1: ねこ名無し ★@ \(^o^)/ 2017/08/06(日) 10:31:45.47 ID:CAP_USER
 河野太郎外相が、韓国に冷や水を浴びせかけた-。安倍晋三首相は3日の内閣改造で、慰安婦問題で日本と日本人を貶めた「河野談話」を発表した河野洋平元官房長官の長男である河野氏を外相に抜擢(ばってき)した。

 韓国内では「歴史問題で日本が軟化するのではないか」との期待感が出ていたが、河野氏は、毅然(きぜん)とした姿勢を貫いた。

 「慰安婦問題については、(安倍)首相の『戦後70年談話』と、岸田文雄外相のときに両国政府が確認した『日韓合意』、それに尽きると思う。日韓合意が着実に進展されることが望ましい」

 河野氏は3日夜の就任会見で、こう断言した。記者団の「『河野談話』が国内外に誤解を広げる原因になった。この点をどう考えているか?」という質問には、明確に触れなかった。

 「河野談話」は1993年8月、洋平氏が官房長官として発表した談話である。談話には「強制連行」という記述はなかったが、洋平氏が談話発表時に、「強制連行の事実があったという認識なのか」と聞かれ、独断で「そういう事実があったと。結構です」と答え、世界中に誤解が広まった。売国的発言といえる。

 2014年6月、日本政府は河野談話作成過程に関する報告書をまとめ、「いわゆる『強制連行』は確認できない」とした。だが、河野談話は一人歩きしている。

 河野氏の外相起用が報じられた2日深夜から、韓国メディアは「『河野談話』を発表した河野洋平氏の長男が日本の外相に」(中央日報)などと報じ、韓国外交部も「日本と未来志向的で成熟した協力パートナー関係を構築するため力を合わせることを希望している」などとコメントした。

 韓国の文在寅(ムン・ジェイン)政権が「日韓合意の見直し」ともいえる動きを見せるなか、希代の「親韓派」「親中派」だった洋平氏と同様の対応を河野氏に期待したようだ。

 ところが、河野氏は前出のように、安倍政権の外交姿勢を曲げなかった。当然といえば当然だが、韓国・聯合ニュースは「期待に冷や水を浴びせた」と報じたという。

 安倍首相は、河野氏について「大丈夫だ。彼は父親とは違う」と語っているそうだが、慰安婦問題について何を期待しているのか。

 国際政治学者の藤井厳喜氏は「日韓合意は、国家間の約束であり、外相がその履行を求めるのは当然のことだ」といい、続けた。

 「朝鮮半島で女性を強制連行したと偽証した吉田清治氏の長男が最近、『父の虚偽で日韓両国民が対立することに耐えられない』『間違いを正せるのは私しかいない』と発信している。安倍首相は、河野氏に同様の行動を期待しているのではないか。日本と日本人の名誉を回復するため、父親の間違いを、外相として世界に伝えるべきだ」

http://www.zakzak.co.jp/soc/news/170806/soc1708060001-n1.html
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/170806/soc1708060001-n2.html
 


父の洋平氏は1993年に「河野談話」を発表したが、息子の太郎氏(中央)は一線を画した姿勢だ
 
no title


父の洋平氏