韓国は「チップ4」参加カードで、日本の「ホワイトリスト“原状復帰”」を要求すべきだ、という声が高まっている
日本のサザエ、実は新種!中国産と混同、学名なく
今週の超おすすめ記事!
本来中国産のサザエを指す学名が、誤って日本産にも使われて定着し、適切な学名が一度も付けられてこなかったという。
サザエは日本や韓国沿岸のものと、中国沿岸のものと計2種類ある。前者は長いとげが広い間隔で生えるのに対し、後者は短いとげが狭い間隔で生える違いがある。
サザエの学名を巡っては、1786年に英国の博物学者が、中国産について「Turbo cornutus」(トゥルボ・コーヌトス)と初めて命名。ラテン語で「らせん 角がある」との意味がある。
ただ、1848年に英国の貝類学者が日本産について分類せず、同じ学名を用いたことで両種は混同されるようになった。
http://www.sankei.com/photo/story/news/170720/sty1707200003-n1.html

日本産のサザエ(岡山大の福田宏准教授提供)

日本産サザエ(左)と中国産サザエを手にする岡山大の福田宏准教授=岡山市

中国産のサザエ(国立科学博物館亀田勇一博士撮影)

1786年に英国の博物学者が「トゥルボ・コーヌトス」と命名した中国産サザエの原図(岡山大の福田宏准教授提供)
他サイト:注目の動画
えっ?
>>21
日本海産と東シナ海産なんじゃなかろうか。太平洋のは別の品種かも。
えっ?
すでに書かれてた。
いやあのほろ苦さがサザエの良さだろ?
お子ちゃまだ! お子ちゃまがいたぞぉーっ!
そこ、がんばって追求してほしいです(´;ω;`)
チョウセンサザエってのもあるけどな。
九州・沖縄地方などにいるやつで、半島産じゃないけど。
日本海産と東シナ海産なんじゃなかろうか。太平洋のは別の品種かも。
簡単には分からんからな
遺伝学的に調べられるようになったのが大きい
(付着侵入)
アレはアレで別のポケモンらしいぞ
他サイト:話題の人気動画&記事
関連記事
人気記事
コメント
- :
- (^v^)Y:
- 2017/07/22(土) 08:04
お魚咥えたサザエさん
- :
- (^v^)Y:
- 2017/07/22(土) 08:43
サザエのトゥルボ焼き
- :
- (^v^)Y:
- 2017/07/22(土) 09:36
もう、訳和姦ね~よ。マス夫を咥えたサザエさん追っかけて裸で駆けて逝く愉快な波平さんとかやめてくれよ。俺はただ静かに暮らしたいんだよ東芝製品にかこまれてよ~。
- :
- (^v^)Y:
- 2017/07/22(土) 19:45
サザエってあのフタが特徴的なんだから、TurboよりOperimentum(フタ)のほうがしっくりくるんだがなぁ…
コメントする
暴力的・性.的・排泄物等の単語を禁止ワードとして設定しています。
3ケ以上のURLは、投稿不可or非表示となります(2ケまでOKです)。
2016-12-29 禁止ワードを含むコメントは、管理人の判断で訂正し掲載する場合があります。
2017-09-12 単語で禁止ワードを設定している為、送り仮名によっては禁止ワードとなる場合があります。
記事を見終わったあなたにオススメ★