山形 +559 (01/13)
「完全に逝ってるな・・・」 ⇒ 【中国】「土地財政依存症」重く/地方債務にのしかかる「影の銀行」
今週の超おすすめ記事!
株価急落を引き起こした銀行間市場の資金ショートに中国人民銀行(中央銀行)が資金を供給したことで当面、危機は回避された。
しかし、そもそも資金ショート懸念の震源地で、金融監督当局も実態把握が難しい銀行の簿外融資や財テク商品などグレーな「影の銀行(シャドーバンキング)」は、抜本的な解決策も見いだされないまま“放置”されている。
中国の金融機関は従来、金利の低い銀行間市場で資金調達し、これをシャドーバンキングの年利10~30%もの高利回りの「理財商品」に投資したり、あるいは理財商品を個人投資家に販売することで償還資金を得たりする「安易で安直な財テク行為」(市場関係者)を繰り返してきた。
昨年の危機以来、シャドーバンキング融資残高は頭打ちになっているもようだ。しかし、人民銀行が経済成長率の鈍化など、景気下振れ懸念の根強い現状下でも本格的な金融緩和策を見合わせているのは、根深いシャドーバンキング問題の顕在化と再拡大を警戒しているからだろう。
その背後にはシャドーバンキングを資金供給源とする不動産開発業者の存在や不動産の売却益に財政を依存せざるを得ない地方政府の脆弱(ぜいじゃく)な財務体質が透けてみえる。
土地はすべて国有地と位置づけられる中国では農地の強制収用など日常茶飯事だ。
地方政府は第三セクターなどの経営形態を利用し、鉄道や道路などインフラ投資を進めその周辺で高層住宅や商業施設など大規模な不動産開発を行う。
開発費用は大半を第三セクターが調達する融資でまかなうが、リスクを嫌う国有商業銀行は資金を貸し渋る。このため地方政府や第三セクターは、シャドーバンキングから年利20%前後の高金利で調達せざるを得ない。
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/140629/mcb1406291202002-n1.htm
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/140629/mcb1406291202002-n2.htm
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/140629/mcb1406291202002-n3.htm
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/140629/mcb1406291202002-n4.htm
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/140629/mcb1406291202002-n5.htm
他サイト:注目の動画
朝生で、中国は失業率が低いので、財政破綻しても平気だって
言ってたので、放置しとけCMIも継続しなくてイイ
2: :2014/06/29(日) 15:32:12.53 ID:
つーか、崩壊してたのを温家宝や日本の親中派が
日本マネーで軟着陸させようとしてたのに
馬鹿な習近平が大規模反日デモをやらかして、全てパーになったからな
銀行も資金調達に多く投資しているが、近年頭打ちになっており不安定化、
って、これまんまサブプライム問題じゃねえか?
なんでまた世界恐慌を繰り返そうとしてんだこいつら。
1900割れてからニュースにしてくれ
サブプライムどころじゃない凶悪さですよ
国が闇金やってるようなもんです
システム的には自治体の放漫経営のためにジャブジャブ使うために利用してるからなあ
打ち出の小槌とかいうレベルじゃない使いまくりだから反動はでかいな
いきなり省デフォルトとかやらかしてるようじゃ前代未聞のハードランディングになる
日本が陥ったバブル経済そのものなんだよね。
図体がデカく、表向き社会主義なんだから、
中共は最後まで実態を隠すしかないよね。
バレる前に幹部は高跳びするだろうから、
わかった時には手遅れだろう。
中国人民銀行(中央銀行)が資金を供給したことで当面、危機は回避された。
意味がわからん。ショートしたのか?で、なんもおこらんの?
