1:
帰って来た仕事コナカッタ元声優φ ★ :2014/01/09(木) 00:37:25.47 ID:
??? 日本は第二次世界大戦の敗戦後に軍隊を再び持たず、構築された小さな自衛隊は志願制を採用した。よって高い素養の自衛官を採用したければ、国防文化の鼓動パワーに頼る必要がある。平和憲法の下、したためられる軍事宣伝は厳格な制限を受けるが、日本の自衛隊は限られた宣伝空間を極限まで発揮、特色のある国防教育の道を歩んでいる。 中国青年報が伝えた。 日本の防衛白書には多様な用途がある。国際社会に向けてのみならず、防衛政策を司る外交的解釈、さらに納税者への説明、国会と国民に向けた自衛隊の当該年度の貢献と実績の総括報告があり、翌年度予算の獲得を目指す。さらに青少年に対し国防教育を行い、これにより志願宣伝をしている。侮ってはならない。防衛白書は580ページ以上、A5サイズのオールカラーだ。 3分の1は周辺脅威について記され、3分の1は国防政策と未来の発展の解説、3分の1は自衛隊による国内外での貢献を紹介している。さらに首相と防衛大臣の訓辞のほか、各階級自衛官の平和維持、災害救助、訓練の心得も収められており、ことさらリアルで、また人情味も豊かだ。 趣味性は防衛白書のひとつの重要な特徴である。 防衛白書には3種類あり、日本語版、英語版、そしてまんが版 がある。 まんが版は自衛隊のウェブサイトに掲載され、コミックを用いて、白書を解説している。まんがでは大きな眼差しの女の子と垢抜けた男の子が問答を展開する。一問一答のなかに政策上の説教はなく、防衛専門家を真剣に推敲させるような外交的言葉もなく、フレッシュな感覚だ。筆者の考えでは、子どもだけでなく、成人でさえ読みたくなり、知らず知らずに国防教育の目的が達せられる。 日本は天災の多い国で、地震や津波が日常茶飯事だ。 日本人は元来、強烈な危機感を抱いている。日本の自衛隊はこの民族的性格を利用し、危機感と伝統的な武士道精神を一体に融け合わせ、東宝、東映など映画会社との協力を通じ、青少年に馴染み深い電子ゲーム、おもちゃ、映画・ドラマを数多く制作した。 (中略) しかしながら筆者が最も関心を寄せるのは、著名な特撮作品・ウルトラマンだ。北京のショッピングモールでは、子ども達がウルトラマンの店内に集まる姿をよく見かける。ウルトラマンのおもちゃだけでなく、DVDも買うのである。果ては子ども達の動作が全員、「ウルトラマン化」してしまった。ウルトラマンをまねて取っ組み合いをするからという理由で、子ども達にウルトラマンで遊ばないよう求める幼稚園まであった、ともいわれる。 日本人はなぜいつも取っ組み合いをするウルトラマンを発明したのか? 彼らは子ども達を、静かに遊ばせるおもちゃを好まなかったのだろうか?筆者は不思議でならない。 東京到着後、不意に筆者は航空自衛隊のホームページに、新たに発表された空中戦ゲームのページがあるのを見つけた。日本の自衛隊は元来、国民のなかにミリタリーマニアを養成し、青少年の英雄主義と愛国精神を刺激する ため、流行文化を存分に活用し、ストーリーを書き下ろしている。 彼らは円谷英二が1966年に生み出した特撮キャラクター・ウルトラマンを航空自衛官に改め、 自衛隊ヒーロー「ULTRAMAN」がいかに宇宙の怪獣を負かすのか、という連続テレビドラマを制作した。ULTRAMANと宇宙の怪獣の英知と勇気の備わった戦い、都市を危機から救出する畏れのない精神は、武士の伝統的イメージを表現しており、同時に自衛隊が戦争に巻き込まれることはできなくても、国際平和事業に尽力するという平和憲法の規定に基づきテーマ設定されており、非常にこまやかに気配りされたと感じられる。 実際には、自衛隊がアニメ制作会社と共同制作するキャラクター、ゲーム、映画・テレビ番組はきわめて緻密で、すべてがショッキングでチャレンジ性を有しており、数多くの成人・未成年者を魅了している。日本社会の新世代の若者は皆、ウルトラマンの影響のもと成長しており、ウルトラマン文化の日本社会に対する影響は軽視できない。 http://j.people.com.cn/94473/8506575.html http://j.people.com.cn/94473/206571/8506578.html
