コロナ末期患者「最後にギネスビールを飲ませてください」
「毎日がこういう報道するとは・・・」 ⇒ 【ドイツ】「脱原発」進めたドイツで案の定エネルギー不足が深刻化、電気代は高騰/褐炭の採掘場拡張のために住民を追い出す事態に
今週の超おすすめ記事!
1: :2014/06/17(火) 13:21:34.28 0.net ID:
「パラドックス(逆説)だ。私たちは再生エネを成功させようと努力してきたのに、結局、褐炭という過去の資源の犠牲になってしまう」。東部ブランデンブルク州ウェルツォウで、太陽光発電会社を経営するハーゲン・レッシュさん(35)は憤りを隠さない。地元住民約5000人に太陽光による電力を供給してきたレッシュさんが所有する発電施設は、褐炭採掘のため立ち退きを迫られるからだ。
ドイツは2022年までに国内17基の全原発を停止する。政府は停止する原発分を補完するため太陽光・風力などの再生可能エネルギーの普及を進めているが、急速なエネルギー転換は進んでいない。
州政府は今月3日、電力会社が計画する26年以降の採掘場拡張案を認可。火力発電用に約2000ヘクタールが新たに採掘場として拡張される。レッシュさんの発電施設のほか、近くの住民約800人が立ち退き対象となった。住民側は反発を強めており提訴も視野に入れている。
同州では、旧東独の社会主義政党の流れをくむ左派党が連立政権の一角を担う。本来、左派党の党本部はCO2削減を訴える立場だが、褐炭が基幹産業の同州では、褐炭活用に賛成の姿勢を見せる。同党のクリストファーズ州経済相は「褐炭は放棄できない」と州政府の意向を強調する。
ドイツでは1990年代、石炭・褐炭は、総発電量に占めるエネルギー源の60%近くを占めた。その後、徐々に依存を減らし、10年には約41%まで下がった。だが11年の福島第1原発の事故後、再び割合が増え、13年は約45%まで上昇した。再生エネは現在、約24%にとどまっており、メルケル政権は石炭・褐炭を「当面は不可欠」(与党の連立協定書)と位置付けている。
政府は2022年までの全原発停止と、50年までに再生エネルギー割合80%達成を掲げる。13年現在の総発電量に占めるエネルギー別の発電割合は
▽石炭・褐炭45.2%▽再生可能エネルギー(風力、太陽光など)23.9%
▽原子力15.4%。福島第1原発事故後、原子力の割合が約2%減る。
再生エネは固定価格買い取り制度もあり4%近い伸びを示す。
一方で買い取り費用の上乗せで電気代高騰が課題になっている。
http://mainichi.jp/select/news/20140617k0000e030250000c.html
他サイト:注目の動画
ま、日本はドイツのようにはならないだろう。
ナゼなら、日本では、夜間に有り余ってる電気を蓄電して利用する体制が急速に整ったからだ。
かつては、原発が稼動していても夏場には「節電要請」が頻繁に出されていたが、
最近では、原発が1基も稼動してなくても、「節電要請」が出されたことは1回もない。
おそらく、電力会社内部で、蓄電設備が一気に充実したものと思われる。
違うよ。東北電力に余力があるからだよ。
復興すると、東電管内が電力不足に陥るから、復興速度を落としてるだけ。
まぁ、東京を守るために、他の地域が犠牲になるのは当たり前だよね。
その分、沢山税金払ってるんだから。
電力の供給関係は、東北電力と東京電力の間だけの問題では無いからなあ。
日本列島の西側では、東北電力で幾ら電力が余っても無関係。
エコです
35: :2014/06/17(火) 16:18:06.95 0.net ID:
ドイツ人は嫌われてないだろう
何年経ってると思ってんだ
昔なら危険な分稼ぎもすごかったようだが
価格を安くするための採掘だからねぇ
ただドイツは日本みたいに山深くじゃなくて浅い地層にあるんじゃね
太陽光施設置いてたトコって多分平地だろうし
中々意外
同じ事おもったw
13: :2014/06/17(火) 13:48:36.34 0.net ID:
ドイツ的には自国になければOKなんだろ
どっちを選んでも自己責任
つまらん冗談はやめなさい
余り、低知識がシャシャリ出てモノを言わん方がいいぞw
笑いモンになるなからなw
ドイツは石炭が山ほどあるだろ。
数ヶ所あるエリアがある場合に、蓄電でどのように融通させるか教えて
電力不足への対応とは、単に一時的な過剰消費時の
「シャトダウン」を避けることだけでいい。
そのシャトダンウ回避のための電力はワズカな量。
それを蓄電設備で補充すればコト足りるってことだ。
ま、事実、蓄電設備が充実して以来、原発稼動時でも夏場などに
ヒンパンに出されていた「節電要請」が、
現在、ホトンド原発停止状態でも、一度も要請されたことがないことに示されてる。
何かがおかしい
東北地震後政治家の家族は海外に逃げた
古生物ファンはワクワクします
戦時中みたく石炭を液化するんですね
ドイツ人って実はバカなんじゃね?
日本は再稼働に向けて頑張ってるというのに。
周辺国では原発新規に建設中
なんだかなあ
電気代の上乗せ分がやばいことになる
日本は山が多いお陰で揚水発電と言う名前の蓄電池が
たくさんあって、老朽化して効率の悪い火力発電と合わせて
何とか電源を確保出来ている。
もし日本に山がなくて平地ばっかりの国だったら、
きっと電力不足で大変なことになっていただろうな。
日本も、火力発電への逆行&依存化が酷い。
燃料である原油の輸入代は膨大で、
これまで輸出入の貿易は黒字だったのに赤字になる始末。
CO2排出量の削減も吹き飛び、ドイツとならんで努力を諦めた国扱いされてる。
しかも好天の日中しか機能しないから、同規模の火力発電所が必要…
ソーラーなんて日本じゃ補助的なものにしかならないって判ってるのに
推してる団体ってなんなの?
17: :2014/06/17(火) 13:54:03.38 0.net ID:
他サイト:話題の人気動画&記事
関連記事
人気記事
コメント
- :
- ななし:
- 2014/06/17(火) 19:33
褐炭を使うのはいいけど、地球温暖化を急速に進めちゃわないか?それの解決策は持ってんのかよ。日本も二酸化炭素の発生がめちゃ増えてんだぞ。しかも反原発グループはそのことは無視してんだぞ。滅茶苦茶だろ。
- :
- 不正直:
- 2014/06/17(火) 19:38
いや、停止していた火力発電を再稼働させたり、新しい火力発電を急ピッチで建設してるだろ。
まあ、おかげで火力発電の燃料費だけで年間10兆円に迫る勢いだが。
- :
- (^v^)Y:
- 2014/06/17(火) 20:29
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
- :
- ゆとりある名無し:
- 2014/06/17(火) 20:52
あの頭のいいドイツが脱原発ビジネスの罠にはまったって感じですよね。ドイツ人も良い人になり過ぎちゃったんだと思うな。
コメントする
暴力的・性.的・排泄物等の単語を禁止ワードとして設定しています。
3ケ以上のURLは、投稿不可or非表示となります(2ケまでOKです)。
2016-12-29 禁止ワードを含むコメントは、管理人の判断で訂正し掲載する場合があります。
2017-09-12 単語で禁止ワードを設定している為、送り仮名によっては禁止ワードとなる場合があります。
記事を見終わったあなたにオススメ★