100年前な
世界5位の経済大国だった
母を訪ねて3000里はマルコのかーちゃんが
イタリアからアルゼンチンに出稼ぎに行ったろ。
日本はデフレの国でこっちはインフレの国な
その差が全く分からないのが本当の落ちぶれた国の国民の姿だなwww
ばーか
自国通貨建てとかのちがいもあるしね
40%金利もらえるってこと??
一般人にできるの?
逆にアルゼンチンの貨幣価値は暴落する。10分の1
なったら40%金利がついても、焼け石に水。
10年に1度は経済破綻して紙幣が紙切れになる国だからやめとけ
金利以上に通貨が下落して結局損することが多いよね
高金利には理由がある
いつ発表するんだろうな
災害対策と、日本をアルゼンチンにしないために
首都移転ていってたのに
世界第5位の経済大国だったのにな
あんな広い国でもブエノスアイレス一極集中させたら
4000万の人口におさまった
一極集中の適正人口なんだろう
そら衰退するわ
それぞれ4000 万人
その2つの都市の間に2000万人
人口一億は越えてたろうから
また違ってたんだろうな
これくらいの金利じゃないと海外からの資金呼び込めないか
やっぱり国力は生産力なんだな
日本の場合は車の生産能力がめちゃくちゃ高いから
ドル高になるととんでもない恩恵があるが、
もし車が売れなかったら、円安になんのメリットもない
海外投融資産の配当受け取り(円)の方が巨額。
もちろん、トヨタの輸出も重要、
ペソ建てのアルゼンチン株も大暴落だな
配当40%以上にしない限りは
預金して40%の利息もらうほうが得だし
デジャウ感じる……感じない?
アルゼンチンは産業の転換がうまくいかなかった
農業はうまく行ってる国
日本国民はデフレでタンス預金
気軽にデフォルトしすぎだよ。
アベが少し前にアルゼンチン訪問してたのは、
こういう事かと納得。
デノミと一緒でただただ通貨の価値が下がるだけ
下がらなければ今度は債務者が破産する
それだけ金が増えるんだから当然
通貨の価値が下がってるから後追いで金利を上げてるんだろ
金利上げて通貨を保有するインセンティブを上げないと
通貨安に歯止めをかけれない
まあ40%の政策金利なんて既にデフォルト確定だから意味ない気もするが。
そうすればインフレとは無縁になる
国家財政は知らんがな
日本は「物価が上がらねー、政策金利は0%」って困ってんの
目が錯覚してると判断する前に頭の中身をどうにかしろ
ギリシャと一緒で、定期的にデフォルトしてるな。
南米に皇帝がいた時代あったかな
みたいな雰囲気だよなぁ
人口4000 万の一極都市では投資の話もこないんだろうな...
こええな
ベネズエラは60%を越えていたような・・・。
アルゼンチンの歴史
20世紀初頭、経済発展を成し遂げ大量の中流層が生まれる
↓
中流層は民主主義を拡充させ、経済は更に発展する
↓
1929年には世界5位の金持ち国になる
↓
不景気を背景に政権交代を試みるが失敗に終わる
↓
イギリスの経済ブロックに入って経済を立て直そうとするが
それはイギリス経済植民地になる事を意味していた
↓
少数の既得権益富裕層が政治を支配して格差が拡大
↓
国民はなぜか支配者に反抗せず逆に右傾化していく
↓
1946年、派手な経済政策を謳うウヨが大統領になる
↓
当初はこの経済政策が成功したかに見えたが、裏では国富を失い続けた
↓
急速に経済が衰退していくと共に、更に右傾化して軍部が影響力を増す
↓
国民の不満をそらすため戦争を起こすと共に、左翼を弾圧する
↓
経済破綻、貧困国の仲間入り
>不景気を背景に政権交代を試みるが失敗に終わる
のところを
>不景気を背景とした「デフレ発生に苦しむ」。
>政権交代を試みるが失敗に終わる
を是非追加してほしいですね。生々しさが倍増する。
通貨高で製造業が壊滅すると
通貨安にまったく対応出来なくなる。
あの頃は韓国やロシアが潰れ潰れかかり
日本は債権放棄などした上で世界経済変調の煽り食らって
長期停滞の分かれ道に入った
身軽になった韓国ロシアは構造改革や資源高騰が軌道に乗って
すぐさま急成長を始め後の大国化の基礎ができる
ドル建て債務を氏ぬ気で返すしかない。
利上げで調達コスト上がりまくりだしな
下流~中流も牛肉だけは毎日食べるみたいね
アルゼンチンは簡単に破綻し過ぎ。
他サイト:話題の人気動画&記事
関連記事
人気記事
コメントする
暴力的・性.的・排泄物等の単語を禁止ワードとして設定しています。
3ケ以上のURLは、投稿不可or非表示となります(2ケまでOKです)。
2016-12-29 禁止ワードを含むコメントは、管理人の判断で訂正し掲載する場合があります。
2017-09-12 単語で禁止ワードを設定している為、送り仮名によっては禁止ワードとなる場合があります。
記事を見終わったあなたにオススメ★