山形 +559 (01/13)
「朝鮮だけは持っていっていいw」 ⇒ 【中国】「中華帝国」再興という危険な夢/防衛大学校教授・村井友秀
今週の超おすすめ記事!
その対外行動の原則を探る。
《教科書には「失地」連綿と》
キーワードは、中国共産党がスローガンに掲げる「中華民族の偉大な復興」である。中国は偉大な過去の栄光を取り戻そうとしている。過去の栄光とは、東アジアに君臨して世界の超大国であった19世紀以前の中国である。中国共産党によれば、19世紀以降、帝国主義者たちは中国に対して侵略戦争を行い、広大な中国の領土を略奪した。習近平・中国国家主席が唱える「中国の夢」とは、偉大な中国を取り戻すことである。
1952年発行の中国の中学歴史教科書『中国近代簡史』の地図によれば、帝国主義者に奪われた領土は以下の地域である。
カザフスタン、キルギス、タジキスタンの一部(1864年ロシア領)、パミール高原(96年英露が分割)、ネパール(98年英領)、シッキム(89年英領)、ブータン(65年英領)、アッサム(26年英領)、ビルマ(86年英領)、タイ(1904年英、フランス共同支配下で独立)、ベトナム、ラオス、カンボジア(1885年仏領)、マラッカ(75年英領)、台湾(95年日本領)、琉球(79年日本領)、朝鮮(1910年日本領)、露ハバロフスク州(1858年露領)、沿海州(60年露領)、樺太(1905年日露が分割)と連綿と続いている。
明朝時代の地図(「大明萬世一統圖」「今古華夷區域總要圖」)には、日本、大琉球(沖縄)、小琉球(台湾)は、中国ではない周辺国として描かれている。
スプラトリー(南沙)諸島は、清朝と明朝の地図には描かれていない。中華民国当時の地図(「中華民国新地圖」34年)にも、南沙諸島は載っていない。中華人民共和国になって、前記教科書の地図が、フィリピンとマレーシアの間にあるスールー諸島を含む南シナ海全域を、中国の領土とした。
南沙を実効支配した最初の国は日本である。日本は17年から調査を始め、39年3月には南沙を台湾総督府に編入し、日本統治下に置いた。その後、太平洋戦争に敗北した日本が南海諸島から撤収すると、南シナ海の各沿岸国が領有権を主張するようになった。
《法的根拠なき南シナ海領有》
南沙を中国領と認める国際条約は存在しない。古文書に基づき南シナ海が2千年前の漢の時代から中国の支配下にあったという主張も、19世紀以降、英米とドイツが測量・調査した事実も、領有権を唱えられる国際法上の根拠となる「先占」(どの国にも属していない土地を他国よりも先に支配すること)とは認められない。
(>>2以降へ続く)
msn産経ニュース 2014.6.20 03:14
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140620/chn14062003140001-n1.htm
他サイト:注目の動画
「先占」が有効になるには、国家がその意思を明確に表明し、実効的占有が継続されなければならない。
中国の12カイリ領海宣言(1958年)も、領海法施行(92年)も一方的宣言に過ぎない。
近年、中国は、国力の増大を背景に国際法上の根拠がない「中国の夢」の実現に乗り出した。ただし、「奪われた領土」を全て取り戻そうとしているのではない。その軍事行動には原則がある。軍事行動の利益とコストを計算して、利益がコストを上回ると判断した場合に行動する。人が住んでいない海上境界線の変更は陸上国境線の変更よりも目立たずコストが低い、と中国は考えている。
88年3月14日、南沙をめぐり中越間で海戦が起きた。その結果、越海軍の輸送船2隻が沈没し、1隻が大破した。双方の死者は100人を超えたとされる。ベトナム戦争の後遺症に苦しむ米軍が関与する可能性は少ないし、越海軍は中国海軍に比べて劣り、軍事力を行使しても大損害を被るリスクは低いと中国は見積もっていた。
《米軍との衝突リスクは回避》
