韓国は「チップ4」参加カードで、日本の「ホワイトリスト“原状復帰”」を要求すべきだ、という声が高まっている
「行ってみたい~♪」 ⇒ 【台湾】日本統治時代に開業、台湾デパート業の先駆けとなった「ハヤシ百貨店」、6月14日にリニューアルオープン
今週の超おすすめ記事!
日本統治時代の1932(昭和7)年に開業し、台湾デパート業の先駆けとなった林百貨店は台南市の市定古跡。台南で初めてエレベーターが設置された百貨店で、当時は最も高くモダンな建築がランドマーク的な存在となり、地元市民の間では“五層樓仔(ゴーツァンラウアー)”の愛称で親しまれた。
台南市が4年前より8000万台湾元(約2億7000万円)を投じて行った修築工事を経て、昨年、高青投資公司が10年間の経営権を取得。同年12月5日には百貨店の開業81年とその“再生”を象徴して店旗の掲揚が建物屋上で行われた。
高青投資では林百貨を芸術イベントの開催を特色とする「文化クリエイティブ百貨」と位置づけており、店内は階ごとに台南の文化・風景・ファッション・食べ物などテーマが設けられる。
林百貨(台南市忠義路)の正式オープンは14日午後6時から。フラッシュモブのパフォーマンスは今週と来週の週末(土曜と日曜)に見ることができる。
ソース(中央社フォーカス台湾) http://japan.cna.com.tw/news/atra/201406010001.aspx
写真
MIZUHO no KUNI 関連記事
☆【台湾】日本統治時代の百貨店「復活」⇒台南市、建造物で古都文化発信(旧サイト)
=管理人補足=
同じレスが2つ立っていたので、まとめてあります。ご了承ください。
他サイト:注目の動画
それ以外の意味がわからないんだが?
日本人が忘れた郷愁が
これは行かねば
韓国人大嫌い
ttp://www.ipeen.com.tw/touch/comment.php?id=490904
前にもスレが立ってたけど、やっできたんか。
>>8
創業者の子孫の所へ出向いて、使って良いか一応聞いたらしい。
爺さん婆さん世代は懐かしいだろうね
だが、早いとこ馬をなんとかしないと
現地に貢献した日本人に感謝をしてくれる台湾。
良い事は良いと評価できる民度の高さを尊敬する
http://hwagaja2.exblog.jp/i12/
はんぎょれ?
語感からして気持ち悪い
お前らの自国史を勉強してから出直せ。
今の台湾と半島の違いがわかるか?
お前らの先祖だってもともとは日本の統治に感謝していたんだ。台湾と同じ。
台湾だって、戦後、大陸からのごろつきによって日本統治の恩は徹底的に弾圧されそうになったんだ。
それでも懸命な民衆は疑問を抱きそれに抵抗してその良識が現在に至る。
しかし、半島ではどうだ?
頭でっかちな現在の60代の年寄りどもは洗脳教育にまんまと引っかかってありもしなかった反日思想を植えつけられた。
洗脳は愚か者ほど効果があるってことだな。
朝鮮人は激情型精神構造(?)だからなおさら。
もっと冷静になれ、としか。
今の半島人に自国史の勉強なんてナンセンスだった。
すまんかったw
たぶん肝経絡を刺激して、神経が高ぶるんだな、東洋医学的に。
日本人もあんまりピリ辛ばかり食ったらいかんよ
忍耐力がなくなる
2: :2014/06/01(日) 23:25:45.39 ID:
エレベーターの表示方式とか面白かったんだけど
・・・改装しちゃったからねぇ。
デパートの中から電車が出てくるとか、まだあるのかい
阪急のあのコンコースもなくなったな
大阪って汚いイメージ受け付けられてるけど
大正~昭和初期くらいに建てられたレトロ建築は、美しすぎて溜息出る
その頃は大阪が日本を引っ張ってたからな
を呼んで、本屋の中に改札があった東急の横浜駅を思い出した
ハヤシライスは丸善創業者の早矢仕有的(はやし ゆうてき)が
丸善で働く丁稚に出した夜食(ほかにもいろいろ説がある)
ハヤシ百貨店はハヤシライスと関係ない
成功大のキャンパス内の建物
戦前の建築物好きにはたまらないだろう・・
しかし、台湾と来たらこれもんだ
台湾こそ敵に回したら厄介だわ
建物自体が希少なものだったりするのもあるんだろうけど。
排除したところで歴史は変わらないんだしね。
中国をお手本にする朝鮮。 汚染 詐欺 ウンコのイメージ
で、ショボイ建物に「マンション(豪邸)」「レジデンス(宮殿)」だの、
恥ずかしい名前を付ける。
耐震関係で建て替えの必要性はあるからね。
わかるだろ、たとえ古いものであっても良いものはきちんと残す、
こんなことする国は敵に回すと非常に厄介だ。
自国と、自国民を統制できないから、反日してる土人国家とは違う。
他サイト:話題の人気動画&記事
関連記事
人気記事
コメントする
暴力的・性.的・排泄物等の単語を禁止ワードとして設定しています。
3ケ以上のURLは、投稿不可or非表示となります(2ケまでOKです)。
2016-12-29 禁止ワードを含むコメントは、管理人の判断で訂正し掲載する場合があります。
2017-09-12 単語で禁止ワードを設定している為、送り仮名によっては禁止ワードとなる場合があります。
記事を見終わったあなたにオススメ★