韓国は「チップ4」参加カードで、日本の「ホワイトリスト“原状復帰”」を要求すべきだ、という声が高まっている
原発ゼロを進めるドイツで、ついに深刻な「電力不足」が発生
今週の超おすすめ記事!

(イメージです。)
■厳冬期ドイツの電力不足
さて、今年の冬はそのドイツで不思議なことが起こった。ドイツ全土で時計が遅れたのだ。
テレビや食器洗い機などに付いているデジタル時計である。
こういう、コンセントにつながっている電気器具に内蔵されている時計は、電気の周波数を利用して時を刻んでいる。ところが、本来、正確であるはずの周波数が落ちたため、時計が遅れてしまったという。
実は、私も自宅の電子レンジの時計が遅れていることに気づいて、もうすぐ電子レンジが壊れるのかと懸念したのだが、そうではなかったらしい。数日で6分も遅れたというから、ラジオ内蔵の目覚まし時計などを使っていた人は、電車に乗り遅れても不思議はなかった。
では、なぜ、周波数が落ちたかというと、流れる電気の量が減ってしまったからだ。
なぜ、流れる電気の量が減ったかというと、電気が足りなかったからである。
電流が落ちると、電圧も周波数も下がる。
それを一定の範囲に収めるために、電力会社は常に発電量を調節している。
ドイツは現在、2022年の原発ゼロに向かって原発を止めようとしている。
2015年6月に1基止めたのに続いて、去年の12月31日に2基目を止めたが、両方とも、産業の盛んな南ドイツの原発だ。
寒い国であるドイツでは、夏よりも冬に電力需要が増える。
太陽光の発電施設は多く、普段は太陽が照ると電気が余りがちだが、冬は陽があまり差さないので、ほとんど役に立たない。さらに不都合なことに、冬は凪が多いので風力発電まで止まってしまうことがある。
厳寒となった今年は電気が足りなくなり、待機していた国外の火力まで総動員されたが、それでも供給はカツカツだった。普段なら周波数の揺れなどすぐに調整できるそうだが、今回はそれどころではなかったらしい。
昔、私が子供だった頃は、急激な経済成長に電気の供給が追いつかず、ときに電球が揺らめいたことがあったが、現在のような高度な社会では周波数の揺れなど許されない。電圧や周波数が不安定になると、精密機械が故障するし、緻密な製品にムラが出る。
メルケル首相は最近さかんに「EUの電力統合」ばかり言っている。早い話が、EU国家間の送電線を強化して、電気のやりとりのパイを増やそうということだ。これからさらに7基の原発を止めれば、電力不足が深刻になるのは想定済みなのだ。
■切羽詰まった東京電力
ところで、厳寒時の電気不足は、実は今年、関東でも起こっていた。太陽光パネルには雪が積もり、その後も雪が溶けるまで発電はほぼゼロだった。しかも、皆が暖房で電気を使う。まさにドイツの冬状態になってしまっていたわけだ。
東京電力の送配電会社「東京電力パワーグリッド」では供給がギリギリになり、他の電力会社から7日間、応援融通を受けたという。また、各電力会社は一部の大型需要者との間に、供給が足りなくなりそうなとき使用を減らしてもらう、あるいは、使用時間をずらしてもらうという契約を結んでいる。
その代わり、電力料金を少し値引きしているそうだが、東京電力ではその要請を今年の冬は13回も行った。
契約では年間12回までだったが、それを1回オーバーした。
それほど切羽詰まっていたということだ。
東京電力の管轄である首都圏で、供給が需要に追いつかないというような事態が数秒でも起きれば、何が起こるか?まず、周波数が低下し始めると、広域のブラックアウトを防ぐため、緊急に一部の地域を送電線から切り離して停電させることになる。それでも周波数の低下が止まなければ、発電機が故障予防の措置として自動的に停止し始める。