一方、フィリピンのミスチーフ礁を占拠する最大のリスクは、米軍の介入であった。それを恐れた中国は、交渉による解決や問題の棚上げを主張し、米軍介入のリスクを回避した。だが、91年9月、フィリピン上院が米比基地協定の批准を否決し、92年11月には米軍はフィリピンから完全撤退した。介入の可能性が低くなったと判断した中国は95年、武力を行使してミスチーフ礁を占拠した。
中越海戦における中国の行動から読み取れるのは、米軍との衝突というリスクがなく、ベトナム軍との衝突に至ってもコストが低いという条件の下だったから、中国は軍事行動を選択したということだ。
ミスチーフ礁占拠のケースでは、フィリピン軍との軍事衝突のコストは低いものの、米軍との軍事衝突のリスクは高い、という条件下だったため、中国は軍事行動を選択しなかった。しかし、米軍撤退後は、米軍との衝突のリスクが低くなったので、中国軍は軍事行動を選択したのである。
中国は、米軍との衝突が予想される場合には、軍事行動をとらない。したがって、中国が「中国の夢」から目覚めない限り、「奪われた領土」に含まれる周辺国家にとって、米軍との関係は安全保障上のキーポイントである。
(むらい ともひで)
(おしまい)
26: :2014/06/21(土) 04:02:47.57 ID:
中国共産党と漢民族を、これ以上繁栄発展させたら自由滅亡すんぜ(≧∇≦)
どういう根拠でそこまで膨らむんだ?元か?
元と清は異民族の王朝だwww
リアル三国志で殺し合う時代が来たんだよw
ホルホル
木偶島の倭猿たちが元列強代表として生贄になって、中国の怒りを静めないとな
分かったな?
聖徳太子がお断りしといてよかった
木偶島の倭猿は中華に侵略してきた前科ものだから
最優先の獲物
ぎゅうぎゅうに縄で巻いて二等人民にしてかわいがります
ついでに支那を痛めつけた大英帝国も二等人民として可愛がってみたら?
アヘン戦争の事実は大陸の教科書では削除されているの?違うでしょ?
独立国だっただろ
次の時代に橋渡しできるようなもの、何も生み出しそうにないね
復古的な政治体制の復活が最終目標でしかない
誰がシナに統治されることを望むと思うんだろうか。
イギリス・インドに金ばら撒いてるのに、
何で日本が中国のインフラ整備に金出す必要があるんだよ?
中国・韓国・北朝鮮、政治家の中抜きも関係してるだろうが、
偽善で金貸したり援助するのはいい加減にやめろよ
消費税増税はIMFからの圧力が主な原因なんだろうが、
これじゃ日本国民が泣き見るだけだろ?
私もそう思います。
しかるに外務省は対中ODAに熱心であります。
外務省、あるいは日本政府は、
何かスキャンダル的弱みを握られているんじゃないか。
43: :2014/06/21(土) 07:06:14.61 ID:
今の中国って過去最大版図なんだけど。
ということは、またモンゴルや満州に支配されればいいんじゃないかな
53: :2014/06/21(土) 09:46:09.60 ID:
だから必死に日米離間工作をし続けてるね。
中国人民解放軍前線司令官なんだよ。
「中国」という概念は消滅する。
逆に、「なぜあの大陸に独立国家が多数あってはいけないのか?」
と世界が問わねばならない。
他サイト:話題の人気動画&記事
関連記事
人気記事
コメント
- :
- あちょー:
- 2014/06/22(日) 04:44
テ口の対応でめちゃくちゃになるぞ
共産党崩壊して良いかもな
- :
- 名無し:
- 2014/06/22(日) 12:03
噂の「愛國戦隊 大日本」初めて観た。すごいw
最新作で対チョン、対チャンコロ編も観たいw
- :
- (^v^)Y:
- 2014/06/23(月) 01:58
昔、英国も名目朝貢して貿易してたから
そのうち旧大英帝国領も俺の物と言い出すと思ふ。
コメントする
暴力的・性.的・排泄物等の単語を禁止ワードとして設定しています。
3ケ以上のURLは、投稿不可or非表示となります(2ケまでOKです)。
2016-12-29 禁止ワードを含むコメントは、管理人の判断で訂正し掲載する場合があります。
2017-09-12 単語で禁止ワードを設定している為、送り仮名によっては禁止ワードとなる場合があります。
記事を見終わったあなたにオススメ★