韓国は「チップ4」参加カードで、日本の「ホワイトリスト“原状復帰”」を要求すべきだ、という声が高まっている
3年前に地球を出発した「はやぶさ2」 6月にも小惑星「リュウグウ」到着 帰還は東京五輪後
今週の超おすすめ記事!
3年前に地球を出発した小惑星探査機「はやぶさ2」の挑戦が、いよいよ山場を迎える。間もなくエンジンの運転を再開し、6月にも目的地の「リュウグウ」に到着する見通しだ。探査場所は短期間で決めなくてはならない難しさがあり、目標達成は予断を許さない。
はやぶさ2は小惑星の物質を世界で初めて地球に持ち帰った初代はやぶさの後継機。これまでの航行は順風満帆で、往復約52億キロの旅路の半分が過ぎた。目的地のリュウグウまであと約400万キロに迫っており、6月21日~7月5日に到着する見込みだ。
チームを統括する宇宙航空研究開発機構(JAXA)の津田雄一プロジェクトマネージャは「順調に稼働しているが、ちょっとしたことでいつ崩れるか分からない。運用には大胆さと、少しの異常の兆候も見逃さない繊細さが必要だ」と気を引き締める。
探査のハイライトは世界初となる小惑星の地下の物質採取だ。探査機はまず上空から衝突装置を分離し、安全な裏側に退避。衝突装置を爆発させて地上に弾丸をぶつけ、人工的にクレーターを作る。その後、探査機がここに降りて、露出した地下の物質を採取する作戦だ。
機体を加速させるイオンエンジンの連続運転を今月8日をめどに再開する。3回目となる今回は約5カ月かけ、探査機の軌道をリュウグウの軌道にピタリと合わせる重要な運転だ。JAXAの吉川真ミッションマネージャは「軌道がずれると、回復に多くの時間や燃料を使い探査期間が短くなるなどの制約が生じる。最悪の場合、力不足で到着できなくなる」と明かす。
初代と事情が大きく異なるのは、小惑星の素性がよく分かっておらず、探査計画を立てにくいことだ。初代が訪れた「イトカワ」は米国のレーダー観測で、およその形などが分かっていた。しかしリュウグウは遠いため観測できず、サトイモ形とも推定される姿が見えてくるのは、到着のわずか約1週間前だ。
全文はURL先で



他サイト:注目の動画
宇宙に関しては日本よりアメリカやロシアの方が進歩してそうだから、
何故2国がやらんのかが不思議なんだが…
アメリカは既にやってる。ロシアは金がない。
中国はやる気満々で開発中。
欧州宇宙機関でもやってるよ
この前は彗星に探索を着陸させてたしな失敗したみたいだけど
国の科学技術の底上げにはいい題材なんだよ
どこでもやってるんだが
有人飛行が最上ではないよ
厨二病のロボコン好きのキモオタがそのまま大人になった感じだわ
いるよな。こういう税金の無駄厨
日本の教育を高校まで普通に受けてたらそんな考えは持たないだろうに。
富士山頂に気象レーダーは台風の接近が1日前に観測できて
国民に注意有為を促せたが、気象衛星が発達した現在では
台風の発生初期段階から予報が出る。
GPS衛星ができて紙の道路地図がカーナビになった。
宇宙開発によってもたらされた恩恵はたくさんある。
人間は宇宙開を拓進めて行く以外に生き残る方法が無い。
出来なきゃいずれ滅びる。
能力と資金があったら取り組んでみたいと思うのは普通だと思うけどな。
他サイト:話題の人気動画&記事
関連記事
人気記事
コメント
- :
- (^v^)Y:
- 2018/01/04(木) 21:58
最初のはやぶさの技術が現在どれだけ民生品に使われているか知らない奴が多すぎる。
在日かな?
- :
- (^v^)Y:
- 2018/01/04(木) 21:59
>>8 思うんだが、何で日本がこういう事やってるのか?
>> 宇宙に関しては日本よりアメリカやロシアの方が進歩してそうだから、
>> 何故2国がやらんのかが不思議なんだが…
アメちゃんは、もっと遠いトコのことで忙しいんや…
5年前 「宇宙の年齢は136億年」
さいきん「宇宙の年齢は139億年」ドヤァ!
.∧_∧
( ´・ω・)
( つ旦つ
と_)_) 第二次アベ政権も、もう3億歳かぁ…
月日が経つのも早いワケやで
- :
- K:
- 2018/01/04(木) 22:48
朝鮮人が紛れ込んで悔し紛れに逃走したようだ
コメントする
暴力的・性.的・排泄物等の単語を禁止ワードとして設定しています。
3ケ以上のURLは、投稿不可or非表示となります(2ケまでOKです)。
2016-12-29 禁止ワードを含むコメントは、管理人の判断で訂正し掲載する場合があります。
2017-09-12 単語で禁止ワードを設定している為、送り仮名によっては禁止ワードとなる場合があります。
記事を見終わったあなたにオススメ★