
(イメージです。)
1:
:2017/04/08(土) 20:48:19.39 ID:
エンジンは燃料、オイル、冷却水などの液体を使用する機械であるため、寒冷地などではその環境に応じた仕様が求められる。中国企業は性能と信頼性の高いエンジンが生産できないため、エンジン全般は中国製造業にとっての「弱点分野」の1つとされている。 中国メディアの今日頭条が3日付で掲載した記事は、中国がロシアに輸出した艦艇用ディーゼルエンジンにトラブルが生じたことを紹介している。 記事は、2014年以前においてロシア海軍が使用していた艦艇用ディーゼルエンジンは大部分がドイツのMTU社製だったと紹介する一方、欧米諸国がロシアの軍事力増強を制限するためにMTU製ディーゼルエンジンの供給を拒絶するようになった」と説明。これによってロシアは「難しい状況に追い込まれた」と指摘した。 MTU製エンジンを搭載していたのは主にロシア沿海部の国家安全保障任務を担当していた艦艇だったことを伝え、MTU製エンジンを発注できなくなった当時のロシアは「軍事力を発揮できないように欧米諸国の束縛を受けた状態となってしまった」と指摘。 ロシアは15年、他に選択の余地がないため、中国製ディーゼルエンジンTBD620V12を採用したと紹介する一方、中国製のエンジンを搭載した艦艇に動力系のトラブルが生じたことをロシアメディアが報じたと紹介し、中国側の技術チームがロシアの技術スタッフと共同調査を行っていると説明した。 トラブルの原因についてはまだ判明していないようだが、ロシアメディアは「中国製のディーゼルエンジンはロシアの環境に合わない」と伝えている。技術的な問題があったのかも不明ではあるが、今回のトラブルによってロシア側が「中国製ディーゼルエンジンTBD620V12」の採用を打ち切る可能性もあるだろう。 中国製造業にとってエンジンが「弱点」の1つであることは、中国人ネットユーザーたちも熟知しているようで、この記事には中国のネットユーザーたちから
「中国の製造業は精密な機械なんて作れないのさ」
「1000分の1ミリといった誤差にまでこだわり、一切の妥協を許さない日本に学ぶべきだ」
と言ったコメントが寄せられている。 サーチナ(編集担当:村山健二) http://news.searchina.net/id/1633194?page=1
83:
:2017/04/09(日) 02:10:19.77 ID:
>>1
ところでロシアの戦車のエンジンはどこ製なのだよ。
88:
:2017/04/09(日) 02:20:03.20 ID:
>>1
燃料5分の1でエンジン5基を並列させれば解決だ!!
燃料はタンカーでも引き連れたらよいし。
2:
:2017/04/08(土) 20:49:40.38 ID:
3:
:2017/04/08(土) 20:49:43.94 ID:
82:
:2017/04/09(日) 01:49:45.41 ID:
7:
:2017/04/08(土) 20:55:53.39 ID:
9:
:2017/04/08(土) 20:57:18.69 ID:
ロシアもよく中国製エンジンを搭載したなと思えば
>他に選択の余地がないため
だったのか、もう自国で開発も出来なくなったのかしら?