※記事を一部引用しました。全文はソースでご覧ください。
現代ビジネス 2018/04/27
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/55478
※続きます
他サイト:注目の動画
それが連鎖反応を起こせば、本当にブラックアウトが起こるという。
これらはしかも、数秒単位で進む。
万が一、首都圏でそんな事態になれば、修復に数日かかる可能性もある。
産業界は未曾有の被害を受けるだろう。
電気は、常に、現在の需要に合わせて発電しなければならない。だから電力会社は、最低でも大型火力発電所が突然1基不調になって脱落しても大丈夫なぐらいの余力は見込みながら、発電量を、瞬時、使用量に合わせているわけだ。
■島国ニッポンの「不都合な真実」
私がこれまで常に訴えてきたのは、太陽光と風力の発電は、いくら施設を増やし、年間の総発電量を上げたとしても、いざという時ゼロ近くに落ち込んでしまうので、必ずそれ以外にも、最大需要量を賄う発電施設を確保しておかなければならないという不都合な真実だった。そして、その、いざというときの火力発電所は、普段、再エネが発電している間は、発電を抑えなければならない。
使える火力を使わずに、いつでも使える状態で待機させておくというのは、経済の観点からいえば、ありえないことだ。はっきり言って、そんな市場で生き残れる火力発電所はない。
結局、そのしわ寄せは消費者にくるし、また、安価で安定した電気が保証されなくなった産業界にくる。それが、今年の冬、現実となった。しかも、この状態は、いくら電力事業を自由化しようが変わらない。
エネルギーの安全保障は、すべての安全保障に直結することを、私たちはそろそろ真剣に考えるべきだ。ドイツのように、隣の国と送電線を繋げて、足りない時は高くても買い、余った時は、お金をつけてでも引き取ってもらえるという恵まれた国とは一緒にならない。私たちは、この島国の中で、完結した電力システムを作り、産業を回し、生活を守らなければならない。
有効で、安価な蓄電方法がまだ現実となっていない今、再エネ電気だけで産業国がやっていけないのは、ドイツの例を見ればすでに明らかだ。そんな中で、原発をゼロにすれば、結局は火力依存になる。
石油もガスもない日本が火力に依存するということは、他国に依存するということに等しい。日本のエネルギーの自給率は、たったの8%だ。
石油やガスの輸送が滞ったら、いや、値が上がれば、どうするのか?
もう少し、国益を見据えた現実的な議論はできないものだろうか。
■追記
ドイツを中心とする欧州のほぼ全域で電力の周波数が低下したことは事実であり、それは、3月上旬にドイツ大手のシュピーゲル誌や経済誌ハンデルスブラットなどが報道したように、広域的に電力の需要と供給がアンバランスな状態に陥ったことを意味する。
なぜ、そうした状況が生じたかについては、内外の調査機関が、今、調査中であり、その結果を踏まえ、ドイツと違って周辺国とネットワークが繋がっていない我が国の取るべき道は何かも含めて、このコラムの続報を執筆したいと思う。
※おわり〆
ほんこれ
自分の失態を原発そのものになすりつけてるだけじゃん。
ガスならともかく、それ以外の方法(石油や灯油、薪)だと、
運搬するだけで膨大な量の二酸化炭素が発生する
>>1には他からもらってたと書いてあるが…
これ本当?