まー、年末までには、がらがらぽ~んがあるだろ。
中国人民の金だから踏み倒しても自国内だから問題ないアルネ。
もし暴動が起これば戦車で暴徒を踏み潰し機銃を
水平発射して鎮圧するアルネ。
そして総てをウイグル勢力のテロと断定して大義名分を得て
ウイグルを武力鎮圧するアルネ、一石二鳥の妙案アルヨ!w
2000 割れないね
永久にな
面子砲ニカ
個人投資家は涙目だなw
売却(というか使用権の譲渡)益を地方の収入に当て込んでる。
こんな都市は見たことが無いw
ttp://www.sankeibiz.jp/macro/news/140629/mcb1406291202002-n3.htm
>地方政府が責任を負う債務の償還用財源に、土地譲渡の収入を当て
込んでいる比率の高い地方政府を「土地財政依存症」と、名指しで強く警告を発した。
>重症トップ3の地方政府は同比率66・3%の浙江省、中央直轄市で
同64・6%の天津市、同57・1%の福建省。
>今後見込まれる土地譲渡収入で債務返済を保証した借り入れが、
全体の債務の実に3分の2前後に達する。
>海南省(56・7%)や、重慶市(50・9%)、江西省(46・7%)に上海市(44・1%)、
実態がはっきりしない北京市(50~60%)が続いた。
>いずれも不動産市況が上昇することを前提とした地方財政体質だ。
うーん・・・ もう自転車操業ってレベルじゃ・・・w
つ「平均台の上で自転車漕いでるデブ」
福建省の連中はヤバいぞ。
90年代の新宿チャイニーズマフィアもこいつら。
福建が破たんしたら連中が何やらかすか。
【調査】 中国共産党幹部の家族が海外に持ち出した資産は104兆~417兆円
uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1390612234
シャドーバンキング出資者の小金持ち中国人民
ってかさCIAとか中共の隠し財産とか把握してるだろ
ハイパーインフレだな
地方が調達できなくなったのでこうなった。
普通、地方債は金融機関が引き受けるんだけど、それが出来なくなった。
今、中国の地方税見てるが、中央集権的で交付税頼みらしいね。
中国、地方債の直接発行解禁 上海など10地域で試行
【北京=大越匡洋】
中国財政省は21日、地方政府による債券の直接発行を一部で認め、
上海市、北京市、浙江省など10地域で試行を始めると
発表した。中国では地方債の発行を原則、禁止しており、
財政難に苦しむ地方政府が傘下の融資平台と呼ばれる投資会社を通じて
「隠れ借金」を膨らませる原因となっている。試験的に地方債の発行を
認め、地方財政の透明化につなげる狙いがある。
直接起債が認められるのは、上海、北京、広東省深?、山東省青島の
4市のほか、浙江、広東、江蘇、山東、江西の5省と寧夏回族自治区。
これまで中国では、地方の財政規律を中央の管理下に置くため、
財政省が地方債の発行を代行するのが原則だった。
2011年から一部の地方政府に直接起債を認めたが、その場合も
元利払いの手続きを財政省が代行する形をとってきた。
今回の試行地域では、国務院(政府)の認可する範囲内で地方政府自らが
債券の発行と元利払いの事務を手掛ける。
発行規模は明らかにされていないが、
今年発行分の債券の年限は5年、7年、10年となる見込みだ。
中国では財源が中央に集中し、地方政府は慢性的な財源不足にある。土地の使用権の売却や、傘下の融資平台を通じた「隠れ借金」で
インフラ整備などの資金を賄っているのが実情だ。
13年6月末時点で地方政府が直接・間接に責任を負う借金の残高は
18兆元(約290兆円)近くに上り、2年半で約7割も増えた。
中国政府は地方財政の透明化を促し、債務膨張を抑えるのを狙って
地方債の発行制度を緩和する方針を打ち出していた。
ttp://www.nikkei.com/article/DGXNASGM2102X_R20C14A5FF1000/
日本の集団的自衛権で2,3年は外に出れないだろうけど。
このようなグロテスクな体制は続きません。
中国は崩壊に向かってまっしぐらです。
シナ共産党の断末魔です。戦争あるかもしれません。
債権者も債務者もこの世からいなくなれば解決するのではいか
いまや、ババ抜きゲーム。
人民に強制的にローン組ませて借金背負わせてるから、反動は予測不能…
9省でデフォルトが生じていて、しかもそれは氷山の一角にすぎない。
年内に何兆円もの債務が返済期限を迎えるとか。
うーむ、楽しみが一つ増えたわw
これからどんどんこの手の記事でてくるんだろうな。
そもそも高級住宅買える層がごくごく僅かだからな
庶民騙して家とか売りつける流れが少ないのでローンショートによるサブプライムは少ない
ほとんどがただの投機として販売されてるからな
不動産価値なんて北京のごく一部くらいしか価値ないだろもともと
いやほんとに使うって、あいつらは
他サイト:話題の人気動画&記事
関連記事
人気記事
コメント
- :
- 名無し:
- 2014/06/30(月) 02:35
せめて鬼城が住める状態だったら、まだ救われたのでは?
インフラ整備して、開拓する気で町を作れば、外国から工場誘致できたかも?
コメントする
暴力的・性.的・排泄物等の単語を禁止ワードとして設定しています。
3ケ以上のURLは、投稿不可or非表示となります(2ケまでOKです)。
2016-12-29 禁止ワードを含むコメントは、管理人の判断で訂正し掲載する場合があります。
2017-09-12 単語で禁止ワードを設定している為、送り仮名によっては禁止ワードとなる場合があります。
記事を見終わったあなたにオススメ★