1:
:2014/06/30(月) 00:44:59.43 ID:
70年近く平和ボケで暮らしてきた日本人は忘れてしまったかもしれないが、戦争となれば、仮に東シナ海での局地戦であっても国民生活に大きな影響がある。我々は何を想定し、覚悟しなければならないのか。
「食」はどうなるか。日本の食料自給率は最新の統計で39%(カロリーベース、2012年度)。残り6割強を外国から輸入しているが、品目によっては中国依存が甚だしい。
農林水産物輸出入概況(農水省、2013年確定値)によると、輸入量1位が中国である品目は、生鮮・乾燥・冷凍野菜からソーセージなど肉類加工品、果物缶詰、米菓、緑茶、海産物など多岐にわたる。自給率が低く中国依存度が高いものは、自給率約7%の天然ハチミツ(輸入のうち中国の占める割合は77%。以下同)、自給率約8%のタケノコ(99%)、自給率約20%のソバ(63%)、自給率4割のニンニク(98%)。
食糧問題研究家の小倉正行氏はこう語る。
「中国に100%依存する食料品には加工食品向けが多い。インスタント麺のかやくに使用される乾燥野菜は加工技術や単価の安さにおいて中国が断トツで、すぐに代替できない。冷凍ハンバーグやカレーに使用される皮を?いた玉ねぎも同様に中国依存度が高い。インスタントやレトルト、冷凍食品が一時的に店頭から消えることもあり得ます」
ウナギも6~8割を輸入に頼っている。活ウナギ(79%)、かば焼きなどウナギ加工品(99%)の中国依存度を見ると、土用の丑の日のウナギはますます高嶺の花となる。
国産やその他の国からの輸入で代替するとして、どれほどの価格上昇が見込まれるのか。農水省の生鮮食料品価格・販売動向調査(2012年)によると、ニンニクは輸入品514円に対し国産2072円、ネギは輸入品292円に対し国産583円だ(いずれも1kgあたり)。
ネギは輸入品が全体の2割弱だから影響は限定的だが、約6割を輸入(うち、ほぼ全量が中国産)に頼るニンニクの価格は品薄による値上がりも考えれば暴騰するだろう。中国依存度の高い野菜の店頭価格は10倍になると覚悟するべきかもしれない。
※SAPIO2014年7月号
NEWSポストセブン 2014.06.29 07:00
http://www.news-postseven.com/archives/20140629_260298.html
22:
:2014/06/30(月) 00:53:31.45 ID:
>>1
これをきっかけに、日本の農業振興につとめればいいんでね?
2:
:2014/06/30(月) 00:46:20.82 ID:
3:
:2014/06/30(月) 00:46:32.49 ID:
7: :2014/06/30(月) 00:48:41.00 ID:
5:
:2014/06/30(月) 00:47:11.70 ID:
6:
:2014/06/30(月) 00:48:18.58 ID:
8:
:2014/06/30(月) 00:49:38.17 ID:
10:
:2014/06/30(月) 00:50:29.08 ID:
単に国内の農家が復活する機会が増えるだけじゃ?
しかも、それで煮え湯を飲まされるのは支那の農家じゃ?
日本は現地の価格と比較して、かなり破格の値段で買い取ってるはずだし。
11:
:2014/06/30(月) 00:50:37.26 ID:
12:
:2014/06/30(月) 00:50:57.66 ID:
14:
:2014/06/30(月) 00:51:07.30 ID:
戦争になってるのに野菜の値段とか気にしてる場合なの?
19:
:2014/06/30(月) 00:52:18.24 ID:
20:
:2014/06/30(月) 00:52:35.75 ID:
困るとしても汚染物塗れの食材使って安さを売り物にしてる加工食品や弁当惣菜ぐらいだろ
普通に生活してまともな食の安全意識持ってる一般人には、何の影響も無いよ
21:
:2014/06/30(月) 00:52:52.85 ID:
23:
:2014/06/30(月) 00:53:31.44 ID:
必死で挙げてこの程度か、一方の中国はどうなんだ?w
24:
:2014/06/30(月) 00:53:33.58 ID:
34:
:2014/06/30(月) 00:54:56.25 ID:
>>24
その頃には韓国は終わってる気がするけどなw
26:
:2014/06/30(月) 00:53:45.43 ID:
32:
:2014/06/30(月) 00:54:38.69 ID:
野菜がないとアカンからな。
中国産がスーパーから消えたら、庶民は困るわな。
まあ、安倍代表は困らんが、安倍代表も庶民の味方になってほしい
40:
:2014/06/30(月) 00:56:05.54 ID:
>>32
一般消費者が中国産の食材を既に敬遠しまくってるんだけど?