本当。
だから時計だけでなく、内部時計を持っている家電製品の多くが、
日本だと50ヘルツ地域と60ヘルツ地域で異なる時の刻み方をする。
なので、日本の家電製品で周波数切り替えスイッチがついてるタイプは
まだ結構多いと思う。
(むろん、ネットに接続して常時時刻補正を行っているような時計はこのかぎりではないが)
>さらに不都合なことに、冬は凪が多いので風力発電まで止まってしまうことがある。
そんなことは最初から分かってただろ、自分たちで選んだ道だ
全ての物価に転嫁されちゃうんだなこれがwww
コントロール不能なインフレ不可避
ドイツの話が本当だとしても、
再生可能エネルギーの負荷変動に対応出来るのは、
原発ではなく高効率火力だよ
日本では、
負荷変動に対応出来る高効率火力 + 再生可能エネルギーがベストミックス。
負荷変動に対応できない上に、危険で高コストの原発は必要ない。
原発なしで大赤字
原発稼働で黒字
原発稼働でお先真っ暗。
石炭発電で地球が真っ暗
日韓に電力ケーブルをつなげば、再生エネルギーの不足は解決。
手術中に停電とか嫌だよ
病院は必ず非常用電源がある
停電自体は雷とかでも起きるわけで
石炭火力発電も厳しい目で見られてるそうだ。
CO2を多く輩出するとかで
原発無しでやっていけるなら無い方が良いけど、
電気の安定供給が難しいならリスクあっても
頼らざるをえないっていう
ガス石油が使えなくなった時の保険でもあるけど
>ガス石油が使えなくなった時の保険でもあるけど
そう。
そして、技術を維持するためにも、最低限の原発は残した方が良い
ライフラインに直結してるからなぁ
複数のルートを残しておかないのはヤバい
特に日本は突発的な災害多いし
どちらにせよ原発の再起は無い
精密機械の修理依頼が増えたことは、その業界では有名な話。
じゃあ、原発がない時代はどうしてたんだよ?
停電リスクに対しては、
数分で立ち上げられるガスタービンを準備しておけばいいんだよ。
起動するのに何ヶ月もかかる原発なんて、使いにくいだけだ。
使用電力量が全然違いますっての。
フランスの原発から電気買ってるんだよな(笑)
ロシアから天然ガスを買う
ワロエナイ
それで一時期、
韓国と送電線を繋げろ繋げろ、ってうるさかったのか
むしろ安全保障上のリスクが増えるっていうw
エコと言えばエコなのになあ。
何故かリベラルさんには評判が悪いんだよなあ。
いまだにフクイチ収束してないのにどこがエコなんだよw
事故を起こした電力会社が高給で存在し続けているのを見ると、
脱原発、卒原発は正しい道だと思う。
急ぎ過ぎるとこうなる
ダルマストーブ最強だぞ。
もっといえば食べ物まで他国依存だろアホくさ
どこの勢力なの
噓つけ、最初から当てにしてないだろ、あんなオモチャ
ドイツはフランスの原子力発電所から電力を買う。
何をやっているんだかシラネ。
わざわざ縮小するなんて下らないw
イデオロギーでエネルギー政策を決めるとか馬鹿のする事だよw
奴らは社会を破壊するためには何でもやるよ
アカ狩りしないと日本は滅んでしまう
工業国というのに産業界も大問題だろ
メルケル自身が電気自動車は普及しないって断言してる
ドイツでさえ電力が足りなくなる
国内のエネルギーをどうやって維持してるんだろ
他サイト:話題の人気動画&記事
関連記事
人気記事
コメント
- :
- (^v^)Y:
- 2018/04/29(日) 09:02
ロシアのガスパイプラインは導入した後は、ロシアから停止するぞって脅しに使われてるからな。
韓国から電気買うくらいなら、原発の数10倍にするほうがリスク低いだろ。
- :
- (^v^)Y:
- 2018/04/29(日) 11:03
VW、アウディ、BMW、メルセデス、
「これからは電気で動くクルマの時代!」
持って回った言い方はもういいから、
いいかげん素直に負けを認めてハイブリッドと言え
ポルシェ「そも弊社由来のティーガーは…」
- :
- (^v^)Y:
- 2018/05/04(金) 01:21
ドイツが成功したら日本も真似をしますので、頑張れドイツ。
それまでは危険な原発でも頼りにするしかないでしょ。
今さら「三丁目の夕日」まで文明を戻せはしないんだから。
コメントする
暴力的・性.的・排泄物等の単語を禁止ワードとして設定しています。
3ケ以上のURLは、投稿不可or非表示となります(2ケまでOKです)。
2016-12-29 禁止ワードを含むコメントは、管理人の判断で訂正し掲載する場合があります。
2017-09-12 単語で禁止ワードを設定している為、送り仮名によっては禁止ワードとなる場合があります。
記事を見終わったあなたにオススメ★