11:
:2017/04/08(土) 20:58:14.84 ID:
戦闘機のエンジンは自国で作ってるんだから、
船のエンジンも自国で作れば良いのに
なぜ中国製を採用したんだろ
12:
:2017/04/08(土) 20:59:16.24 ID:
13:
:2017/04/08(土) 21:01:08.45 ID:
ロシアって自分でエンジン作れるんだから
わざわざ変な中国製積まなくてもええのに。
しかも軍艦に。
14:
:2017/04/08(土) 21:01:10.18 ID:
マッコリ爺さんに頼めよ
カネさえあればクレムリンだって・・・可能ニダ。
17:
:2017/04/08(土) 21:09:08.54 ID:
確かロッケトは作れても乗用車を作れん国が数多くあるよねぇ
戦車、空母、核兵器、戦闘機を作れるのに
22:
:2017/04/08(土) 21:14:39.90 ID:
>>17
量産品は品質管理が難しいし、
作業員全員のレベルが高くないとねぇ
18:
:2017/04/08(土) 21:09:43.65 ID:
ロスケもチナも エンジンすら自前でまともに作れんのか
嗤うしかないな
23:
:2017/04/08(土) 21:15:44.08 ID:
>>18
航空機や戦闘艦のガスタービンエンジンは作れるが、
ディーゼルはローテク過ぎて作ってなかった。
32:
:2017/04/08(土) 21:26:26.42 ID:
>>23
いや、逆だよ。
ドイツ以外は高性能のディーゼルを作ってなかったんで、
米ソはガスタービン戦車にした。まあ兵站が強いからできる力業。。
21:
:2017/04/08(土) 21:12:21.06 ID:
ソ連時代は工業製品はウクライナ製が多かった
今は船舶用エンジンをウクライナからは買えない
26:
:2017/04/08(土) 21:16:25.14 ID:
>>21
ソ連時代の二大工業地帯である、
東ドイツとウクライナを切り取られたからな。
通常のレシプロなんかはまともに作れないレベル。
唯一、ミサイルと核技術は本国で保っていたので大丈夫だけど。
35:
:2017/04/08(土) 21:32:49.85 ID:
>>26
ソ連時代は車のエンジン技術をフィアットから導入してたり
解放後もシボレー頼りだったりしてるな。
軍用エンジンもライフサイクルを犠牲にして性能を出してるし
技術はアメリカの後塵を拝してる。
ソ連時代のラーダ・ニーバとかウォッシャータンクに
ニクロム線がそのまんま巻いてあったり
燃料フィルターがなかったりすごいアバウトな作りだった。
24:
:2017/04/08(土) 21:15:57.15 ID:
29:
:2017/04/08(土) 21:20:48.92 ID:
ヤンマーの社員が「部長~、ロシアから船舶用エンジンの注文が届いたんですが」
部長「燃える男の赤いエンジンを作ってやろうぜ」
31:
:2017/04/08(土) 21:24:30.22 ID:
>>29
マジレスすると、残念ながらヤンマーにその能力はないんだよ
コンパクトな舶用高速ディーゼルエンジンでは、
日本勢はMTUにかなわないんだ
33:
:2017/04/08(土) 21:30:41.55 ID:
>>31
うちのオヤジは船乗りだけど、
MTUのことボロクソに文句言ってたが。
最後に「やっぱりヤンマーがええな」とほんとに言ってた。
10年前の話。
37:
:2017/04/08(土) 21:35:20.44 ID:
>>33
CMのまんまw
海外で汎用ディーゼルエンジンだとクボタが強い。
フランスのミニカーもクボタ採用が多い。
46:
:2017/04/08(土) 21:50:04.21 ID:
>>37
MTUは交換部品が破滅的に高い。2ケタ違うらしい。
それでいて堅牢性はヤンマーとどっこいどっこい。
止まったら死ぬ漁師にとって
止まる止まらないは死活問題だけど、
あまりに高くてはメンテ躊躇してる間に死ぬハメになるとか。
64:
:2017/04/08(土) 22:56:57.70 ID:
振興造機、鐘淵デイゼル、池貝鉄工所、大阪発動機
なにもかも、みな懐かしい…
30:
:2017/04/08(土) 21:22:02.63 ID:
34:
:2017/04/08(土) 21:31:56.30 ID:
38:
:2017/04/08(土) 21:38:34.36 ID:
40:
:2017/04/08(土) 21:41:20.00 ID:
ここへ来て東側と言うかレッドチームと言うか、
凋落振りが酷いなw
44:
:2017/04/08(土) 21:49:03.80 ID:
>>40
ココム協定が効いているからな(´・ω・`)
45:
:2017/04/08(土) 21:49:25.47 ID:
中国に頼るようじゃ終わりだし、
案の定中国製は駄目エンジンだし
ロシアもこの先は凋落の一途だろな
47:
:2017/04/08(土) 21:52:07.79 ID:
,;:⌒:;,
8(・ω・)8 日本の護衛艦のガスタービンエンジンって
国産だっけライセンス生産だっけ
49:
:2017/04/08(土) 21:58:44.13 ID:
50:
:2017/04/08(土) 21:59:28.22 ID:
ロシアって航空機のエンジンは作れるのに
船のやつは中国から輸入してんのか
53:
:2017/04/08(土) 22:08:44.06 ID:
>>50
ロケットの部品も大量に輸入してる。
強度不足のニセ部品掴まされて墜落とかもしてるよ。
71:
:2017/04/09(日) 00:49:01.94 ID:
74:
:2017/04/09(日) 01:31:46.65 ID:
最新フリゲイト用ガスタービンエンジンも
ウクライナ製が入手できなくなって自前設計に切り替えるも
2019~2020年まで完成できないというし