【韓国】マイナス23度の極寒
「いい話だ!」「やっぱ皇室の力は凄いねえ」 ⇒ 【カンボジア】秋篠宮ご夫妻のお言葉転機にカンボジアのコショウ復活!「認めてくれる人がいた。もう一度頑張ろう」
今週の超おすすめ記事!
「ならば自分の手でよみがえらせよう」。そう誓った日本人がいる。倉田浩伸(ひろのぶ)さん(44)が、わずか1ヘクタールほどの畑で現地の協力者とコショウ栽培を始めたのは、1997(平成9)年のことだった。
それから17年。経営する首都プノンペンのコショウ専門店「クラタペッパー」は、今やカンボジアコショウ販売のリーディングカンパニーとして、国内はもちろん、海外にも知られる。
古くから伝わる伝統農法で作られたコショウを高く評価する料理人は多い。東京・南青山の仏料理店「レストラン タニ」のオーナーシェフ、谷利通(としみち)さん(40)は「辛いだけではなく、甘みがあり、料理に使うと皿の上からフルーティーな香りがただよってくる」と魅力を説明する。
■「おいしかったです」
最初にカンボジアを訪れたのは92年。前年には湾岸戦争が勃発、「日本はカネだけ出して、人は出さない」との批判が高まる中、「ならば自分が貢献を」と考え、内戦で地方に散った人々を地元に戻す「帰還民収容プロジェクト」のボランティアに参加した。結果、この地に魅了された。
大学卒業後も、カンボジア復興の手助けをしたいと思った。そんな中、かつてコショウがカンボジアの特産品だったことを知った。「コショウを復活させ、輸出しよう」。コショウの木が数本しか生えていない畑を自ら耕し、販売店も開店した。しかし、実際にはまったく売れず経費ばかりがかさんだ。
店は一時たたまざるを得ず、手元に残るのはコショウ畑のみ。失意の中、転機となったのは2001年、秋篠宮ご夫妻のカンボジアご訪問だったという。
ご夫妻を囲むパーティーに出席する機会を得て「有名だったコショウが廃れてしまったが、復興させるつもりです」と訴えたところ、在カンボジア日本大使館から思わぬ連絡が来た。「秋篠宮さまご夫妻が、お土産としていただきたいとおっしゃっている」
さらに驚くことが起きた。後日、大使館を通じ、ご夫妻からメールを受け取った。「おいしかったです。またいただきたいです」。そう記されていた。「認めてくれる人がいた。それも、皇室の方に。ならば、もう一度頑張ってみよう」
輸出中心だった営業形態を見直し、カンボジアを訪れる外国人観光客への販売を強化したところ、口コミで評判が広がり、ドイツを中心に欧州への輸出も軌道に乗った。
■地元の産業、定着
自ら耕してきた自社農園のコショウの木は、老化して勢いが衰え、生産量が落ちているという。「でも、それでいい」。代わりにクラタペッパーの定める基準をクリアしたカンボジア人の契約農家が、しっかりとした品質のコショウを生産してくれるからだ。「これは、コショウが地元の産業として定着してきたということ」
自らの働きで世界に貢献できることを願った若き日本人。その夢が今、かなおうとしている。
ソース(MSN産経ニュース)
http://sankei.jp.msn.com/life/news/140608/trd14060812500007-n1.htm
写真=倉田浩伸さんが左手に持っているのは、シェフが倉田さんのコショウの特色を生かして作った「新タマネギのババロアと黒コショウのコンソメジュレ」
他サイト:注目の動画
目立とう目立とうとする奴はろくでもないのばかりだよ
秋篠宮様GJ
宮内庁のリサーチ能力は、すごいな。
7: :2014/06/08(日) 13:34:32.25 ID:
┃∀´〉 おいしい話ニカ?
┃とノ
┃∪
コショウにそんな匂いは求めていない
カンボジアの胡椒輸出って、今はどんくらいの規模になってるのかな
厚手のビニールで平たくパッキングされたやつ
上等だったけど、タイとかでも大量に作られてるんだよなあ、雑草化してるくらいだし
胡椒挽きで、その場で挽かないような使い方だと差が判り辛いし、
その辺で何か販売戦略考えないとブランド化は難しそう
マコーミックだけなんだよね
こうして外国人の力に頼らないと過去の文化の継承などできんだろ
辛かろう。
あれって実は金が安かったって解釈にワンチャンない!?
金は今より高価だったかもしれぬ。
コショウが大流行した頃の「貿易航海」って、後の航路が見つかって
安定した時代と比べると「果てしなくギャンブル」なところがあったのよ。帰還率5%とかの世界。
オスマントルコが強かったから、アフリカぐるっと回ってたしね。
後にコショウや茶葉の値段は下がっていくけど、
初期の段階はスーパー貴重品だったのは確か。
金を集めるところも、宣伝、販売も
ただただ尊敬
保存がきくのかってことだけど
応援したいけどね
ベトナムのコーヒーみたいな感じに発展させられないのかね
一言言葉を添えれば力になるってのは、やっぱり尊いんだろうね
他サイト:話題の人気動画&記事
関連記事
人気記事
コメント
- :
- (^v^)Y:
- 2014/06/08(日) 16:35
ええ話や
- :
- 名無しさん@ニュース2ch:
- 2014/06/08(日) 16:45
カンボジア人って狡いと言うイメージしかないわ。
よく陥れられずに頑張ってこれたなぁ。
誠意が伝わったんだろうね。
うん、いい話だ。
- :
- 名無し:
- 2014/06/08(日) 17:29
クラタペッパー食べてみたい。
通販してないのかな?
- :
- 名無しさん@ニュース2ch:
- 2014/06/08(日) 17:58
こういう人って 金持ちになってないんだよな・・・ ほんとにすごい精神力だ 日本の誇りだ!
- :
- ゆとりある名無し:
- 2014/06/08(日) 19:45
日本人の力の源は天皇だって改めて認識。いい話だなー!
- :
- (^v^)Y:
- 2014/06/08(日) 23:35
KURATA PEPPAR通販
http://kuratapepper.cart.fc2.com/
- :
- 名無しさん:
- 2014/06/09(月) 21:34
皇室御用達!
- :
- (^v^)Y:
- 2014/07/31(木) 11:01
>>「秋篠宮さまご夫妻が、お土産としていただきたいとおっしゃっている」
この言葉は
>>「おいしかったです。またいただきたいです」
この言葉の為の布石で、
これは宮内庁経由の買い注文。
皇室自体の使用量は微々たるものでも
皇室という権威が注文したという実績が大事。
この実績を以て倉田さんとカンボジアの発展を図るというが流石だと思う。
コメントする
暴力的・性.的・排泄物等の単語を禁止ワードとして設定しています。
3ケ以上のURLは、投稿不可or非表示となります(2ケまでOKです)。
2016-12-29 禁止ワードを含むコメントは、管理人の判断で訂正し掲載する場合があります。
2017-09-12 単語で禁止ワードを設定している為、送り仮名によっては禁止ワードとなる場合があります。
記事を見終わったあなたにオススメ★