27 : <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん : 2014/01/09(木) 01:04:05.63 ID:/fExyn9L
>>1
ウルトラマンを愚弄すんな。 というかカンフーやら格闘技を推奨し、 映画でも映像でもさんざん作ってきた奴らには言われたくはないわ。 59 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2014/01/09(木) 09:39:44.83 ID:
q4x+9Xic >>1
そうか、既に支那は航自出身の田母神閣下がウルトラマンだと 気づいてしまったか?w 75 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2014/01/09(木) 10:42:45.25 ID:
ooHWyn0U >>1
サブカル分析としては面白かった。
敗戦と憲法九条で戦争を放棄した代償にヒーローもの、戦隊ものが生まれたかもしれない。
でも、国民の基礎戦闘力を保証してるのは、実は学校の体育と部活なのは内緒だ。
78 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2014/01/09(木) 10:47:08.57 ID:
YnaX8vjW >>75
空港のストで延々待たされみんながイライラしてる中
朝になったら一斉にラジオ体操を始めて周りを唖然とさせる日本人w
86 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2014/01/09(木) 12:26:20.18 ID:
F2y3UwI6 3 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2014/01/09(木) 00:40:36.62 ID:
APUZYmSw 日本の自衛隊はこの民族的性格を利用し、危機感と伝統的な武士道精神を一体に融け合わせ、東宝、東映など映画会社との協力を通じ、青少年に馴染み深い電子ゲーム、おもちゃ、映画・ドラマを数多く制作した。 へっ?
4 :
ワモラー :2014/01/09(木) 00:40:41.42 ID:
qWKKt5Od お前ら中国人が作るテレビの抗日ドラマは、「ワンパターン過ぎる」だの「荒唐無稽すぎる」だの 中国の連中から散々言われているよなw
9 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2014/01/09(木) 00:46:24.42 ID:
QvZglY0k 良くも悪くも、今の自衛隊の募集の目玉は「萌絵」違うの? 本音を言えば、あんまり感心しないけどさ
10 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2014/01/09(木) 00:46:36.74 ID:
RNhfMl5I 12 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2014/01/09(木) 00:48:56.89 ID:
NhspXjYN カラータイマーが赤く点滅し始めたから、 そろそろ中国にスペシウム光線をあびせないとな。
13 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2014/01/09(木) 00:49:24.45 ID:
5Jhi1opX 19 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2014/01/09(木) 00:55:49.79 ID:
bSdJo422 ばか野郎、ウルトラマンは3分しか戦えないんだぞwww ネタ満載でおもしろいな。 信じる支那人おるんか?
