【レーダー問題】金慶珠さん「日韓の信頼回復には時間が」 竹田恒泰さん「そもそも信頼回復する必要ない。ある事無い事平気で嘘つく」
「テョンに行くなら、台湾に行こう♪」 ⇒ 「台湾は世界一の親日国家。だから修学旅行で台湾に来て!」 by台湾総領事
今週の超おすすめ記事!
1: :2014/05/23(金)06:53:39 ID:
領事館にあたる台北駐福岡経済文化弁事処の戎義俊処長(総領事)は「台湾は世界一の親日国家で観光交流、人的往来が頻繁だ。一方で、日台両国の青少年は、互いに相手国に関して浅い認識しか持っておらず、『修学旅行』の重要性は高い。台湾の近代化のために犠牲となった日本人たちについて学ぶことで理解も深まる。修学旅行が、日台友好の架け橋となった先人ゆかりの場所を訪ね偉功を偲ぶことで、生徒たちが世界に大きく眼を開き、日本人としての自覚と国際感覚を身につける契機になることを願っている。今後、九州各県の高校が陸続きのように台湾への修学旅行を実施し、多くの高校生が台湾を訪問することで、各県と台湾間の観光、物産、交通の活性に繋がれば」と挨拶した。
2011年から毎年、台湾への修学旅行を実施している熊本県立大津高校の白濱裕前校長は「我が国の若者の『内向き志向』が指摘されている。国際化が進展するなかで、国際感覚を磨き、日本人としての自覚を持たせるためにも、外国の若者と交流することが必要と考え、台湾への修学旅行を実施した。台湾は生徒の安全確保の点をはじめ、親日的な人々が多くて治安も良い。また、各地に日本統治時代の建物や遺跡が大切に保存されており、台湾の近代化に尽力した先人の遺徳を偲ぶことで、日本人としての誇りと自覚を深めることができる」と、台湾修学旅行のメリットを語った。
(続きはソースで)
http://www.data-max.co.jp/2014/05/22/post_16457_sn1.html
他サイト:注目の動画
台湾の近代化に尽力した先人の遺徳を偲ぶことで、
日本人としての誇りと自覚を深めることができる
日教組やマスコミが一番嫌うことだな(笑)
中国・韓国への航空便を全て台湾便に切り替えるくらいのことはしないとな。(・ω・)
台湾の方がよっぽど有意義だぞ
学ぶところも多々ある
不安だ
日本で言えば鳩山政権状態じゃないかよ
企業の社内旅行とかのほうが向いてそう
知り合いの会社は毎年タイにいってる
今年どうすんだろうなw
最低限の知識を身につけてから書き込め。
ゴミクズ韓国・朝鮮ジンを全て駆逐しないと難しいだろうね。
観るもの多いし、飯は旨いし
韓国と台湾は全く違う
ちゃんと中国人や韓国人と見分けつくように
台湾のバッジかなにか目印を身につけてくださると助かります
台湾人のかたにはちゃんとおもてなししたいのです
嘘で固めたものばかり健康にも最悪
一番論外な国モドキ
日台離間工作は良くないよ
<丶`∀´> 一番論外な国モドキ
本当の意味での“修学”旅行になるんじゃない?
人生どこからやり直したら良い?
人生は死ぬまで修学だから、今から行っても遅くはないぞよ
自国文化を見直すいい機会になるんじゃないかな?
他サイト:話題の人気動画&記事
関連記事
人気記事
コメント
- :
- (^v^)Y:
- 2014/05/23(金) 16:32
親日云々はとりあえず横におくとしても
台湾との友好関係、信頼関係は本当に日本の生き残りに欠かせないものだろう
韓国旅行の数万倍重要な任務だと思う
- :
- :
- 2014/05/23(金) 17:35
そうしたいのはヤマヤマだが、在日とブサヨが行政や教育機関をかなり蝕んでるからね。
しかも地方空港は維持の為に、大韓航空の定期便維持に必死。
宣伝だけでは、台湾に修学旅行が取って代わる事が、まず無いのが現実。
- :
- (^v^)Y:
- 2014/05/23(金) 17:41
韓国に行っても危なそうやしなぁ
なんか感じ悪そうやし
学ぶ事無いし
- :
- 名無しの日本人:
- 2014/05/23(金) 18:08
小さい飯屋の飯がうまいんだよな~♪
- :
- 名無しさん@ニュース2ch:
- 2014/05/23(金) 22:20
台湾の女子校との交流は、日本の男子がモテすぎてびっくりする。アイドル扱いされるよ。しかも、日本で言うイケメンはモテない。真面目でおとなしいメガネ君がモテモテ。わけわからんかった。
- :
- (^v^)Y:
- 2014/05/24(土) 15:42
[太字]打倒!馬英九
打倒!国民党[/太字]
- :
- (^v^)Y:
- 2014/05/24(土) 15:45
>修学旅行で台湾に来て!
民進党になってからね。
コメントする
暴力的・性.的・排泄物等の単語を禁止ワードとして設定しています。
3ケ以上のURLは、投稿不可or非表示となります(2ケまでOKです)。
2016-12-29 禁止ワードを含むコメントは、管理人の判断で訂正し掲載する場合があります。
2017-09-12 単語で禁止ワードを設定している為、送り仮名によっては禁止ワードとなる場合があります。
記事を見終わったあなたにオススメ★