43:
:2014/06/30(月) 00:56:42.70 ID:
>>32
東南アジア産やチリ産などTPPで中国の代わりが入ってくるから困らないよw
33:
:2014/06/30(月) 00:54:55.74 ID:
逆に中国富裕層が国内産を嫌ってるから困るんじゃないw
あと日本は輸入先をどんどん変えるよ、レアアースで何も学んでないなあw
35:
:2014/06/30(月) 00:55:08.45 ID:
36:
:2014/06/30(月) 00:55:12.00 ID:
そんなものは、輸出してる中国にも言えることだろ
売り先を失った農民が食えなくなって、暴動を起こしたら困るから
共産党政府は、誰も食べない野菜を国費で買う羽目になるだろw
37:
:2014/06/30(月) 00:55:20.96 ID:
中国産なんぞ食わんわwww 困るのはイオン位だろwww
42:
:2014/06/30(月) 00:56:15.07 ID:
スーパーで中国の竹の子の水煮なんて買う気にならないね。
冷凍食品も、なんだか手が出ないし、少し高くても国内産を買ってしまうね。
外食産業だけでしょ恐いのは。
48:
:2014/06/30(月) 00:57:51.51 ID:
58:
:2014/06/30(月) 00:59:21.52 ID:
中国産の野菜が無くなれば、国内の野菜農家が助かる。
大まじめに野菜の値段が安いから、後継者が居なくて先細りしてる。
66:
:2014/06/30(月) 01:00:13.63 ID:
そもそも、日本の食料自給率が低いのは、
安い外国産が入ってくるから、ビジネスとして成り立たないからだろうが。
外国から入ってこなくなれば、自給率も上がるだろ。
125:
:2014/06/30(月) 01:09:05.34 ID:
お前らの大好きなチェーン系の
牛丼屋、ラーメン屋、ファストフード、ファミレスが値上するだけの話だ
173:
:2014/06/30(月) 01:13:09.79 ID:
430: :2014/06/30(月) 02:11:49.92 ID:
昭和40年代50年代オッサンの臭いがするな ファーストフード
126:
:2014/06/30(月) 01:09:09.26 ID:
しかしまあ。
中国産の食品がなくなっても、確かに「困る」かも知れませんが、
別に死にはしないんですよね。それだけの話。
156:
:2014/06/30(月) 01:12:00.20 ID:
>>126
というか、コスト10倍になったら他の国から買うほうが安くならないかな。
165:
:2014/06/30(月) 01:12:47.32 ID:
>>156
レアアースと同じ。
中国産が輸入できなくなったら他が名乗りを上げるだけ。
266:
:2014/06/30(月) 01:26:53.92 ID:
プランターでちょっとした野菜育てたりしてるが美味いよ
269:
:2014/06/30(月) 01:28:05.12 ID:
>>266
地方じゃ引退したサラリーマンが遊んでる農地借りて、
家庭菜園やってる奴が多いらしいな。
293:
:2014/06/30(月) 01:32:44.93 ID:
つか日本企業の工場がなんぼほど中国にあるのかと
スマホも全部がメイドインチャイナじゃん
世界中が中国の国内植民地工業地帯に依存してる
296:
:2014/06/30(月) 01:34:10.15 ID:
>>293
投資先の一つが中国なだけで、いくらでも他の国が存在するから
335:
:2014/06/30(月) 01:42:32.54 ID:
毎年のように、野菜が採れすぎて廃棄処分にしているとかの
ニュースが流れてるのに、野菜が賄えないハズが無いだろうと小一時間。
363:
:2014/06/30(月) 01:50:51.59 ID:
大体あのユニクロですら中国生産減らしてバングラディシュに工場立ち上げているのに。
366:
:2014/06/30(月) 01:51:21.22 ID:
>白物家電は中国がブランド作って、ちゃんとしたものをブランドで売ってる。
アクアとかいうやつか。
中国製は信用できないから買わないけど。
373:
:2014/06/30(月) 01:53:31.08 ID:
>>366,368