23 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2014/01/09(木) 00:58:10.98 ID:
upNVvEmg 26 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2014/01/09(木) 01:02:51.18 ID:
QqASLZUb >地震や津波が日常茶飯事だ。日本人は元来、強烈な危機感を抱いている。日本人の一体感は、農耕民族ゆえだからだよ。 天災は天災でも日本人が気にしてたのは、地震じゃなくてお天道様のほうだ。
28 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2014/01/09(木) 01:06:12.64 ID:
/clWPJuO ウルトラマンで国防意識構築てこの動画の事とか? 護衛艦ひゅうがを「ウルトラ警備隊」で出撃させてみた VIDEO
29 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2014/01/09(木) 01:12:20.59 ID:
bHGYdsMu いつの時代も、子供は強くてカッコイイものが好きなんだよ ウルトラマンもゲームも漫画も、ぶっちゃけただの商売にすぎん 特筆すべきは、そのクオリティが半端なく高かったので それが結果的に、子供たちの夢や創造力を育み 祖国(日本)を守るべき価値のある国へと発展させたんだよ 他人のものをパクるしか能のないシナチョンには、理解できんかw
30 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2014/01/09(木) 01:12:46.40 ID:
OStl0/3E AV女優で、中国に大量に無駄玉撃たせてるだろ 戦争ってのはそういうもんだよ
32 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2014/01/09(木) 01:23:13.11 ID:
JTzkVx37 ワロタw ばれたか。 日本のサブカルコンテンツも国防ウンヌンにとどまらず 「日本人」を熟成するのに大いに貢献してんだよね。
34 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2014/01/09(木) 01:33:55.63 ID:
yHjI8eFj >彼らは円谷英二が1966年に生み出した特撮キャラクター・ウルトラマンを航空自衛官に改め、自衛隊ヒーロー「ULTRAMAN」がいかに宇宙の怪獣を負かすのか、という連続テレビドラマを制作した。 デタラメなこと書くな! 特撮ファンとして言わせてもらうが、こんなウルトラマンは作られてねぇよ 「ULTRAMAN」という映画で空自のイーグルドライバーが変身者になった事はあるが、 ヒーローどころかむしろ怪獣と同じ異形の存在として自衛隊や秘密機関に狙われる時の方が多かったわ
35 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2014/01/09(木) 01:39:02.55 ID:
e3ZZlyCV >>34
外国版ウルトラマンとかじゃね、知らないが。
日本の特撮物は海外でシリーズ化されているからな。
38 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2014/01/09(木) 01:49:50.68 ID:
/fExyn9L >>35
>>34 で合ってるよ。
連続テレビドラマではなく映画。
多分同シリーズのウルトラマンネクサスと関連があるので、ごっちゃにしてるんだな中国。
40 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2014/01/09(木) 02:03:09.40 ID:
KrMTUxJo 41 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2014/01/09(木) 02:15:03.20 ID:
seiXMz88 ある意味ちゃんと見てるとは思う。 今のアニメも漫画も士道表現が根付いている。
57 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2014/01/09(木) 09:30:39.17 ID:
taugEVlo >>41
ぶっちゃけ、特撮ヒーロー番組の価値観だと中韓は悪の組織にしか見えないw
44 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2014/01/09(木) 02:30:21.74 ID:
ILE/QN3I 鮮人も変なあさってのほう向いた分析するけど、 支那人もキテレツな分析するよな 思い込みと視野の狭さがハンパない
46 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2014/01/09(木) 02:40:02.27 ID:
goaS6aX0 東京に地震が来た時、知事次第で死者の数が変わる。 軍に明るい田母神がいい
48 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2014/01/09(木) 04:29:41.28 ID:
Ol+kQ2nt >>46
その時間違いなく中国は動こうとするはずだしな。
52 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2014/01/09(木) 08:33:35.09 ID:
Vquycj1t これ書いた中国人、ウルトラマン好きだよなw 普通に作品楽しみなよw
53 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2014/01/09(木) 08:49:25.17 ID:
Eb3g8qbU 宇宙戦艦ヤマト2199をスルーしてウルトラマン!? 記者はどの時代にタイムスリップしたんだよw
54 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2014/01/09(木) 09:10:03.79 ID:
zcUA9LiF 56 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2014/01/09(木) 09:24:47.96 ID:
ZMej0CKd ウルトラマンを国防意識と絡めるとは 正直面白い論説と思ってしまったw
60 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2014/01/09(木) 09:42:51.84 ID:
TdityDXH >>56
別にウルトラマンに限らないけどね。
何か(例えば地球)を守るために外敵と戦うという骨子は、
昔のアニメや特撮から現在まで、形を変えても廃れることなく採用されているし、
こういう作品を通して子供たちは「国防意識」を無意識に学んでいると思うよ。
まあ、こんなふうに大仰に考えなくても、
これは人間の基本的な行動原理に過ぎないのだから、
むしろバカサヨクみたいな売国奴に育つことのほうが異形なんだけど。
61 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2014/01/09(木) 09:45:52.62 ID:
uzGkC9/x >白書を解説している。まんがでは大きな眼差しの女の子と垢抜けた男の子が問答を展開する。一問一答のなかに政策上の説教はなく、防衛専門家を真剣に推敲させるような外交的言葉もなく、フレッシュな感覚だ。筆者の考えでは、子どもだけでなく、成人でさえ読みたくなり、知らず知らずに国防教育の目的が達せられる。 全然知らなんだわ。今度読んでみる。 って、知ってる人なんて極少だろ?
64 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2014/01/09(木) 09:52:47.47 ID:
uzGkC9/x 国を守る、世界を守るって自己犠牲を発揮するシーンを含めた漫画やアニメは多いからな。 国防意識は育つだろう。 大体、そういった物語を描く上で、無様に逃げまわる奴と立ち向かう奴くらいは きちんと描かないと面白さも半減だろう?
74 :
璃 ◆LAPISXXVV2 :2014/01/09(木) 10:40:30.68 ID:
xSeGB6Ze >>64
こういう感覚はないでしょうねww
67 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2014/01/09(木) 10:10:22.57 ID:
At56b8Im 69 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2014/01/09(木) 10:18:51.67 ID:
taugEVlo >>67
エルドランシリーズも勇者シリーズも普通に小学生が地球防衛やってるな
71 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2014/01/09(木) 10:28:28.08 ID:
TdityDXH >>67
大晦日の笑ってはいけないを見てファビョる韓国人……
73 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2014/01/09(木) 10:37:05.02 ID:
WJV0Ljpf >いつも取っ組み合いをするウルトラマンを発明 この一文で噴いたwww
79 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2014/01/09(木) 10:47:17.26 ID:
SP4Lzj/k アニメだといって侮れないっていうのは確か 中学生の頃ガンダムWみてから 憲法9条はなんてクソな法律なんだ!と思ったし
80 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2014/01/09(木) 10:58:10.85 ID:
BlBvqnch ミリオタなんて量産して何の役に立つんだよ。 東郷提督のように、「趣味は戦時国際法の研究です」ってならまだしも。
81 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2014/01/09(木) 11:43:06.14 ID:
TE9imlPT 江戸時代、内戦さえ250年近くしていなかったのだが、 幕末以降はご覧の通りだ。まだ70年経ってないけど、そろそろやるか。^^
90 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2014/01/09(木) 12:36:58.36 ID:
CAg2wJhk 92 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2014/01/09(木) 12:41:53.30 ID:
mvSM9yRL ウルトラマンが米軍で、怪獣が共産党軍 いつまでもウルトラマンに頼らず人類の力で防衛しようってのが 初代のオチだったんだけど
95 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2014/01/09(木) 12:47:01.21 ID:
F2y3UwI6 >>92
科学特捜隊って実は結構な数の怪獣を自力で倒してたりする。
94 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2014/01/09(木) 12:44:53.67 ID:
tfgrRnJl 104 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2014/01/09(木) 13:20:52.28 ID:
Kft+sgF/ 男の子は昔からヒーローに憧れるもんだろ。ウルトラマンとか それ以上の意味なんかないだろ、この文かいた奴は何と戦ってるんだ
109 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2014/01/09(木) 13:59:40.96 ID:
b4sEwUZN >>104
自分自身と戦ってんだよw
多様な解釈を可能にする作品は観る者の本性を発現させるのさw
107 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2014/01/09(木) 13:52:43.32 ID:
TRhJZ+jz 取っ組み合いって久しぶりに聞いたな なんだか滑稽な表現だが、お袋は良く使ってたな
108 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2014/01/09(木) 13:53:15.13 ID:
JdsUwsQW さすが自由な創作活動が出来ない国だな 国がいちいち内容指示しねーよ