(イメージです。)
 
1: ダース・シコリアン卿 ★@\(^o^)/ ID:???
(省略)

文政権の経済政策の課題として、朴槿恵(パク・クネ)前政権が倒れた要因の一つともいえる、若年層を中心にした雇用の悪化をどうするのか、というのがある。さらに、長引く雇用悪化により社会の階層化、分断化が拡大している事実も忘れてはいけない。

韓国の15歳~29歳までの若年失業率は11%超に上る。全体の失業率は直近では4・2%であり、完全失業率が2%台後半と考えられるので、高推移の状態であることは変わらない。

(省略)

だが、新しい雇用を公共部門で81万人、民間部門では50万人を生み出す、さらに最低賃金も引き上げるという文政権の公約は、主に財政政策拡大と規制緩和を中心にしたものになりそうだ。
 
リフレ政策の不在
 
ただ、増税の選択肢は限られたものになるだろう。政府の資金調達は国債発行を中心にしたものになる。政府債務と国内総生産(GDP)比の累増を懸念する声もあるが、完全雇用に到達していない韓国経済の前では、そのような懸念は事態をさらに悪化させるだけでしかない。


不況のときには、財政政策の拡大は必要である。ただし文政権の財政政策、というよりも経済政策の枠組みには大きな問題がある。

(省略)

韓国でもインフレ目標が採用されている。対前年比で消費者物価指数が2%という目標値である。一方、韓国の金融政策は、政策金利の操作によって行われている。

具体的には、政策金利である7日物レポ金利を過去最低の1・25%に引き下げており、その意味では金融緩和政策のスタンスが続く。

実際、韓国の経済状況をみると、最近こそ上向きになったという観測はあるものの、依然完全雇用にはほど遠い。さらに財政政策を支えるために、より緩和基調の金融政策が必要だろう。

韓国経済の現状を見ると、高い失業と極めて低い物価水準が同居する「デフレ経済」のため、金融政策の大胆な転換が必要条件である。

だが、文政権に金融政策の大きな転換の意識はない。むしろ民間部門を刺激する政策として、財閥改革などの構造改革を主眼に考えているようだ。だが、そのような構造改革はデフレ経済の解決には結びつかない。

慰安婦問題の再燃

(省略)
 
私見では、リフレ政策採用による韓国の急激な資金流出の可能性は低いと思うが、もし「保険」を積み重ねたいのならば、日本など外貨資金が潤沢な国々との通貨スワップ協定も重要な選択肢だろう。だが、現状では慰安婦問題により日本との協議は中止している。

(省略)

ただし、文政権がリフレ政策を採用する可能性は今のところないに等しい。その意味では、韓国経済の長期停滞、特に雇用問題が本格的に解消する可能性は低い。

http://www.sankei.com/premium/news/170521/prm1705210010-n1.html
  
=管理人補足=
一部省略しました。全文はソース元からご覧下さい。
また、記事の著者は田中秀臣氏(
上武大ビジネス情報学部教授、経済学者。)です。