一時期よりはだいぶマシになってる
ただ、日本国内でチョイスする理由は間違いなく、ない
388:
:2014/06/30(月) 01:58:16.02 ID:
>>373
学生の一人暮らし用家電としてはある程度ありがたくはある。
ホームセンター家電の域を出てないのは否定しないけど。
402:
:2014/06/30(月) 02:01:52.94 ID:
毒野菜減るのはいいが、PM2.5もなんとかしてくれって感じw
446:
:2014/06/30(月) 02:17:32.06 ID:
規格外野菜は今でも中華人民共和国より安いのにねw
大嘘もいい加減にしとけやアホw
せいぜい倍w食料は他の国からも買えるしw
470:
:2014/06/30(月) 02:24:30.37 ID:
中国は食糧輸出国だが同時に輸入国でもある。
セレブ御用達は安全な外国産が主で、貧しい階層が「毒菜」と揶揄される国産を食う。
日本と比較した場合、中国の人口は10倍、国土面積はたしか25倍、
つまり人口密度は日本の2倍程度で、決して広大な土地が無限に余っているわけでなく、
さらに水資源をはじめ、農地の大部分は汚染されている状態。
日中の貿易が止まって最初に音を上げるのは、むしろ中国かも知れないよ。
509:
:2014/06/30(月) 02:41:19.81 ID:
中国産ニンニクが農薬問題で輸入禁止になった時は国産は2.5倍迄しか上がらなかった
中国産使えなくなったら加工品生産しなくなるだけだし、外食産業は値上げして他国産使うだけ
520:
:2014/06/30(月) 02:49:26.98 ID:
中国産がストップしたら業界は黙って死ぬのか?
じゃなくて、生き残るためあらゆる手段を講じるだろう。何とかなるもんだ。
そして、食の安全で言えばむしろ好ましい事態だ。
540:
:2014/06/30(月) 03:10:21.13 ID:
尖閣はあげちゃっていいかもしれない
ネトウヨが不満なら売れば良い
596:
:2014/06/30(月) 05:36:12.06 ID:
業○スーパーが困るくれーだろwwwwwwwwwwwwww
709:
:2014/06/30(月) 08:59:19.42 ID:
野菜より、シーレーン塞がれて油が入ってこなくなる事の方が懸念なんだが
712:
:2014/06/30(月) 09:02:52.18 ID:
733:
:2014/06/30(月) 09:43:59.21 ID:
なんで日本だけが一方的に影響をうけるんだろ?
中国にとっての痛手の方がでかくないか?
736:
:2014/06/30(月) 09:48:26.59 ID:
中国産の野菜なんて一切買ってねぇ。
つうか中国の水、土に触れたものは一切買ってねぇ。
740:
:2014/06/30(月) 09:54:34.27 ID:
742:
:2014/06/30(月) 09:58:07.89 ID:
余ってる農地で野菜を作る農家が増えるだろう。朗報では?
743:
:2014/06/30(月) 09:58:57.85 ID:
744:
:2014/06/30(月) 10:02:31.95 ID:
中国産で目立つのは玉ねぎとニンニクくらいじゃね?
地元が玉ねぎの産地なんでうれしいわあw
746:
:2014/06/30(月) 10:03:29.30 ID:
日本で作られてる野菜だけでおk
シナ産だとわかってれば、誰も食べない
困るのはシナ産を日本産と偽ってる業者^^
そういうのを炙り出すのにはちょうどいいね
750:
:2014/06/30(月) 10:10:59.64 ID:
竹の子は採る人が減って、そのせいで荒れちゃった竹林が多くなっているから
逆に喜ばしい
754:
:2014/06/30(月) 10:18:43.58 ID:
外食産業は困るだろうけれど、基本家で食べるし
中国産避けてるので特に困らないな
756:
:2014/06/30(月) 10:21:55.06 ID:
758:
:2014/06/30(月) 10:27:24.87 ID:
メタンハイグレードの時も、「
中国から輸入できなくななる!大変だ!謝罪すべきだ!」って言ってたな。
結果、中国が泣きいれたけどさ
760:
:2014/06/30(月) 10:36:43.16 ID: