1:
:2014/06/23(月) 23:22:50.40 ID:
(翻訳記事です)
(画像:徳永チュンチョンデ教授)
去る13日、ついに20回ワールドカップの幕が上がった。
開催国ブラジルと クロアチアの開幕戦を皮切りに、今後一ヶ月間、世界の人々の心へ熱を与え続ける。
やはり4年に一度開催されるオリンピックが20種目にわたって様々な競技が行われる一方、ワールドカップがサッカーという単一種目で行われるといっても、むしろその人気はオリンピックを凌ぐほどだ。
国家と人種を超越して、数十億の観客を動員また、昼間は人手を配置し、夜はなかなか寝付けなくする「平和な狂乱の30日」は、文字通りのワールドカップは、地球村最大のスポーツ祭りだ。
2年半にわたる 熾烈な予選を通過して韓国(57位)と 日本(46位)が並んで、32カ国の本戦進出へのチケットを獲得した。
もちろん、競技の主人公はグラウンドを駆け巡る選手たちだが、応援もまた一つの観戦ポイントだ。
腕が折れんばかりに旗を振り、手には楽器を持って大騒ぎを繰り広げる応援団があってこそ、競技の醍醐味がより味わえる。
国際サッカー連盟傘下の各国サッカー協会には、 エンブレム(emblem)と呼ばれる固有の マークがあるが、それぞれの文化や伝統を生かし、特色に飾られたこのマークも応援には欠かせない必須アイテムである。
戦車軍団・ドイツはワシ、韓国は密林の王者・トラをモチーフに使うが、日本のエンブレムには、足が三本のカラス、すなわち三足烏が描かれている。
私たちにとって、あまりにも見慣れたこの想像上の動物が、なぜ日本代表チームのエンブレムになったのか?
三足烏は古代東アジアの太陽信仰の象徴である。 文献上、中国前漢時代の「楚辞」や「山海経」に初めて登場するが、紀元前4000年頃に栄えたンシャオ(仰韶)文化の遺跡で三足烏文様が出土していることを鑑みると、その起源は、人類の文明と同じくらい古いものと推定される。
古代朝鮮から三足烏は太陽と自分をつなぐ神聖な存在として信仰の対象とされ、その系譜は、三国時代にも受け継がれ、舞踊塚や江西大墓のような高句麗古墳の壁画にも、その姿を確認することができる。 ところで興味深いのは、この三足烏が日本神話にも出てくることだろう。そして、日本の国と非常に深い関連性を持っていることだ。
「古事記(712年)」や「日本書紀(720年)」の記録を見ると、紀元前660年に即位した初代神武天皇が本拠地である九州を出発して、今の関西地方を征伐した折り、最初の戦闘に負けて士気が落ちた彼の軍隊の前に、三本足のカラスが現れ、迂回路を導くことで、戦況を覆し、勝利に導く決定的な契機を提供したと記されている。
これは日本の皇室が東夷族から枝分かれしているは明白な証拠である。以降、日本ではこのカラスを神の使い「八咫烏(ヤタガラス)」と呼び、国を守護し、繁栄をもたらす神鳥として崇めてきた。
最初の試合、コートディーヴォアルを前に1対2で敗れ、2戦目のギリシャ戦では引き分けに終わった日本へ、2700年の時を超えて、ヤタガラスの加護がまだ訪れていないか、刮目すべきである。
徳永(忠清・チュンチョンデ教授)
忠清日報 2014/06/22 [19:24]
http://www.ccdailynews.com/sub_read.html?uid=411754 =管理人補足=
画像が小さいですが、元画像サイズです。
2:
:2014/06/23(月) 23:23:59.87 ID:
3:
:2014/06/23(月) 23:24:24.14 ID:
5:
:2014/06/23(月) 23:25:03.06 ID:
高句麗の象徴も三本足のカラスだよな
日本の皇室に朝鮮民族の歴史が関与してんのは間違いないんだけど
それを隠そうとする日本の勢力がある
8:
:2014/06/23(月) 23:27:03.11 ID:
>>5
朝鮮民族とは関わりがあるかもしれんが、
エベンキ族とは、何の関わりもないと思う。
20:
:2014/06/23(月) 23:29:56.08 ID:
>>5
単に大陸から流れてきた人々によって日本にもたらされた物でしかない。
大体、朝鮮民族と言う民族が確立された時代はいつよ (´・ω・`)
7:
:2014/06/23(月) 23:26:19.53 ID:
9:
:2014/06/23(月) 23:27:23.50 ID:
>古代朝鮮から三足烏は太陽と自分をつなぐ神聖な存在として信仰の対象とされ
いや、だから、古代朝鮮なんて、ねえから
11:
:2014/06/23(月) 23:27:58.62 ID:
>これは日本の皇室が東夷族から枝分かれしているは明白な証拠である。
頭沸いてんのかw
14:
:2014/06/23(月) 23:29:05.05 ID:
15:
:2014/06/23(月) 23:29:10.41 ID:
…ヤタガラスが三本足のカラスになったのは、火烏の影響だけど、
もともとの神話においては、大きなカラスなんだけど…。
17:
:2014/06/23(月) 23:29:25.12 ID:
21:
:2014/06/23(月) 23:30:05.10 ID:
三足烏イランあたりの発祥の筈だが
11世紀に成立した朝鮮神話よりは遙かに起源が古い
23:
:2014/06/23(月) 23:31:14.22 ID:
八咫烏は旧日本軍でも意匠として用いられていたみたいだから
あと5年ぐらいするとファビョりだすかも知れない
31:
:2014/06/23(月) 23:33:07.69 ID:
>>23
八咫烏はしばしば金鵄と同一視される、
あれは金鵄勲章ニダ! 見たいな感じかw
26:
:2014/06/23(月) 23:31:45.98 ID:
日常の新聞記事だけでいくらでも外交関係が悪化するねw
韓国の新聞てすごくね?
よくもまぁ、これだけ日本人を怒らせる記事を書けるもんだ。
33:
:2014/06/23(月) 23:34:21.29 ID:
朝鮮から九州に渡って来た巫女の一族
九州生まれの奈良育ちの巫女
卑弥呼ってのは知ってるよな?
38:
:2014/06/23(月) 23:36:06.60 ID:
>>33
卑弥呼は知ってるが
それがどうして奈良育ちだの朝鮮から来た氏族だの言うことになるんだ
はよ古朝鮮文化とは何か 具体的に様式あげろカス
41:
:2014/06/23(月) 23:37:30.31 ID:
>>33
ああ、邪馬台国九州説がほぼ無理筋だと分かった人らが、
「それでも卑弥呼は九州生まれ」て言い出してるけど、あれのこと?
34:
:2014/06/23(月) 23:34:55.95 ID:
太陽の中に八咫烏が住んでいるっつう伝説はもともと中国の伝承
高句麗はやはり中国系が治めてたって事だよな
35:
:2014/06/23(月) 23:35:02.88 ID:
東夷族←これが気持ち悪くてしょうがない
西戎族、北狄族、南蛮族もいたんか?
こんな用語使ってるの南鮮人くらいのもんだろ
53:
:2014/06/23(月) 23:40:42.30 ID:
>>35
本来は山東省あたりに居た民族なんですが
近年韓国はこれを同一視しようとしてる
36:
:2014/06/23(月) 23:35:39.13 ID:
「これは日本の皇室が東夷族から枝分かれしているは明白な証拠である。」
→ こういうのはもうやめろw どこが証拠なんだよw
神話は証拠になるのか? 基地外教授は首を吊れw
43:
:2014/06/23(月) 23:38:03.59 ID:
52:
:2014/06/23(月) 23:40:19.25 ID:
元はシバ神殿詣での際に
アレクサンダー大王を遭難から救ったカラスと聞いたぞ。
55:
:2014/06/23(月) 23:41:05.80 ID:
日本代表のシンボルマークを烏にした時、
欧米からはかなり不思議がられたそうだね。
62:
:2014/06/23(月) 23:43:24.83 ID:
>>55
萌えキャラにして納得される方が良かったんだろうか。
97:
:2014/06/24(火) 00:17:11.26 ID:
>>55
ちなみにラグビー日本代表のシンボルは「サクラ」
海外からは「チェリーボーイズ」、(童貞くん)と笑われたもんだw
そのチェリーボーイズが階段昇ってきた。
IRBランク10位にup。
56:
:2014/06/23(月) 23:41:14.64 ID:
58:
:2014/06/23(月) 23:42:07.77 ID:
61:
:2014/06/23(月) 23:43:23.63 ID:
三本足の鳥なんて世界中の神話に出てくるのにw
つまりなんだ、世界中の三本足の鳥は韓国起源と言いたい訳?
65:
:2014/06/23(月) 23:46:54.99 ID:
また始まった
チョンにもシンボルマークがあるんだろ
チョン同士でその話をしてればいいじゃん
日本に関わろうとすんな!
67:
:2014/06/23(月) 23:49:04.49 ID:
神武天皇の母は、確かに今の鹿児島あたりの出っぽいけど、
九州から中国地方に攻め上った、という解釈は無理。
70:
:2014/06/23(月) 23:50:20.93 ID:
ぱっと見、要領を得ない記事だけど
要は「日本神話と天皇の起源は韓国である証拠を見つけたニダ!ホルホル」
って言いたいわけね
73:
:2014/06/23(月) 23:51:59.90 ID:
日本が朝鮮半島に伝播させたとは絶対に考えられないんだろうな
77:
:2014/06/23(月) 23:55:00.80 ID:
80:
:2014/06/23(月) 23:57:17.90 ID:
83:
:2014/06/24(火) 00:00:23.45 ID:
>>80
ニダーさんの真ん中の足って小さいんじゃなかったっけ?
103:
:2014/06/24(火) 00:30:12.77 ID:
82:
:2014/06/23(月) 23:57:40.06 ID:
88:
:2014/06/24(火) 00:06:24.89 ID:
中国の神話だというのに、何で、朝鮮が横から出てくるw
90:
:2014/06/24(火) 00:07:59.00 ID:
日本の縄文時代と韓国の100年前の生活を比較してろよ
な、朝鮮土人
96:
:2014/06/24(火) 00:14:24.56 ID:
明白な証拠と言いつつ、
九州から関西に攻め込んだと言うのと東夷族から枝分かれしたと言うのが
どうつながるのか、さっぱり分からないのは気のせいか?w
98:
:2014/06/24(火) 00:18:16.96 ID:
トーテムポール囲んで糞食ってた土人が一体どんな文献や資料を残したんだよw
99:
:2014/06/24(火) 00:19:37.71 ID:
何が起源だろうが関係ないだろwww
太古の昔に大陸から伝わったモノは沢山あるのは間違いない。
そして日本は独自の解釈と発展させてきた。
じゃあ朝鮮人は、それをどう昇華させてきた?www
他国の文化を云々言う前に、自国の文化の低レベルさを嘆いてろww
116:
:2014/06/24(火) 01:08:41.25 ID:
>>99
半島起源論を認めてるんじゃねーよ。
馬鹿かお前は。
102:
:2014/06/24(火) 00:26:40.29 ID:
○温帯&半島の住人なのに泳げない 沐浴・入浴の習慣がない
○蒸し暑いのにオンドルを焚いて寝汗を好む
○漁業がからきし苦手、林業も無し
どう見ても朝鮮人は北方の土人だよ
しかも、まだ半島の生活に慣れていない
105:
:2014/06/24(火) 00:32:55.76 ID:
107:
:2014/06/24(火) 00:36:28.98 ID:
>これは日本の皇室が東夷族から枝分かれしている
東夷は華夷思想における蔑称なんだがこいつ知らんのか?
113:
:2014/06/24(火) 01:04:37.97 ID:
108:
:2014/06/24(火) 00:47:26.22 ID:
俺は小学校で縄文人は日本の土着民、弥生人は渡来人であり
骨格、体毛の特徴から現在で言うところの朝鮮系である、と習ったんだが・・・。
日本人はその混血だと。
それが今の韓国人の祖先なのかは分からんけど。
109:
:2014/06/24(火) 00:49:24.77 ID:
ミナマ日本府、日本の百済支配、
新羅の3代目の王時代の総理は日本人、そして4代目の王は日本人。
日本が朝鮮半島に文化を伝えたのは明らか。
110:
:2014/06/24(火) 00:55:49.21 ID:
117:
:2014/06/24(火) 01:12:22.96 ID:
三本足のカラスとは、熊野大社で信仰されている、ヤタカラスだろ。
中国が起源だと思うが、アジア全域で広く信仰があり
日本神話にもいつの頃からか知らないが取り入れられたのだろう。
不思議でも何でもない
75: :2014/06/23(月) 23:54:01.33 ID:
wiki引用
古代中国の文化圏では三足烏の足が3本なのは、
陰陽では偶数を陰、奇数を陽とするが、3は奇数であり
太陽と同じ陽となるからだといわれている。
・中国 三足烏(さんそくう、さんぞくう、拼音: sānzúwū サンズゥウー)は、中国神話に登場する烏で、太陽に住むとされ(ただし他の神話もある)、太陽を象徴する。
・北朝鮮 太陽の中に描かれた三足烏の高句麗の壁画。
左は竜、右は鳳凰。三足烏(삼족오 Samjokgo サムジョゴ)は
高句麗の建国神話などに見られる。
・日本 日本では三足烏が八咫烏(ヤタガラス)と呼ばれ同一視される。
神武東征において神武天皇を導く役割を与えられている。
・三足烏はエジプト神話の壁画に見られる。これはリュキアやパンフィリアの三足巴から考え出されたとされる。
また、ギリシャ神話のアポロンの烏である烏座を描いたものでは
時にカラスが3本足の姿で描き表される。
東アジアだけじゃなく世界各地に分布してるなこの手の古代神話は